20220813(メモ了) |
/協奏曲と室内楽曲集
フランク・マルタン(1890-1974): (1)三つの舞曲(オーボエとハープ、弦楽五重奏、オーケストラのための)◎ |
①-③ 17:09 |
(2)小さな嘆き(オーボエとピアノのための)〇 |
④ 3:58 |
(3)短い小品(フルートとオーボエ、ハープのための)◎ |
⑤ 2:20 |
アルチュール・オネゲル(1892-1955): (4)コンチェルト・ダ・カメラ(フルートとコール・アングレ、弦楽オーケストラのための)◎ |
⑥-⑧ 17:14 |
(5)小組曲(フルートとコール・アングレ、ピアノのための)〇 |
⑨ 2:45 |
(6)アンティゴネ(オーボエ/コール・アングレとハープのための)〇 |
⑩ 2:40 |
ボフスラフ・マルティヌー(1890-1959): (7)オーボエ協奏曲 ◎
|
⑪-⑬ 17:23 |
ハインツ・ホリガー(オーボエ、コール・アングレ)、ウルスラ・ホリガー(ハープ) |
オーレル・ニコレ(フルート)、ジョン・コンスタブル(ピアノ) |
アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ |
指揮:サー・ネヴィル・マリナー |
録音:1991年10月、ロンドン、セント・ジョンズ・チャーチ Tot.74:15 |
CD/協奏曲/2010/ユニヴァーサル・ミュージック/Ⓟ 1992/Decca/邦盤/中古 |
<★★★★>![]() |
<ハインツ・ホリガーの芸術>と銘打たれている。 |
オーボエ奏者というだけでなく、現代音楽の作曲家としても有名だし、指揮 |
もやった。指揮はだんだん本職になって、ドイツの南西ドイツ放送のオケな |
どとのたくさんの録音も残している。ワタシはケクランでお世話になってい る。 |
(1) これは新古典、かな。 シェーンベルクのセリーに関わりつつも、無調には反対した、なんていうか |
た。ぶっているような気もするんだけれど、仄暗く、かつきびきびとした音 |
楽はなかなかカッコイイ。低弦のリズムは「春の祭典」に似る。情感はない。 |
フラメンコの要素?③なんかね、ははぁ、なるほどなぁ。 |
深みは感じないけど、この時期にぴったりの「涼やかさ」。冷房の効いたと |
ころでゆったり聴くのがヨロシイ。(ワタシは当然深夜) |
きっと生演奏映えするね。いずみシンフォニエッタ大阪にちょうどいい。 |
一点、こんなこと書く必要があるかどうか怪しいが・・・オーボエに「スラ |
ー」をさせている。クラリネットじゃあるまいし、はっきり言って、何が面 白いのだろう・・・。 |
(2) オケも弦楽も付いてない。嘆きとまでは言えないが、悲し気な牧歌。 (3) 三重奏で、上記よりさらに短い。やはり牧歌風ながら複雑なニュアン ス。ハープが効いている。 |
(2)と(3)は自作から切り取ったとか書いてある。 |
(4)ロマンティック。夢見るようなサウンド。(1)のような情感のない 音楽とは(良し悪しじゃなく)違う。センチメンタルとかメランコリック |
とかいった言葉が使えるね。 |
解説には書いていないが、ワタシには英国風味を感じました。特に⑦と⑧。 |
ドビュッシーやラヴェルのちょっと先を行くような和声とか、ふわっとし |
た感じとかもいい。(1)とは違って暖かさがあるのも魅力です。 |
オーボエでなくコール・アングレなのも、落ち着いた感じ。 |
(5) 牧歌的。3つぐらいに分かれてましたが、いかんせん短い。 (6) オーボエとコール・アングレを持ち替えてハープと2重奏。4つぐ らいの部分に分かれて、モチーフを繋いだふう。面白いが尻切れな感じ。 |
(7) なんでもできちゃうマルティヌーのオーボエ協奏曲。センスあるね ぇ。オーボエ協奏曲として定番的人気のものだそうな。知りませんでした |
が、うまいもんです。もちろんこの方のものだから、決して新しさや尖っ |
た感じはないし、名曲扱いもされないかもしれないものの、技巧の華やか |
さ、躍動感、まとまりのいい音楽的センスなど、人気は続くんじゃないで しょうか。 |
同年代の作曲家3人の、同じような編成の曲を集めた、うまいアルバム。 素敵でした。 |
帯には現代ものも1枚紹介されています。いつか、気が向いたら・・・ |
いやいや、オーボエについちゃあ、ダブルリード族のライブが待っている のでした。 |