20220104(了) |
の協奏曲
ダリウス・ミヨー:1892-1974
(1)マリンバとヴィブラフォンのための協奏曲 Op.278 (18:49) |
①4:59 ②8:32 ③5:18 |
<★★★★△> |
(2)葬送の行列 Op.202 |
④11:43 |
<★★★★> |
ミヒャエル・ラダノヴィチ:1958-
(3)イントロヴァージョン (21:50) |
⑤2:58 ⑥5:28 ⑦3:14 ⑧3:32 ⑨6:38 |
<★★★△> |
(4)シンフォニエッタ Op.363 (10:18) |
⑩3:09 ⑪3:37 ⑫3:32 |
<★★★★> |
ネボジャ・ヨハン・ジヴコヴィチ(マリンバ①-⑨)(ヴィブラフォン①-③) |
エルンスト・タイス(指揮)/オーストリア室内交響楽団 |
録音;1995年6月、ウィーン、Casino Zögernitz Tot.63:27 |
CD/クラシック/協奏曲/ⓒ&Ⓟ Classic Center/musicaphon/輸入/中古 |
またミヨーになっちゃいました。 |
順番的にはちょっと間違えましたね。でも、ミヨーって、猛烈に作曲数が多くっ |
て、ラッキーなことに好きですからね、こういうことも起きてしまうってことに |
しましょう。 |
すべて初めて聴きます。 |
(1) これは、ワタシには大傑作です。ただのムード音楽だという方もいるでし |
ょうけど。アルバムのタイトルにしている通り。 |
オーケストレーションに対して、合わないとは思わなかったものの、こんなにも |
のの見事に合うとも考えられなかったですねぇ。 |
オケの音は、たくさんある交響曲でしばしば聞かれるミヨー独特の涼やかな美し |
さのところが集められたような感じになっていて、非常に心地よい。その上にマ |
リンバとヴィブラフォンが違和感なく、どころか、ピッタンコ乗っかる。 |
②のLentoのヴィブラフォンなんてね、ちょっと「水琴窟」を思い出しました。 |
(2) 南欧、地中海沿岸のさんさんと陽光がふりそそぐ街の歴史的建造物。 |
その日陰になっている部分が妙に暗く見える・・・なんていうような。 |
「葬送の行列」というほどの人の数は感じられない。 |
小振りな交響詩ふうな作品。これも(1)の協奏曲同様、いかにもミヨーの音 |
色で、ヘンな表現かもしれないが、ミヨーにしては真面目な作品ですね。 |
(3)この現代作曲家は初めてです。 |
「イントロヴァージョン」は内向(性)なんて意味でしょうが、そうかなぁ。 |
ドイツ語で書いてある各章の説明なんか無視して、印象を書きます。 |
⑤ポップス系のオーケストレーションが混じるアップテンポのせわしない曲。 |
「ドラムス」がリズムを刻む |
⑥弦楽器ごとでばらついたピチカートから始まり、水滴を思わせる。管もそ |
れと似たふうにばらばらと密やかに不協和音を奏でる。あとは、ちんちんと |
鳴るトライアングルのような音、一発だけ低弦がガリっと鳴らす。やや尖っ た音楽。 |
⑦ドラムスとベースのリズムの上で弦やブラス群はいかにも都会的。それも |
アメリカの東海岸の。街の人々のやや気取った歩調。 |
⑧トランペットやホルンが孤独にお喋りしている。高弦がやや不穏な感じに |
通奏。どこかで聞いたような・・・ |
⑨ハードボイルド映画の幕切れの余韻のような曲。ベースやドラムスが土台 |
にあるせいか、かぶさる弦もブラスもジャズテイストの映画音楽のよう。 |
(1)のあと出てこなかったヴィブラフォンがちょっと顔をのぞかせる。 |
リズムセクションやハーモニーからして、アメリカ産の音楽というふう。 |
この曲がなんでミヨーの曲の間に挟まっているのか、わからない。 |
レヴュアーもそんな感じのことを書いてますな。いや決して悪い曲というつ |
もりはないのだけれど、、、説明してもらわないと。 |
名前からして東欧系の方でしょうか。オーストリア人とある。 |
(4)このシンフォニエッタのサウンドは、(1)や(2)と共通するものがあ |
ります。ミヨーのオーケストレーションでは、最も「らしい」と感じさせる |
ものだけで出来ている。素っ頓狂なところや毒気が一切ない、爽やかな新古 典。 |
ミヨーについては(4)に書いた印象がほぼ全体の印象に近いと思います。 |
もちろん(1)の協奏曲がメインであって、これだけなら<★★★★△>でし |
ょうか。 |
指揮者の経歴はやや軽めの音楽が得意そうなものでしたが、まあなんでもこ |
なす方らしい。写真じゃちょっとわかりにくいでしょうが、クラシック系に |
は見えないですね。踊りながらタクトを振りそうだし、マラカスを持たせた |
方が似合いそう・・・ |
ともあれ、このあいだの『管楽とピアノのための室内楽集』より遥かによか |
ったです。(古巣の慣れ親しんだ音の世界に撤退≒冒険心の撤退、という捉 |
え方もできますが・・・) |