休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ミヨー/ピアノと管弦楽のための作品集

20220620(了)

ミヨー/エクスの謝肉祭

   (ピアノと管弦楽のための作品集)

ダリウス・ミヨー(1892-1974):

(1)エクスの謝肉祭 Op.83b

   ①~⑫ 18:17

(2)ピアノ協奏曲 第1番 Op.127

   ⑬~⑮ 12:26

(3)5つの練習曲 Op.63

   ⑯~⑳ 10:03

(4)ピアノ協奏曲 第4番 Op.295

   ㉑~㉓ 19:34

(5)バラード Op.61

   ㉔ 7:46

 
   クロード・エルフェール(ピアノ)
   デイヴィッド・ロバートソン指揮/フランス国立管弦楽団
   録音:1991年4月&1992年6月、パリ、ラジオ・フランス、スタジオ104
   CD/1993年4月/WMJ/輸入盤仕様の邦盤//ⓒ 1993 Erato/中古
   <★★★★>(1)(3)(5)、<★★★☆>(2)(4)

<紹介文> ミヨー満喫の1枚。各作品は何かが語られるというよりエネルギ
ーそのものが吹き抜けるようだ。 多調が探究された③をはじめ,昨今業界を
あげて臆面もなく自称している{折衷的な様式の現代作品}が70年前のセンス
から一歩も出ていないことを教えてくれる。
 
このところ、ピアノと管弦楽の作品のシリーズみたいになってました。
まだマルティヌーやクシェネクのものが回って来るかもしれません。
 
タンスマンで触れた彼の師匠格、ご本家ミヨーです。
 

(1)エクスの謝肉祭

ピアノと管弦楽の曲を集めたといっても、所謂協奏曲じゃない。1924

年頃に書かれたコミカルな歌入りバレエ「サラダ」から12曲を選んで、
演奏会用にピアノと管弦楽に編曲し、幻想曲と名づけられた。
交響曲なんかでは、やや遊び心が影をひそめる傾向のあるミヨーだけれど、
これは仄暗い曲も含めて実に軽快に並べられ、犬なら小首をかしげる例の
素っ頓狂なところはほとんどない。でも独特の翳りのある表情は随所に聴
かれ、やはりいかにもミヨー。初演(自身のピアノとなんとメンゲルベル
ク指揮/ニューヨーク・フィル)はきっと大成功だったろうね。
  ①コリソ ②タルタリア ③イザベッラ ④ロゼッタ ⑤善男と悪い
  後見人 ⑥コヴィエッロ ⑦カルトゥッチア船長 ⑧プルチネルラ 
  ⑨ポルカ ⑩チンツィオ ⑪リオの思い出 ⑫フィナーレ
ファリャの「三角帽子」なんかで出てくるような踊り⑩、タンゴっぽい⑪
など、そのまま踊れそうな曲が多い。フィナーレの⑫が全体のイメージで
すかね。タイトルは多くがバレエのキャラの名前なんだって。
 

(2)ピアノ協奏曲 第1番

協奏曲、なんてふうに括ると、やっぱりミヨーはちょっと真面目になっち

ゃう。1933年作曲。へぇ、マルグリット・ロンのために書かれたのか
・・・。繊細でニュアンス豊かであることは確かだけどね。フィナーレの
リズムの弾み具合は楽しくミヨーらしい。
 

(3)5つの練習曲

調性の曖昧さだとか、不協和音を柔らかく使うだとか、完全に時代を先取

りしていて、現代音楽って肩身が狭いなぁ、という感じ。「なんだ、もう
やってるじゃん・・・」 新しいことをするのは難しい。
もっとも、こういう内容の曲は当時(1921年頃)は賛否両論、コンサ
ート会場でつかみ合いの喧嘩まで起きたという。
ストラヴィンスキーの「春の祭典」からだいぶん経ってるけどね、面白い
話。刺激的でたいそう楽しい曲たち。
 

(4)ピアノ協奏曲 第4番

ヴィルトゥオーゾピアニストのために1949年に書いたという、技巧的

には難しそう(やたらオクターブが出てくる)な曲。手法的には特に目新
しい感じは受けないが、”非常に遅く”と指定された第2楽章の、沈潜した
不思議なバーバリスム的雰囲気が独特。軽く弾むミヨーではよくある曲調
の第3楽章との対比の妙。
 

(5)バラード 

ブラジル風、とよく言われるときのミヨーの曲調で、めちゃくちゃ魅惑的

な美しさ。1920年作曲。有名曲「屋根の上の牡牛」のころだそうな。

ミヨーって、1920代にもう現代音楽の大事なことはやってしまってた
のかもしれないね。(そんな面もあるんじゃないかというようなつもりだ
けど、それでも失礼かもしれません)