休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ラッブラ;交響曲第1番&協奏交響曲

20231027(了)

ラッブラ(Edmund Rubbra 1901-1986)

(1)交響曲 第1番 Op.44(1935-37)

  ①9:53 ②5:40 ③18:55             <★★★★>

(2)献辞 Op.56(1942)

  ④Andante 4:29                  <★★★☆>

(3)協奏交響曲 Op.38(1936)

  ⑤12:33 ⑥5:15 ⑦13:52              <★★★☆>

 
  リチャード・ヒコックス(指揮)
  BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
  ハワード・シェリー(ピアノ)(3)
  録音:1995&1996年、Brangwyn Hall  (1)(3)世界初録音
  CD/管弦楽/Ⓟ&ⓒ Chandos Records Ltd./輸入/中古

英国人っぽくないところが多い、20世紀の作曲家です。
 
(1)これだけ聴き残していた(はずの)ラッブラの交響曲第1番です。
若書きなんだから、たいして面白くないんじゃないか・・・
そんなことなかったですね。だいたい作品番号はもう44番で、もはや若書
きとはいえないですし。
ドイツ系のロマン派や後期ロマン派の音が感じられるのは、受けた教育や好
みということもあるのでしょう。
そしてちゃんと英国風味もある。緩徐な部分でも感じたけれど、北欧のバイ
キングではなく、あくまで英国北部の荒くれを思い起こさせる野太さの部分
とか。わりと近いと思う言葉としては「男っぽさ」でしょうか、雑ですが。
②ではぶ厚い音にブラームスが感じられる。
でも盛沢山なのは③で、①の野太さによるパワーだけでなく、マーラーの交
響曲のイメージを感じさせる最後の大盛り上がりでは、こっちも盛り上がり
ました。
 
(2)ヴォーン・ウィリアムズの70歳の誕生日に因んだ作品らしい。
しずしずと始まって ―まあ低いトレモロというわけじゃないんだけれど―- 
神聖さを感じさせるブルックナー交響曲の始まりを思わせるのね。これも
ドイツ音楽に傾倒した結果なんじゃないかなぁ。規模感はブルックナーほど
はないんだけどね。それにこの長さだしさ。そのブルックナーのゆっくりめ
スケルツォみたいに進んでゆき、最後は穏やかに締めくくる。

「献辞」の「意味」がわからないけれど、ま、捧げたというイメージでしょ

うね。

 
(3) またオケコン。このあいだ聴いたタンスマンでもこのタイトルがあっ
たんでした。でも・・・この曲は、ヴィルトゥオーゾ的というほどではない
ピアノが活躍する、という点が特色で、気持ちの上での激しさのある幻想曲

といった趣。ピアノ協奏曲と言っても一向にかまわない。イギリス系のプロ

グラムにどうでしょうか?

⑤はイギリスのみならず、あちこちの民族的な気持ちの高ぶりみたいな表現
が色々聞こえるという感じ。⑥はSaltarellaだからイタリアの踊りなんだろう

けれど、チャイコフスキーやストラヴィンスキ―にもあったような。元気一

杯のアレグロ

⑦緩徐楽章というにはいささか物々しいが、徐々に木管が悲し気に歌いだし、
オケがぶ厚く主張をはじめる。掴みやすいメロディはあまりないものの、、、
やはりかなりブラームス好きだったんじゃないですかねぇ。厚い弦、木管
歌い方、ティンパニの使い方など、なんだかそんな気がしてしまう。
そういうことを聴きつけることで、なんとか自分なりに掴まえようとしてし
まう良くない癖が出てしまいました。毎度とはいえお恥ずかしい・・・

いつか、この演奏者による交響曲のCDを(確か大体持っていたはずで、録音が
良すぎる気がしないでもないんですが) 引っ張り出して、全部聴いてみてもい
いな。 どんな感想文を書いたのかは完全に忘れましたが、結構気に入っていた
記憶がある。(1)を聴いていると、特にそう思いました。

 

    4,10,11番はまだみたい。楽しめそうだ・・・