20241103(了) |
Herbert HOWELLS(1892-1983)
:PIANO CONCERTOS
(1)ピアノ協奏曲 第1番 Op.4(completed by John Rutter) 38:55 |
①16:24 ②10:58 ③11:30 <★★★☆> |
(2)ピアノ協奏曲 第2番 Op.39 27:29 |
④11:01 ⑤9:21 ⑥7:05 <★★★★> |
(3)Penguinski |
⑦4:19 <★★★☆> |
録音:2000年5月、Watford Colosseum(英) Tot.70:52 |
CD/協奏曲/2000 ⓅⒸ Chandos Records/輸入/中古 |
ハウエルズのピアノ協奏曲は、というか協奏曲自体が初めて。宗教的なものが |
知られる、ちょっと硬派系のハウエルズ、長いこと聴いてませんが好きな作曲 家です。 |
(1)第1番: |
39分というなかなかの大曲。 |
シャンドス録音なんで暗くも仄暗くもない、むしろ明るく繊細で、妙に美しい。 |
でもこの雰囲気なんかは、イギリスって感じじゃないね。 |
とくに長めの第1楽章は、ピアノはドイツロマン派真っただ中という感じ。多 |
分そういう教育を受けたんだな。やたらブラームスが臭う。オケ伴のほうもぶ |
厚く、そのような影響が濃く出てはいるけれど、イギリスぽい音もフレーズも |
混じる。管の鳴り方やヴァイオリンのソロなんかにもイギリスが出ますね。 |
第2楽章は息が長く、涼やかで北欧の気温。ちょっとマーラーもいない?なん |
て思ってるうちにピアノが入ってきたら、その感じは消えてしまった。北欧の |
叙情の感じがいい。 |
第3楽章は曲想が多く、お国の色がすこし多く出てきたかなぁ。 |
全体的に、保守的というか、古くさいとは思いますが、なかなか素敵でしたね。 |
それが、なんと・・・よくよく見れば、作品4のあとに、なんとラターが完成 |
したなんて不思議なことが書いてあるじゃないですか。どんな経緯があったの |
か知らないが、あのレクイエムで知られたラターがねぇ。NAXOSの紹介の中に |
は「編曲」と書いてありました。へぇーー |
(2)第2番: |
1番に比べて感覚的にかなり新しくなりました。ドイツロマン派風は消えて、 |
ちゃんと英国の雰囲気やハウエルズが出ていると思います。 |
なかなか艶やかな感じのソロピアノの方は、お国柄なんぞよくわかりませんが、 |
オケの音色やムードは、アメリカにも多く伝わった「英国風」の感じですね。 |
通俗すれすれ、かしらん。映画音楽なんかでもよく聴かれたサウンド。時々入 |
るヴァイオリン(ヴィオラも?)ソロなどその最たるものかも。 |
尖ったところはなくてね、耳にとても心地よかったですね。 |
オルガニストとしても知られたとあるが、立派なピアニズム。 |
(3)ペンギンスキ(?): |
バレエ関連の曲らしいが、よくわからない。 |
輝かしく楽しい曲。素敵でした。ストラヴィンスキーの影響もあるかも。 |
(1)と(3)がこのアルバムの時点で世界初録音だそうです。 |
なにしろ美麗至極な録音なので、甘ったるく聞こえてしまっているかもしれな |
いですね。飽きも早いかもしれない。 |
でもワタシはこのコンチェルト2曲、なかなかコンサート映えするんじゃない |
かと思います。 |