クビアカの話ではあるのですが・・・
今日の散歩の順である南のコースを行くと、先の方でブーブー、ガーガーと |
音がする。・・・ああ、やってるな― |
音を避けるように回って、あとでそのあたりを通ると、ちょうど作業が終わ |
るところ。 |
古く太い桜の木が3本伐られてしまっていました。別の木の太めの枝も。 |
どのサクラも、件のカミキリにはやられていて、程度問題。ひどいものから |
伐られてゆくだけ。伐られていない木を持ちこたえさせられるものだろうか ねぇ。たいていは幹に穿たれている穴にねばつくものを突っ込んであるぐら いだから。 |
伐っていた造園業者であるオニイサンに訊いてみた。 |
「市の係から伐る木を時期も指定されて、伐っている。伐った木は別の業者 |
に渡す。チップにすると聞いている。どうやるのかは知らない・・・」 |
てなことでした。 |
燻製に使うアレだな。てことは、クビアカの幼虫、幼生もろとも、粉々にし |
てしまうということなんやろか。ちょっと疑問もあるけど、、、 |
業者のにいさんたち、妙に手際がよかった。慣れてんだ。 |
かえって引っかかってしまったかも・・・ |
手伝っていたのは、日本人じゃない、どこか東南アジア系の男でした。 |
こういう作業に関して、自転車はともかく、車なんかふつう通らない(通れ |
ない)道であるにもかかわらず、僅かな通行人のために必ず警備を付けなけ |
ればならない決まりらしいことは、だいぶん前から気付いていす。ここには、 |
申し訳ないがどう見ても、警備になっていないお年寄りが、申し訳程度に赤 |
い棒を振っておられた・・・ ま、それはいいか・・・ |
ウチの子と一緒に伐り株の写真、撮ってみました。伐り倒したばかりのもの ですが、どうでしょう、生々しさ、伝わります? |
(His Master's Voice ふう・・・これはHer- ですが)
あとは、散歩中のことでも載せますか。 |
・5月5日に早くもギンヤンマを見、 |
一週間後には交尾中のギンヤンマも見たんでした。 |
・5月6日に見つけたカミキリムシ(写真下) |
ゴマフカミキリかサビカミキリかチビカミキリか、よくはわからない。 |
かわいいがひどく地味なヤツ。 |
・早くもスズメバチの死骸を見ました。
今日の新聞で、スズメバチにそっくりだが、ヒトを刺さないハチというのが
見つかったと書かれていましたが、こいつは間違いなく刺すヤツ。
・そういや、木を選ばないツヤハダゴマダラカミキリはこの辺じゃ見かけ |
ない。埼玉県だとか愛知県だとかの話がネットに載っているようだが、、、 |
写真じゃ、ふつうのゴマダラカミキリと見分けがつかないね。 |
どっちも害虫扱いだけど、ツヤハダは都市部に多く、弱った木を狙い撃ち し、しかも巣くう位置が高い。被害も深刻だそうな。 |
それっぽい穴を見つけたら、役所に知らせてくれ、とある。 |
上がツヤハダ、下が普通のヤツ。
実際に見つけても、どっちだか見分けがつかないと思うが、どうでしょう。
(去年も5月にコヤツのこと、書いてました)