|
れている。(再放送かもしれない) |
1992年にソ連から独立し、今急速な発展を遂げている。 |
ソ連時代にも要人であったらしいラゼルバーエフさんが大統領になり、独裁 |
ではあるが、国の発展によってカリスマとなり、崇拝の対象でもある。核を |
放棄した功績も大きい。 |
ソ連時代の特に冷戦の間に計48回の核実験がここの平原で実施され、残 |
骸が残るのみならず、被爆の影響も強烈に残っている。(とんでもない障害 |
を持って生まれてきてしまった人を延々追いかける。やりすぎかも。) |
人工的首都アスタナという近代的な街と核実験場との対比もインパクトがあ |
る。 |
映画観たよな。『草原の実験』という不気味な映画・・・ この解説があればよ |
くわかるよ。 |
経済特区を中国と設け合って、そこだけは行き来自由。中国人が免税品な |
どを旺盛に買い込んでいる。 |
ただし取材班が境目でカメラを中国側に向けていたら、警官が引率していた |
カザフスタンの若者を連れてゆき、中国側は撮るな!としつこく釘を刺した。 |
「おおやっぱりなぁ」という気のするシーン。それでもカザフスタンは人との交 |
流を望むのだという。 |
草原の景色や人の様子などはモンゴルなんかととても似ているものの、どこ |
か決定的に違う気がするのはイスラムだからだろうか。 |
ラゼルバーエフ大統領一代に限っては‘大丈夫’かもしれないね。でもそのあ |
とはどうかな。かの「北」のようなおかしな世襲にならないだろうか、ワタシが |
かってに心配するぶんにはかまわんだろう。 |
今日の朝刊のトップはノーベル平和賞にNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」 |
(ICAN)が選ばれ、急造ふうな紙面は核廃絶の論調に塗り込められているよ |
うであったが、結局今の世界の平和のバランスは核を抜いては考えられず、 |
本気なら特別な枠組みを話し合わねばなるまいが、それは口先だけで、そん |
なもののスタートは切れるわけもないと、皆わかって喋っている、書いている |
、、、そんな感じ。 |
チェルノブイリ(ウクライナ)や草原(カザフ)の放射能を思う。 |
ロシアは今自国内に放射能汚染したところはないのかな。 |
途中でテレビのチャンネルを変える。 |
*
あんまりそっけないので、写真を少し・・・
3日ほど前に、すぐそこの公園を散歩中に撮ったもの。
秋の日差し・・・
公園を出たところの街路樹に・・・カメムシとイモムシが対峙している。
どちらも触りたくない。
イモムシのほうは、拡大してみると、
こんなふう。
なんの幼虫か知らないけれど、イラガのそれに似てるね。
毒があるんじゃなかったか。
|