3/15(水) |
◇ |
おととい、お誘いを受けて奈良の町や公園を、呑み食いしなが |
らぶらぶらしてきました。 |
主な目的は東大寺二月堂のお水取りの行事の一つ、修二会。 |
夜7時から。ちょっと冷えましたけどね、ちゃんと見てきました。 |
英語と中国語でも解説してましたね。今日公園では多く聞かれ |
た韓国語解説はなし。 |
お松明を見るのは2回目。 |
見上げるお堂を、10本のぼうぼう燃える大きな「お松明」が2分 |
おきぐらいに、まあいわば駆け抜ける。 |
そのスペクタクルの部分のみを観覧し、客はみな帰っちゃうのだ |
けれど、お堂ではこの期間、実際はいろんなお水取りの行事が |
夜中じゅう営まれるそうな。(奉納される、とかいうのが正しいん |
だろうな) |
この夜の写真は炎があるとはいえ、ワタシのガラケーのカメラで |
はちゃんと写らないので、諦めて観るだけ。 |
代わりに、歩き始めて間もない時間帯の、いたってありきたりの |
写真をちょっとだけアップしておきます。 |
毎日の歩数の7-8倍は歩いたせいか、足にきてましたねぇ。大 |
丈夫でしたけど・・・
奈良県庁の屋上からの眺め。新参者にはお決まりのコースだ、と引率の先輩は
言っていました。(ここからの眺めは初めてという人が一人いたのです) 落ち着
いたいい景色なのですが、雲が低く見晴らしはあまりききませんでした。
二月堂。向こうの右のほうから「お松明」が駆けてくるのですが、うまい具合に
左の角には柱がないんだね。ここから燃え盛る大松明が虚空へ放り出される
ように差し出されたり、ぐるぐる回されて、霊験あらたかな燃えさしや炭がばら
ばらと落ちる。真下近くにいる人たちが、歓声とも悲鳴ともつかない声を上げ
る・・・
(若草山の真下のあたり)
(お昼。うどん屋です。)
(この景色、なじみがなかったのでパチリ)
主目的の一つ、造り酒屋での試飲。ワタシは三遍目くらい。ちいさいガラス製の
ぐい飲みで、合計6種類ほどいただきました。500円! カミサン用に、試飲もし
た度数の低い「スパークリング」の小さい瓶を買いました。
人力車のオニイサンも、客と一緒に吞んでいたんじゃなかったっけ。エエンカイ。
|