
20180514 | |
ステーンハンマル
(Wilhelm Stenhammar 1871-1927) 2-2
|
|
CD1 76:52 | |
1) 交響曲第1番ヘ長調 (1902-1903) | |
①-④(録音:1982年アナログ) 52:33 | |
2) 組曲『ロドレッシの歌』 Op.39 (1919) ⑤-⑦(録音:1989年) 17:37 | |
3) インターリュード/カンタータ『歌』 Op.44から (1921) | |
⑧ (録音:1989年) 4:14 | |
CD2 78:12 | |
4) 交響曲第2番ト短調Op.34 (1911-1915) | |
①-④ (録音:1983年) 41:35 | |
5) 冬至祭 Op.24 (1907) ⑤ (録音:1989年) 12:25 | |
6) フローレスとブランセフロール Op.3 (1891) | |
⑥ (録音:1991年) 8:19 | |
7) 2つの感傷的なロマンス Op.28 (1910) | |
⑦⑧(録音:1991年) 6:20/6:11 | |
CD3 75:34 | |
8) ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.1(1893) | |
①-④(録音:1991年) 45:26 | |
9) ピアノ協奏曲第2番ニ短調 Op.23 (1904-1907) | |
⑤-⑧(録音:1990年) 29:16 | |
ルーヴェ・デルヴィンイェル(ピアノ:8)/クリスティーナ・オルティス(ピアノ:9) | |
ウルフ・ヴァーリン(ヴァイオリン:7)/ペーテル・マッテイ(バリトン:6) | |
イェーテボリ・コンサート・ホール合唱団(5) | |
イェーテボリ交響楽団(1-5、9)/マルメ交響楽団(6-8) | |
パーヴォ・ヤルヴィ(指揮:6-8) | |
ネーメ・ヤルヴィ(指揮:1-5、9) | |
CD3枚/クラシック/交響曲・協奏曲ほか/ⓒ 2011 Brilliant Classics/原盤;BIS
|
交響曲以外の感想
〈ピアノ協奏曲第1番&第2番〉 |
(8)ブラームスの‘悲劇的序曲’のとっかかりのような音型の始まりかたを |
する「第1番」。 |
でも、どこかグリーグのピアノ協奏曲にもある涼しさみたいなものが聞き取 |
れる。とてもさわやかな作品。なんと作品番号は「1」。作品番号を付ける |
気になった第1号ってことなんでしょう。 |
いささかならず長い(!)ですが、ワタシにはとても素敵に聞こえました。 |
深さはなくても、甘くやや感傷的な曲調は、ロマン派の魅力たっぷり。 |
交響曲第1番の10年前ぐらいなんですけどね。悪くなかったです。 |
始めに悲劇的序曲を持ち出し、ロマン派と言っておきながら、この第1番は |
ドイツ臭さが案外少ないと思いました。 <★★★☆> |
(9)「第2番」は更にドイツ臭さからは離れ、確かに北へ北へと向かっている |
感じがします。甘ったるさは割とあるんですけどね。 <★★★△> |
〈その他管弦楽曲〉 |
最後に管弦楽曲を持ってきましたが、実は、この作曲家の個性は、上記交 |
響曲やコンツェルトにあるのではなく、ここだったんじゃないかな。 |
(2) 組曲『ロドレッシの歌』 Op.39 (1919) |
いくつか劇付随音楽を書いていて、これはロマンティックなコメディへのもの。 |
その中の3つを組曲にした。ストリングス以外にはハープとマンドリン。 |
〇Elegy/Lento 〇Intermezzo/Allegro agitato 〇Karnaval/morerato-vivace |
バロック音楽にヒントを得ているとかだが、それはピンとこない。とても涼し |
気な音楽。3曲目のモデラートはワルツだが、あれ?フルートが聞こえたけど・・・、 |
ま、いいか。最後は一応マーチ。落ち着いた北欧っぽいマーチ。 |
もっと大きな編成の‘Serenade in F’という曲があって、そのミニチュアだとか |
書いてある。 |
最後は収録の都合か、ふっと途切れるように終わる。若干不自然。
<★★★★>
|
(3) インターリュード/カンタータ『歌』 Op.44から (1921) |
大作であるカンタータの中の間奏曲。素敵だけどね、いかんせん短い。 |
<★★★> |
(5) 冬至祭 Op.24 (1907) |
踊りの雰囲気なんだけれど、弾けるようなものでなくしっとりとしていて、合 |
唱にうまく繋がる。温かみがが素敵な冬のラプソディ。 <★★★★> |
(6) フローレスとブランセフロール Op.3 (1891) |
歌詞は全くわからんが、Balladなんだって。(5)同様雰囲気の良さが際立 |
ってます。バリトンの甘い歌声もピッタリ。 <★★★★> |
(7) 2つの感傷的なロマンス Op.28 (1910) |
ベートーヴェンの‘ロマンス’がアイデアの元のようだけれど、音楽は全く関 |
係がない。しっとりした⑦、ロマンティックな⑧。でも・・・少々平凡だった。 |
<★★★> |
以上、(2)(5)(6)は交響曲や協奏曲のようにかしこまらずに聴けて、とっ |
ても魅力的でした。ステーンハンマルの個性は、確かにこっち。 |