休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

B・マルサリス/20世紀フランス音楽作品集

20210318(了)

ブランフォード・マルサリス/クリエイション

       ~20世紀フランス音楽作品集

 ①サティ: ジムノペディ第3番(2:23)
 ②ドビュッシー:小さな羊飼い ―「子供の領分」より(2:26)
 ③ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(6:29)
 ④ミヨー:世界の創造(17:23)
 ⑤フォーレ:ピエ・イェズ ―「レクイエム」より(3:34)
 ⑥ミヨー:ソロカーバ ―「ブラジルの郷愁」より(1:34)
 ⑦-⑨ミヨー:スカラムーシュ ―サクソフォンとオーケストラのための組曲(11:19)
 ⑩ミヨー:コルコヴァード ―「ブラジルの郷愁」より(2:00)
 ⑪ミヨー:スマレー ―「ブラジルの郷愁」より(1:53)
 ⑫-⑭イベール:室内小協奏曲(サクソフォンとオーケストラのための)(14:45)
 ⑮ミヨー:ラランジェイラス ―「ブラジルの郷愁」より(1:02)
 ⑯ドビュッシー:ゴリウォッグのケークウォーク ―「子供の領分」より(3:05)

 

   ブランフォード・マルサリス(サックス)  オルフェウス室内管弦楽団

   録音:2000年3月、ニューヨーク Tot.68:41
   CD/器楽曲&管弦楽/Ⓟⓒ 2001,SME/邦盤/中古
   <★★★△>

f:id:kikuy1113:20210326002535j:plain

ついつい選んだ理由を書きがちですが、しょうがないですよね・・・
これは名演奏家としてマルサリスを取りあげていたラジオ番組で、⑫-⑭のイ
ベールの室内小協奏曲を聴いて、ちゃんと聴いてみようと思ったから。
ところがCDを見つけたあと、つい一つの感想文を読んでしまった。そこでは
この小協奏曲の演奏だけが出来が悪いものの、そのほかに多く入っているミ
ヨーがすばらしいので「赦せる」というような感じ。そりゃ影響受けました
よ。バカですねぇ。ワタシのことですが。
 
もっといい演奏があるんでしょうが、ワタシにはやっぱりこの曲面白かったで
すねぇ。もともと精神性がどうのこうの、なんていう曲じゃない、曲調の細工
や音色のセンスがすべて。十分だと思ったなぁ。
他ではさすがに多く入っているミヨーで、「ブラジルの郷愁」はたぶん原曲を
知らない。元の形でも聴いてみたくなりました。でもよく知っている「世界の
創造」がサクソフォンのソロを立ててのアレンジを施されているのも、なかな
かいけてました。オリジナルとは大分イメージチェンジしてます。暗さがまる
でない。もっとも、それが原曲にない魅力を発散していたとは言えるかな。
 
あとは、まあ、ミヨー以外は超有名曲ばかり。イベール以外はミヨーも含めて
高級ムード音楽でしょう。失礼な言い方だけどね。オルフェウス管も主張が乏
しい。よく言えばオケの音の録り方が淡くやわらかで美しい。ぐっと力がこも
るとか、抉るような表現はイベール以外にはほとんどない。ムード音楽と書い
てしまう所以。
ジャズで名を成しているマルサリス一家の一人だからって、ブランフォードは
トランペットの弟同様こんなジャンルだって、ホレッ!こんなにうまく吹ける
教養も技術もあるんだよ、ジャズだけやってるわけじゃないんだよ!という幅
の広さをアピールするためのアルバムでしょう。
そんなことで、まなじり決して聴くというようなアルバムじゃあないとは言え
ます。そのほかにも、イベールのレベルが並んでいればまた別で、それならも
う少しシヴィアな批評にも晒されるでしょうが、これではくつろいで楽しめば
よろしいというような小品集として扱われてもしょうがない。
 

とまあ色々嫌味を言うのは簡単です。世評も多分上記のようなものなんじゃな

いか。
とはいえ、認めざるを得ないのは、このサキソフォン(ソプラノとアルト)の
なめらかさ、艶やかさには絶大な魅力がある。本当に美しい。それがすべてだ
と思います。