ルイ・フレモー CBSO全録音
(12枚組) 3・4/12
LOUIS FREMAUX The Complete CBSO Recordings
CD3 73:13 |
Jules Massenet 1842-1912 |
(1)ジュール・マスネ:歌劇《ル・シッド》よりバレエ組曲 |
①~⑦ 19:26 |
(2)ジュール・マスネ:組曲No.4《絵のような風景》 |
⑧~⑪ 17:26 |
(3)ジュール・マスネ:オラトリオ《聖処女》より〈聖処女の永眠〉 |
⑫ 4:32 |
(以上 1971年4月4,6-7日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
Georges Bizet 1838-1875 |
(4)ジョルジュ・ビゼー:組曲《ローマ》 |
⑬~⑯ 31:31 |
(1974年4月22-23日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
<★★★★> (1)は<★★★★△> |
CD4 80:18 |
Eduardo Lalo 1823-1892 |
(1)エドゥアール・ラロ:スペイン交響曲, op.21 |
①~⑤ 33:59 <★★★☆> |
ヤン・パスカル・トルトゥリエ(Vn) |
(2)エドゥアール・ラロ:チェロ協奏曲ニ短調 |
⑥~⑧ 27:42 <★★★> |
ポール・トルトゥリエ(Vc) |
(以上 1975年9月23-24日、ベッドワース市民センターでの録音) |
Camille Saint‐Saëns 1835-1921 |
(3)カミーユ・サン=サーンス:チェロ協奏曲No.1 イ短調 op.33 |
⑨~⑪ 18:22 <★★★☆> |
ポール・トルトゥリエ(Vc) |
(1974年5月29-30日、レイチェスター、デ・モンフォート・ホールでの録音) |
CD/12枚組/クラシック/Ⓟ&ⓒ Parlophone/Warner Classic/中古 |
CD3/12 (1)マスネ:歌劇《ル・シッド》よりバレエ組曲①-⑦ |
先に書いておきますと、マスネの3曲、大満足です。自分でもかなり意外。 |
特にこのバレエ音楽。これぞロマン派の音楽という感じ。明るくのびのびとした |
音楽は、ややこしい音も表現もない、これで十分。足すことも引くことも要らな |
い、極めてバランスの取れたもの。むしろかのチャイコフスキーよりも優れた点 |
がいくつもある気がします。一時グラズノフを集中的に聴いていた頃を思い出し |
ました。 |
「セミクラ」という言い方、このごろは聞きませんが、この言葉の感じに近い軽 |
さはありますね。軽いと言っては失礼かもしれない、「軽妙さ」かな。 |
「『タイス』の瞑想曲」以外は幾つかのオペラぐらいで、現在ではあまり演奏さ |
れないというのは勿体ない。といっても、ワタシにはオペラは簡単じゃないけど |
ね。ワーグナーのライトモチーフの方法なんかも上手く使ったそうですが、ここ |
じゃわからない。まあしょうがない。(YouTubeで探しますか・・・ちょっとキ ツイな) |
褒めるのは、フレモーとバーミンガムの演奏が実にいいからだと思うのです。ロ |
マンティックだけれど、あまり弄らずにキレのいいアンサンブルを聴かせてくれ |
る。これいいだろう!と思わせたい意図まんまん!①-⑦、みなすばらしい。 |
(2)マスネ:組曲No.4《絵のような風景》⑧-⑪ |
これは初めて聴く曲じゃないのですが、完全に忘れているので、初めてのような |
もの。若いころにはどうも響かなかったんだね。 |
比較的少ない管弦楽オンリーの組曲7つのうちの一つ。イタリアの風景? |
最後の⑪「ジプシーの祭り」が(1)のバレエ曲に通じて、盛りだくさんで小気 |
味良く楽しい。 |
(3)マスネ:オラトリオ《聖処女》より〈聖処女の永眠〉⑫ |
全く知らない。オラトリオやカンタータは7-8曲書いているんだ。 |
4分ちょっとの弦楽中心のとても優しい曲。 |
(4)ビゼー:組曲《ローマ》⑬-⑯ |
これは1868年頃の作品だけれど、生前には演奏されなかったという。タイト |
ルも「序奏とアレグロ」、「アンダンテ」、「スケルツォ」、「カーニヴァル |
(謝肉祭)」などというのが用意されていたが、結局付けられなかった。 |
聴いていると、前のマスネと生年だけでなく、なんだか音色、曲調にも似たとこ |
ろがあるんじゃない? 知られた若書きの「交響曲 ハ長調」や『美しきパースの |
娘』組曲 のようなものとも勿論似た感じのところはあるけど。 |
交響曲とも組曲とも書かれるが、組曲のほうがいいかな、区別しやすいし。 |
若干冗長な気がしないでもないけれど、これはイタリアに題材を得て、明るくの |
びのびしている。いろいろあがきまくって若死にしてしまったビゼーながら、音 |
楽の若々しさは魅力たっぷり。素敵な組曲です。 |
世評がよくなかったのが不思議。ただあのマーラーが評価して度々取り上げたん |
だそうな。 |
これも、はつらつとした演奏が効いている。 |
「絶対音楽狙い」でない気楽さがいい。 |
以上20230102 |
CD4/12 今度は、ラロとサン=サーンスの協奏曲的作品3つ。 |
(1)ラロ:スペイン交響曲 クラシック好きだとまず知らない人はいない有名曲ながら、なんとワタシ、この |
曲のCD、初めてでした。LPだと持っていた記憶はあります。フランチェスカッテ ィ盤。 |
ヴァイオリンは、(2)(3)のチェリスト、トルトゥリエの息子さんかな。指揮 |
者に転向されたんじゃなかったでしたっけ。 |
ここでもヴァイオリンはとてもスマートな感じで、特にスペイン色を出そうとか、 |
派手な表情を出そうなどとはしていないが、ところどころ粋な表情を見せるのが |
いい。 |
オケはそこそこ力強いけれど、これも特にスペイン色なんてものにはこだわら |
ず、ストレートなきっちりとしたつけ方。それでもとでも曲のムードがよく出て |
いると思いました。やっぱり、フレモーさんのリードなんでしょうね。 |
(2)ラロ:チェロ協奏曲ニ短調 おととしの年末に、マルティノンのDGへの録音集に入っているのを聴いて、た |
いそう気にいったんでしたが、本盤のはもうひとつ。 |
上記スペイン交響曲と同じところでの録音なのに、日が違ったせいか、音もい |
まいちに感じました。 |
マルティノン盤のフルニエのチェロが絶好調で(マルティノン/ラムルー管も) |
夢見るように軽快なのに対して、本盤ではトルトゥリエのチェロが妙に気張っ |
てテンポが遅く、音楽が重くなっちゃったからじゃないでしょうか。特に第1 第2楽章。 |
まあこれも解釈なんでしょうけど。(実は聴き比べちゃったのです) フレモ |
ーさんのせいではないと思います。(じゃないね、正しくは「思いたい」!) |
(3)サン=サーンス:チェロ協奏曲No.1 これは(1)(2)より録音は少し前だが、ロケーションがよかったのか、繊細 |
で響きが豊か。音楽まで豊かになるから不思議。チェロのほうは若干危なっか |
しいものの、オケは引きずられず、毅然とつけている。テンポはラロより遥か |
に上がって軽やかで、この曲にピッタリ。華美なだけの曲ではあるけれど、た |
まにはこういうのも悪くない。 |
以上20230108 |