休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ペンデレツキ/ポーランド・レクイエム

イメージ 1
20170106(了)
ペンデレツキ/ポーランド・レクイエム
Krzysztof PENDERECKI(1933- );Polnisches Requiem(1980/84)
  4人の独唱、2群の混声合唱とオーケストラのための
<CD1>49:44
レクイエム・エテルナム(入祭文)
①主よ永遠の安息をかれらに与え(合唱) 4:02
キリエ
②主よ、あわれみ給え(ソプラノ・アルト・テノール・バス・合唱) 4:52
ディエス・イレ
③怒りの日、その日こそ(合唱) 1:41
④この世の墓の上に(バス・合唱) 2:06
⑤人間が審判者に答えるために(アルト・合唱) 6:22
⑥そのときあわれな私は、何をいおうか(合唱) 5:10
⑦仰ぐもかしこみいつの大王よ(バス・合唱) 1:57
⑧慈悲深きイエズス/大いなる主よ/(ソプラノ・アルト・テノール・バス・合唱)11:00
⑨私は自分のあやまちを嘆き(ソプラノ・アルト・テノール・バス・合唱) 12:21
<CD2>38:02
ディエス・イレ(続き)
①罪ある人が審かれるために(ソプラノ・合唱) 4:44
アニュス・デイ(神羊誦)
②世の罪を除き給う神の子羊(合唱) 8:27
ルックス・エテルナ(聖体拝領誦)
③主よ、永遠の光明をかれらの上に照らし給え(合唱) 4:42
リベラ・メ
④主よ、かの恐ろしい日に私を永遠の死から解放し給え(ソプラノ・バス・合唱)
                                   8:59
(フィナーレ)
⑤慈悲深きイエズス/大いなる主よ/・・・死せる者のすべての霊魂を
               (ソプラノ・アルト・テノール・バス・合唱) 11:00
  イングリッド・ハウボルト(s)、グラツィナ・ヴィノグラースカ(ms)、
  ツァコス・テルツァキス(t)、マルコム・スミス(b)、
  北ドイツ放送合唱団、バイエルン放送合唱団、
  北ドイツ放送交響楽団
  指揮: クシシュトフ・ペンデレツキ
  1989年8月、ルツェルン国際音楽週間ライヴ・レコーディング
  1990年/CD2枚組/現代・宗教/独グラモフォン/ポリドール/邦/中古屋
  <★★△△>

邦盤なので日本語の解説は読むことができた。
曲の解説は、どういう音楽なのかが書いてあればいいのだが、曲の成
立過程みたいなものばかり。成り立ちがラッキーなことにすべてわかっ
ていると、嬉しそうに書いている。(翻訳のよう。) こうしたことがきっち
りわかるのは珍しいケースなんだろうね。
で、中心になっているもの、つまり先に別々の作曲動機で書かれた3つ
の曲、これらを主にディエス・イレに据えて、レクイエムを作れそうだと発
想、計画し、他の部分を書き足した、というようなことが書かれていた。
8つのトラックを抱える「ディエス・イレ」のハイテンションは猛烈だ。
常識的に考えて、これがレクイエムかいな。
聴いたことのあるものの中で似たようなものといったら、合唱部分でリゲ
ッティのようなのを聞きつけた気がしたかな。
苛烈な祈りの世界!
そういえば・・・「広島の犠牲者に捧げる哀歌」(弦楽合奏)(1959-60年)
という有名曲があるけれど、これももともとは広島とは関係のない抽象的
な曲のつもりだったところ、やたらおどろおどろしく出来上がり、「広島」と
結びつけることになったという話だった。とんがり具合はホラーっぽく、激
しい曲だった。長いこと聴いてない。このCDの帯の一行は「音楽による
20世紀最悪の地獄絵図」。笑ってしまう。
以下想像です。ポーランド、あるいはポーランド人に向けたものなんだろ
うけれど、それってどういうことなんだろう。
普通に考えるとポーランドという国は、第二次世界大戦で、ヒトラーの片
棒を担いでしまったという「業」を背負っていて、それに対する終わりのな
い懺悔、というような意味合いなんだろうか。
それともそうした対象のはっきりしたものではなく、もっと一般論的に広
げたものなんだろうか。・・・曲名からして、それはないな。
他に知っている宗教的な楽曲というと 、比較的初期作品である「ルカ
受難曲」(1965)とクレド(1998)のCDが手元にある。
前者は結構とんがった曲なのに、かなりの美しさ(曲の美しさというより、
残響が猛烈に長いにもかかわらず、音の混濁感なく美しい録音である
というのと、音楽の案外の‘平易さ’がある)を感じるのが気に入って、時
時聴くようなこともありました。
一方の「クレド」。「ポーランド・レクイエム」より15年ほどもたっていて、調
性が戻ったみたいで、とんがった感じはなくなっている。先祖返りして美
しい、などとか書かれている。角が取れてしまって、訴えかける力につい
ては微妙、かな。
さて、脱線しました、って、こういうのが本来です。
今回のこの大曲は、たびたび聴きたくなるようなものじゃありませんでし
た。まだ「クレド」のほうがいいかも。
ふつうはない「フィナーレ」が付いている。書かれた意味はあるんだろう、
ここでようやく‘落ち着く’。いやこれでバランスが取れたのだろうが・・・
長すぎです。疲れました。残念賞。
年末年始は、これと「オーヴェルニュの歌(全曲)」の二つの2枚組を車に
入れていました。