| 20240127(メモ了) |
ファイブ・オリジナル・アルバムズ
3・4・5/5
THE MANHATTAN TRANSFER
| (3)ヴォーカリーズ |
| Ⓟ&Ⓒ 1985 Atlantic 45:36 |
| (4)スウィング SWING |
| Ⓟ&Ⓒ 1997 Atlantic 44:57 |
|
(5)スピリット・オブ・セントルイス (サッチモに捧ぐ) |
| Ⓟ&Ⓒ 2000 Atlantic 46:23 |
| 2010年8月/CD/5枚組/ヴォーカル/WMJ(限定盤)/邦盤/中古 |
| ジャンル:ヴォーカル・ジャズ、ア・カペラ、フュージョン、ヴォーカリーズ |
| 73年再結成時のメンバー |
| シェリル・ベンティーン |
| ジャニス・シーゲル |
| ティム・ハウザー |
| アラン・ポール |


(3)VOCALESE Featurering the Lyrics of Jon Hendricks (9枚目)
|
①は「ザッツ・キラー・ジョー」で、これってクインシー・ジョーンズでしたねぇ。 |
| 中ジャケの極小文字を見ていてなんとなくわかりました。元になるジャズコンボの |
| 演奏があって、それをアレンジしているんだが、時にインプロヴィゼーション部分 |
| も含めて声で、しかも歌詞をつけてやってるんだ。その歌詞が「ランバート,ヘン |
| ドリックス&ロス」なんてジャズヴォーカルのユニットのメンバーだったことで知 |
|
られるあのジョン・ヘンドリックスが書いた。それで、このタイトル。挑戦的で斬 新。 |
| ②のバックは本物のカウント・ベーシー楽団のよう。斬新さはないがいいキレ。 |
| ③ヘンドリックスも入って、ハイテンポ。ヴォーカルアレンジのシーゲルのハイト |
| ーンがすごい。ズート・シムズをシーゲルが、デイヴ・ランバートのソロをA・ポ |
| ールとハウザーが、ラス・フリーマンのソロをベンティーンが、そしてヘンドリッ |
| クスのソロをなんとヘンドリックス自身が、模す。④はスローテンポ。プレーヤー |
| もすごいが、なんとゲストにフォー・フレッシュメン!⑤古めのミドルテンポ。ベ |
| ニー・ベイリー(tp.)はよく知らない。ビックリの⑥(ナイト・イン・チュニジア)はパー |
| カッションのほかは声で楽器を模すんだが、ヘンドリックスはパーカーを模し、そ |
| のほかになんとボビー・マクファーリン本人! やれやれ、これ、すごいトラック。 |
| ⑦はシンセが入ってブラックミュージック系のフュージョン。⑧再び懐かしい名が |
| 何人も見えるが、今度はカウント・ベイシー楽団を丸ごと模す感じ。乗りよし。 |
| ⑨はマッコイ・タイナー/ロン・カーター/グラディ・テイト等のリズムセクションで、アート・ファーマ |
| ーのソロをA・ポールが模す。 ⑩ディジー・ガレスピー/ジョン・パティトゥッチ・・・ 「ク |
| リフォード・ブラウン」のソロをハウザーが模している。 ⑪マイルス・デイヴィ |
| スのソロをJ・シーゲルが、リー・コニッツのソロをT・ハウザーが模している。 |
| 参加メンバーもやっている中身も、なんと贅沢なジャズ&ヴォーカリーズ。間違い |
| なく5枚のうちの白眉。というより、ひょっとすると、このグループの最高傑作な |
| のかも。1985年かぁ、やるねぇ。録音も一段と良くなった。すごいので、つい長く |
| なってしまった。 <★★★★△> |


(左から2人目がヘンドリックス)
(4)SWING(15枚目)
| この5枚の中では分が悪いかもと思ったが、決してそんなことなかったです! |
| スウィングで括ってあってまとまりがよく、しかもスウィングったっていろいろ。 |
| 小さめのコンボが多いものの、インスト部分のアレンジの工夫が効いている。 |
| スローな③⑦⑩だけでなく、⑫⑬などでも、生ギターやヴァイオリンのかけあい、 |
| が抜群。⑤ではストリングスが入り、⑪はオシャレ。全体に乗りがいい。 |
| ステージなど考えずに多重録音でひたすら美しいハーモニーを探求したシンガーズ |
| ・アンリミテッド(男3女2)とは目ざすところが違っていたようだが、ここまで |
| すごい歌唱を聴いていると、本当に多重録音、やってないの?と言いたくなる。 |
| それがわかるのが最後の⑬で、これだけライヴ。すごい、本当に歌っている。 |
| <★★★★> |

(5)The Spirit of St.Luis(16枚目)
| ついニューオーリンズを連想するが、セントルイスなのね。ライナー読みたい。 |
| ①アップテンポのチャールストンという感じ。 |
| ②脚ふみのオルガンみたいな音で始まる古風を意識したブルース。 |
| ③この曲からサッチモの唱法を少し模し始める。(ジャンル名わからない) |
| ④真夜中のカウボーイふうなポップス、ストリングスも入ってロマンティック。 |
| ⑤行進曲的ブラックミュージックで、サッチモの唱法(ジャンル名なんだっけ?) |
| ⑥曲名にニューオーリンズがあるが、豊かなハーモニーのスローなジャズヴォー |
|
カル。シンガーズ・アンリミテッドにアコーディオンのバンドとの傑作があるが、 その中の曲を連想。 |
|
⑦おっとりした楽しい会話で始まる。フィッシングがドウタラコウタラ。最後に サッチモ。 |
|
⑧アップテンポの①のジャンルに近い。バンジョーやサックス、そしてちょっと サッチモ。 |
| ⑨泣くようなギターが特徴のブルース調 |
| ⑩3拍子で奇妙に凝った「星に願いを」で、宇宙っぽいサウンドのジャズ(?!) |
| ⑥と⑩はジャズだけれど、そのほかはなんとなく米南部の匂いで括ったようなと |
| ころのあるアルバム。かつリアルを目指してはいないサッチモの歌い方をあちこ |
| ちにばらまいている。(3)の「ヴォーカリーズ」とは違う凝り方のもので、ヴァ |
| ラエティに富んでいる。(4)の「スィング」とは1作違いだが、3年開いてい |
|
るのは、わけがあったんだろう。きっと苦労して作られたんだと思う。 <★★★☆> |

| 以上、たっぷり楽しみました。 |
| ほかに聴いてみたくなるかもしれないと、アマゾンを見てみましたが、いいのが |
| 載っていませんでした。 |
|
シェリル・ベンティーンとジャニス・シーゲル、両女声ヴォーカリスト個々のア ルバムも色々出ていて、聴いてみたい。 |
| それにしても、他にも賞を獲ったものもあったのに、なんでこの5枚なのかなぁ、 |
| やっぱり気になりました。ライナーには何か書いてあったのかしらん・・・ |
| ハイ、諦めます。終り。 |
|
(ああ、ひとつ手に入れて聴いたことがあるアルバムというのは、「tonin’」 でした。あまり出来はよくないそうだが、探して聴いてみよう) |