ルイ・フレモー CBSO全録音
CD5&6 (12枚組)
LOUIS FREMAUX The Complete CBSO Recordings
5&6/12
CD5 68:18 |
Georges Bizet 1838-1875 |
(1)ジョルジュ・ビゼー:交響曲 ハ長調 |
①~④ 27:10 |
(1974年4月22-23日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
Camille Saint‐Saëns 1835-1921 |
(2)カミーユ・サン=サーンス:交響曲No.3 ハ短調 Op.78 |
⑤~⑧ 34:10 |
クリストファー・ロビンソン(Org) |
(1972年5月4-5日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
Henry Litolff 1818-1891 |
(3)アンリ・リトルフ:交響的協奏曲No.4 ニ短調, Op.102より「スケルツォ」 |
⑨ 6:44 |
ジョン・オグドン(Pf) |
(以上 1971年6月17-18日、レイチェスター、デ・モンフォート・ホールでの録音) |
<★★★△> |
CD6 77:33 |
Gabriel Fauré 1845-1924 |
(1)ガブリエル・フォーレ:レクイエム Op.48 |
①~⑦ 36:32 |
ブライアン・レイナー・クック(Br)、ノーマ・バロウズ(S) |
バーミンガム市交響合唱団(合唱指揮:ゴードン・クリントン) |
デヴィッド・ベル(Org) |
(2)ガブリエル・フォーレ:ラシーヌ讃歌, op.11 |
⑧ 4:22 |
(以上 1977年12月19-20日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
(3)ガブリエル・フォーレ:バラード op.19 |
⑨ 13:08 |
ジョン・オグドン(Pf) |
Camille Saint‐Saëns 1835-1921 |
(4)カミーユ・サン=サーンス:動物の謝肉祭 |
⑩~㉓ 23:08 |
ジョン・オグドン(Pf)、ブレンダ・ルーカス(Pf) |
アンソニー・モロニー(Fl)、ヒラリー・ロビンソン(Vc) |
(以上 1971年6月17-18日、レイチェスター、デ・モンフォート・ホールでの録音) |
<★★★☆>~<★★★△> |
CD/12枚組/クラシック/Ⓟ&ⓒ Parlophone/Warner Classic/中古 |
CD5/12
超が付く有名曲2曲と全く知らない作曲家の協奏的な曲の一部。 |
(1)と(2)は、決して嫌いというわけではないが好きでもない。先に書いて |
おきます。これを聴いて好きになるなんてことは、起きませんでした。特に残 |
念なんてことはありません。 |
最近ではマルティノンのセットものを聴いた時に、繰り返して聴いた。 |
マルティノン盤はもう少しテンポがありましたね。だから回数にも耐えられた。 |
これに比べると、フレモーのはもう少しテンポは遅く、きっちり、かっちり、 |
という感じでしょうか。固いというのでもありませんけどね。悪くなかったん |
ですよ。音もよかったし。CD3の組曲『ローマ』と同じ時の録音。 |
(2)「オルガン(付き)」のほうは、まあ普通の演奏でしょうか。やはり「き |
っちり」「かっちり」。規模感や派手さをアピールしがちな曲でしょうが、そ |
れはなくて、ひたすら真面目、かな。いや、決して石部金吉というわけでもな |
くて、緩徐楽章なんかは元々あるちょっと俗っぽい神々しさ、神聖さのような ものがさすがの出来だと思いました。 |
(3)アンリ・リトルフ?知らなかったですね、初めて知った名。 |
Henry Charles Litolff, 1818-1891 イギリス出身でフランスで活躍したピアニス |
ト兼作曲家・・・か。五つの交響的協奏曲が有名で、しかもここにフィルアッ |
プされている4番、第2楽章のスケルツォがしばしば演奏されるんだって。 フーン。 |
リストがその第1ピアノ協奏曲をリトルフに献呈したというから、当時はなか |
なかのビッグネームだったに違いない。 |
このスケルツォ、ピアノはひたすら「トリル」ばかり弾いているだけという華 |
美といえばいえる(今ならほとんどバカバカしい)派手さ。オケはいたって古 |
いロマン派音楽。正直、何度も聴いてられない。 |
このCDは、ウーン、、、つまんなくはないんだが正直、飽きました。 |
当分聴きたくない。 (20230112) |
CD6/12
(1)フレモーの名を(世界では知らんが)日本で一躍知らしめたのがフォー |
レの「レクイエム」です。歌手は忘れましたが、オケはたしかモンテカルロ歌 劇場管弦団だったように覚えています。バーミンガム市響も音、合いそうだな ぁ・・・ |
第1曲 イントロイトゥスとキリエ(Introitus et Kyrie) |
第2曲 オッフェルトリウム(Offertorium) |
第3曲 サンクトゥス(Sanctus) |
第4曲 ピエ・イェズ(Pie Jesu) |
第5曲 アニュス・デイ(Agnus Dei) |
第6曲 リベラ・メ(Libera me) |
第7曲 イン・パラディスム(In paradisum) |
ちょっと期待が大き過ぎたか、そこまでは行かず、まあ十分いい演奏だったか |
なというところ。 |
よかったのは、脂っこさのない清澄な雰囲気、それと無理のないテンポ設定で |
しょうか。特に後半。二人の歌手もよかった。 |
もうひとつだったのは合唱、特に女声合唱の揃い方。 |
これについては、やはり昔、絶大な人気を誇ったクリュイタンス盤でも、ワタ |
シは女声合唱だけは残念だった。もっとも、この演奏は、第4曲「ピエ・イェ |
ズ」を歌ったソプラノ、ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレスの歌唱の特別な |
声によって唯一無二、それだけでも絶対に忘れられないもの。「ピエ・イェズ」 |
を教会っぽくボーイソプラノが歌ったアルバムもありましたっけ。そうなると、 雰囲気もがらっと変わった。 |
少々脱線気味ですね。もともとこの曲は鎮魂とはいっても、神の神聖さという |
よりは、うんと人間寄りの情感で満たされたものなので、本当の「聖なるもの」 |
に拘った演奏である必要はない。拘ったらしいのもありました。聴いたことが |
あります。その意味では・・・本盤なんかは「普通な」部類かも。 |
(2)フォーレ:ラシーヌ讃歌 |
これも非常に有名で、上記からいい繋がり具合です。曲のカップリングなんざ、 |
ほとんどパターン化していたんじゃないか。同じ時の録音で、悪かろうはずが ありません。 |
(3)フォーレ:バラード |
フォーレの曲で、どうも好きとは言えない有名曲がありまして、ピアノ五重奏 |
曲がその一つ。もうしばらーく聴いてません。それと共通するものがあって、 |
連想しました。気になるので探してみよう。1番と2番、両方あったっけ。 |
(何度か同じ事をしている) これじゃ鑑賞記になってませんネ。 |
(4)サン=サーンス:動物の謝肉祭 |
特に聴きたい曲ではないのですが、ピアノ・ソロが多いという繋がり方で、意 |
外に違和感なく聴き続けられました。 |
この(3)と(4)は、CD5の(3)、リトルフという聞いたことのない作曲家の |
曲と同じ日時の録音。 |
本盤も、繰り返しては聴きにくいタイプでしたね。 (20230116) |
ハイ、次いきましょう、、、いや、ちょっと休憩かナ |