20231111(了) |
NEW SEASONS
/GIDON KREMER
GLASS・PÄRT・KANCHELI・UMEBAYASHI
KREMERATA BALTICA
(1)PHILIP GLASS(1937- ); |
ヴァイオリン協奏曲 第2番「アメリカの四季」 |
①Prologue 1:38 ②Movemrnt Ⅰ 6:28 ③Song №1 4:06 |
④Movemrnt Ⅱ 11:13 ⑤Song №2 2:29 ⑥Movemrnt Ⅲ 6:19 |
⑦Song №3 2:50 ⑧Movemrnt Ⅳ 6:59 |
(2)ARVO PÄRT(1935- );⑨ |
エストニアの子守唄(女声合唱と弦楽合奏のための) 2:08 |
(3)GIYA KANCHELI(1935- );⑩ エクス・コントラリオ |
for violin,cello,strings,keyboard,bass guitar |
and performance CD 29:52 |
(4)梅林 茂(1951- );⑪ |
「夢二」のテーマ 3:25 |
ギドン・クレーメル(violin)、クレメラータ・バルティカ |
リエパイテス少女合唱団 (2) |
録音:2013&2014年、ヴィルニウス、リトアニア国立放送レコーディングスタジオ Tot.77:39 |
CD/現代音楽/Ⓟ&ⓒ ドイツグラモフォン/輸入 |
<★★★△> |
(1)少々苦手なグラスです。映画音楽でなら付き合えるのですけどねぇ。 |
ところが、①の短い歌うプロローグが絶品。グラスとは思えず。引っ張ら |
れるようにして②も意外やいろんなメロディが馴染み、③はスローなバッ |
ハ風で(バッハにない音も入るんだけれど)、情緒も感じられる。長い第 |
2楽章④は、やや沈んだ緩徐楽章。メロディやリズムのアレンジもとても |
繊細。⑤のSongのⅡはしみじみとしたヴァイオリンのソロ。そして本領発 |
揮の⑥。第3楽章。まあこれがグラスのイメージに近い。メロディもリズ |
ムも全体のサウンドもいかにも。ただ、珍しいのはハープシコードが聞こ |
えること。SongⅢは⑤と同じくヴァイオリンソロのカデンツァ。最終の第 |
4楽章⑧は7分近い高速楽章。ソロヴァイオリンは大変! |
「アメリカの四季」というタイトルには、あえて拘る必要はなさそうでし |
たが、正直に言ってここまで繊細な変化に満ちたグラスは初めてかも。 |
表現の幅もここまで発揮できるのなら、聴けます。ちょっと驚きました。 |
クレーメルとバルティカの「表現力」もきっと利いていたんでしょうね。 |
(2)たった2分のペルトです。 |
女声も弦(ピツィカートのみ)も少人数。 |
元々エストニアにある子守唄をアレンジしたんでしょうか。かわいらしい。 |
(3)カンチェリは久しぶりに聴きます。この曲は勿論初めて。意味は不明。 |
30分近いがバンドには分かれていない。曲調がどんどん変わって行く。 |
チャララランと始まるのは、ハープシコードか、案外電気的なキーボードか。 |
ああそうか、キーボードって書いてあらぁ。全体に、一音一音が長く、キラ |
キラ感がありつつ、シンネリと流れて行く。(説明になってない!) |
激しい部分だって少しはあるんだけれど、簡単に言ってしまうと、情緒の表 |
現でしょうか。いろんな情緒の表現。独特のムードはあります。ペルトやタ |
ヴナーといった作曲家と並べて論じられることがあるのもわかりますね。 |
民族的だったり宗教的だったりするそうだが、その辺はどうかな。また簡単 |
に言うと「網羅的」だそうな。これもピンとこない。 |
グルジア出身だからどうのと言われてもわからないが、ロシア(実際はソビ |
エト)の映画音楽はいくつか担当していて、あのケッタイなSF映画『不思議 惑星キン・ザ・ザ』・・・観たよなぁ、へんてこりんな映画だったことは覚 |
えてるけど、へぇーカンチェリやったっけ。それは覚えてへん。 |
たまたま見つけた自分の古い記述によると、「キン・ザ・ザ」の時のカ |
ンチェリの音楽はつまらなかったみたいなことを書いていました。記事 |
自体は6年ほど前の、やはりクレーメルによる映画音楽系のアルバム |
(ピアノ伴奏中心にもの)の鑑賞記で、その中にはこの曲が入っていた わけではないが、少なくともその時までは覚えてたらしい。 |
(4)これは、鈴木清順監督の映画『夢二』のテーマだそうな。この三拍子 |
の寂しいテーマをクレーメルが弾いているのが不思議。ビートルズにこれと |
似たメロディがあったよなぁ、というぐらいでしょうか。 |
(2)や(4)は短すぎて味わうようなものじゃない。アルバム構成上、何 |
か意図があったんでしょう。 |
カンチェリはムード音楽でしたが、意外な拾い物はグラス。こんなふうに |
手を変え品を変えここまでいろいろやっているグラスは、ひょっとすると |
ワタシ初めてかもしれない。<★★★☆>でもいいかも。 |
「new seasons」の意味はわからず。 |
まぁそんなところです。 |