20241114(了) |
立川 志の輔:
(1)「へっつい幽霊」 録音;2003年8月7日 |
(2)「雛鍔」(ヒナツバ) 録音;2004年3月8日 |
共に横浜・にぎわい座 |
2004/CD/落語/Ⓟⓒ ソニーミュージックジャパン/中古 |
<★★★☆> |
(1)「へっつい幽霊」 志の輔さん、若かったのかな。まくらのところがいささかあたふたした感じで |
心配したんだが、杞憂でした。 |
古道具屋が(って、落語ネタに古道具屋は多いのかぁ?ちょっと前にも聞いた |
ぞ)あって、細々と営業している。 |
売った「へっつい」つまり「竈(かまど)」が、縁起の悪いわけがあって返金 |
もいいからと返品されてくることが続くもんで、やけに儲かっちゃう。こんな |
ものが度々売れるもんなのかねぇ、なんてことはともかく、、、 |
返されてくるのは、この「へっつい」からは、ものみな寝静まる時刻になると、 |
出てくるってんだよね、あれが、幽霊が。 |
道具屋は、儲けさせてもらいはしたが気色悪いもんだから、1円付けて売ろう |
と(売るんじゃない、処分だよね)、ぼそぼそカミサンと相談していたのを、 |
ちょうど裏で聞いていたやつ(博打うち!)がいて、この男と連れが持ち帰っ |
て1円は山分け。その後、この二人が「へっつい」の奇妙な真実にたどり着く。 |
なんで「へっつい」なんてものから幽霊が出るんだって話から、オチはとんで |
もない方向に進んじゃう。 |
なかなか面白い話でした。 |
(2)「雛鍔」 庭師の棟梁のごたごたが盛り上がって、どんなふうに発展するんだろうと思っ |
たら、始めに出てきた世間知らずのいとこの若様(8歳)が、穴あき銭のこと |
を、お金とは知らず、お雛さんの刀の鍔みたいだと言ったことが、巡り巡って |
最後に出てくる。棟梁の息子が、棟梁から散々馬鹿にされたり怒られたりして |
いるんだが、実に頭の回転の速い、機転の利く子(同じく8歳)だった、しっ |
かり「学習」していた、なんてことがオチになっちゃうというというような噺。 |
去年志ん朝で確か聴きました。 |
志ん朝と志の輔の笑いのツボは一応同じなんだけれど、工夫されていたし、や |
はり演者の個性ってのは大きいものなんですねぇ。声質なんてものすごく違う。 |
どこら辺を印象に残させて、オチにつなげるか。もちろんそういうところが古 |
典落語の楽しみではあるんでしょうが。 |
これの喋りは、言うまでもないが、志ん朝さんの方が滑らかなべらんめぇ、い |
たずらっ子めいた、やや上品なおかしみという感じなのが、志の輔さんだと、 |
例えば、、、ドラ声とか大声でやり合って、その後恥ずかしがる、というよう |
な形をとるドタバタふう、かな。優劣も好き嫌いも付けられなかった。 |
面白い落語、たくさん聴きたい。古典でも創作でも構わない。 |