休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

エル・タンゴ~ピアソラへのオマージュ2

20200522(了)
エル・タンゴ~ピアソラへのオマージュ2

             /クレーメル
 EL TANGO / GIDON KREMER

アストル・ピアソラ
 ①レピラード                        3:12
 ②パチュリ                         8:13
 ③3001年へのプレリュード(作詞;アンジェラ・タレンツィ)        3:51
レオニード・デシャトニコフ 
 ④マイ・ハピネス(原曲;イエフィム・ローゼンフェルド)          2:19
ピアソラ
 ⑤エル・タンゴ(作詞;ホルヘ・ルイス・ボルヘス)            6:51
ギア・カンチェリ
 ⑥インステッド・オブ・ア・タンゴ               4:15
ピアソラ
 ⑦デカリシモ                         3:38 
フアン・カルロス・コビアン
 ⑧ロス・マレアードス(酔いどれたち)             5:18
ピアソラ
 ⑨チェ・タンゴ・チェ(作詞;ジャン=クロード・カリエール)        3:00
 ⑩3人のためのミロンガ                    6:29
 ⑪ミケランジェロ70                      3:23

  アストル・クァルテット:
   ギドン・クレーメル(vln)、ペル・アルネ・グロルヴィゲン(バンドネオン)、
   ヴァディム・サハロフ(p)、アロイス・ポッシュ(b)
  ゲスト:
   オダイル・アサド(g)、セルジオ・アサド(g)、ミルバ(③⑨ vo.)
   カエターノ・ヴェローゾ(⑤ 語り)

   録音:1996年12月、パリ
   CD/2013年/室内楽//Ⓟ1997&ⓒ2012 Nonesuch//WMJ/邦盤
   <★★★☆>

f:id:kikuy1113:20200606160301j:plain

帯 「私がピアソラの音楽の価値を信じるのは、ノスタルジアという語法
によって、よりよき世界を示してくれるからだ」―ギドン・クレーメル
わかるような、わからないような、変な言葉。

実際、なんで時折聴きたくなるのかよくはわかりません。やっぱり中南
米系なら大抵耳になじむと思っている(≒思い込んでいる)せいかしら
ん。 猛烈な緊張感で満たされた演奏なので、はじめ、ちょっとしんどい
感じでした。それはそれ、問題あるなぁと思えたものの、次第に慣れて
きました。

①中の緩徐部分は濃厚だが、前後の速いパッセージは軽快で技巧的。
この調子なり音色なりが、本アルバムの代弁をしているよう。
②楽譜だけあって録音されたことがなかったかもしれないという、全体
にはしっとりした曲だが、ぐっと秘めたものがある感じ。眉間の皺・・・
③なんとミルバ! 25年ほども前だからまだバリバリだったんやろね。何
ヶ国語もこなす彼女、ここではイタリア語。ワタシにはしつこすぎて乗
れない曲だったけど、久々のミルバの迫力ある歌唱はちょっとだけ懐か
しかった。繰りかえして聴こうとは思わない。

④アルゼンチンともピアソラとも違い、コンチネンタル・タンゴふう。

短い。

⑤ヴァイオリンの変わったテヌートや擬音ふうなの弾き方以外はピンと
来ないが、語りが入ってきて、なんとブラジルの大立者カエターノ・ヴ
ェローゾが語る。ただ、これがスペイン語。出来るのだろうがあまり迫
力は感じない。解説だと発音がポルトガル訛りだと指摘している。ボル
ヘスの詞といっても、ワタシにゃ別に霊験あらたかでもなんでもない。

⑥あの現代音楽のカンチェリ(1935- グルジア生まれ)の作品とのこと。
さすがに新しい感覚。分断されるリズム・・・ なかなかどうして面白

かった。

バンドネオンがリードする滑らかな曲で、ちょっと地味だけれど、い
い感じです。

⑧ヴァイオリンとバンドネオンのみ。ピアソラの影響を受けた作曲家の
作品だそうで、1922年。当時はこのセンスに時代が追い付かず、ずっと
のちに評価された曲らしい。ピアソラの影響を受けたというのはうなず

ける。

⑨ミルバの発音(フランス語!)が意識的なのか、オーバーな感じで独
特。ピアソラがミルバとのショーのために書いたそうな。曲自体は軽快。
⑩アサド兄弟のギターとヴァイオリンとバンドネオン。ウォン・カーウ
ァイの97年映画『ブエノスアイレス』でも使われたそうな。スローなテ
ンポながら、表現意欲横溢の凝った作品。名作かも。映画でこういうム
ードたっぷりの濃い曲を使うのかなぁ、邪魔にならんのやろか。
⑪これ、知ってます。サキソフォン・クァルテットやそれ以外でも聴い
たことがある。不協和音をぶつけるように使う。テンポが速いので、ま
あ最後の曲としてうまく嵌っているよう。

 

⑧⑩⑪あたりがよかった。
ちょっと点数辛いのは、ミルバの唄やヴェローゾの語りが、どちらかと
いうと苦手、回数聴けないから。
第3作目はどうしたものか。
これの第一作目、引っ張り出してみよう。

f:id:kikuy1113:20200606160355j:plain