| 20250723(了) |
| Jean Françaix 1912-1997: |
| L’Horloge de Flore ・ Trio ・ Quartet |
| (1)花時計(1959)①-⑦ 15:50 |
| ラヨシュ・レンツェル(ob)、ウリ・セーガル指揮・シュトゥットガルト放送SO. |
| 録音;1983年、南西ドイツ放送 |
| (2)コール・アングレ四重奏曲 ⑧-⑫ 14:20 |
| ラヨシュ・レンツェル(コール・アングレ)、他Vln、Vla、Vcl(パリジー四重奏団) |
| 録音;1991年、カールスルーエ、SWR スタジオ |
|
⑬-⑯ 17:08 |
| フランセ・トリオ |
| 録音;2000年、カールスルーエ、SWR スタジオ |
| (4)弦楽四重奏曲 ⑰-⑳ 12:29 |
| パリジー四重奏団 |
| 録音;1998年、SWR、室内楽スタジオ |
| CD/室内楽/Ⓟ 2006 cpo/Made in Germany/輸入盤/中古 |
| <★★★★△> |

| オーボエ中心の3曲プラス、おしまいは弦楽四重奏。この作曲家、多くが室内 |
| 楽のようで、それもたいてい深みよりは楽しさ。まれに感情の「濃い」のもあ |
| るが、ここではどうかな。 |
| (1)花時計; さらっとした感じの、なんとも心地よい抒情。1分台か2分台の |
| 7つの小品がほとんど緩急交互に並んでいて、16分弱を退屈することもない。 |
| 管楽五重奏に、調性を外したみたいな尖った音楽を含んでいたのを覚えている |
| が、こんなに夢見るような軽み(大人のおとぎ話ふう)で通してしまっている |
| 曲があるのは、やや意外。(なに、ワタシが知らないだけですけどね) |
| しかも小さいとはいえオケが付いていて、そのオケが品よくふんわり柔らかい。 |
| 金管は聞こえない。独奏のオーボエ以外では、オケ内のフルートが活躍する。 |
| 大好きなケクランと共通点があるけれど、それも違いもうまく説明できない。 |
| 例えば、プーランクが時々見せる一種ブラックな感じがない・・・なんてどう? |
| (2)コール・アングレ四重奏曲;つまりイングリッシュホルンとヴァイオリン |
| とビオラとチェロ。案外にない組み合わせ。(1)とはガラッと変わり、歯切れ |
| よく古典的、つまり新古典的な感じ、かな。⑨と⑪の緩徐楽章も抒情というよ |
| りは諧謔味に近い。深みのない都会的なセンスというわけのわからん言い方に |
|
なってしまう。色気が乏しく、わかりやすいメロディもない。とはいえ、とて も楽しい! |
| 好みが続きます。 |
| (3)オーボエ、ファゴットとピアノのための三重奏曲;これもかなり変わっ |
| た組み合わせ。フランセ、きっと多作家。フンフン言いながらどんどん書いち |
| ゃいそう。オーボエはもちろんレンツェル。 |
| ⑬⑭⑯はここまでの様々な楽し気な楽章のイメージと変わらない。ただ⑮の |
| Andanteはいい陰り具合で美しい。もうちょっとでプーランクの毒気に近づく。 |
| (4)弦楽四重奏曲;弦楽合奏物があって、その延長線上のものだろうと思っ |
| たら、当たらずとも遠からず。素敵な曲でした。 |
| 番号が付いていないことからして、弦楽四重奏曲はこれ一つなんだろうな。 |
| (1)が最も気に入ったかな。 |
| 深刻にはならない、センスの塊みたいな作曲家なんだけれど、ふるいつきたく |
| なるような決定打は少ないよう。その代わりどれもこれも軽々と水準を超え、 |
| 楽しさという面から言えば、みんな見事に出来がいい。都会的センスに近いと |
| 思うものの、さすがに「現代」のそれではない。 |
| 「深み」なんてものをありがたがる日本人は、この作曲家を表面的だとスルー |
| しがちなんじゃないかと思う。わかりませんけどね。好事家だけのものだとし |
| たらもったいない。日本人の傾向にありがちで、ワルーイところ。 |

| 長男が二つ目の大学に通っていたころ、気まぐれに大学祭に行ったら、講堂の |
| ようなところでめちゃめちゃ素敵な曲(涙が出そうになった!)をやっている |
| のにでくわしましてね、それがフランセでした。もう四半世紀も前のことです。 |
| 10人ぐらいの木管中心の小品集的なものだが、ざっと見たところそんなCD |
| が見当たらない。 |
| 最近思い立って調べてみたら、ハハァ、これかぁというのがありました。 |
| 9 pieces characteristics pour 10 Instruments à vent |
| 「10の管楽器のための性格的な9つの小品」 (1973年) |
| YouTubeでしか見当たらず(って、何種類もありました!)、聴いてみました。 |
| 感激しなおすというほどでもなかったものの、フランセにしては、もっと小編 |
| 成のもの(このアルバムのような)とは違い、音の厚みがありますからね、ム |
| ードなどもけっこう違っていて、車に持ち込んで(CDで)繰り返し聴いて(鳴 |
| らして)みたいものです・・・ |
| すべて南西ドイツ放送の音源。アルバムにする計画があったのかどうか知るは |
| ずもありませんが、さすが放送局ですね。フランセだけでこんなのが組めちゃ |
| う。 |