休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

『怖い絵』/中野京子

20230521(了)

『怖い絵』/中野京子

  まえがき
作品1     ラ・トゥール『いかさま師』
作品2  ドガ『エトワール、または舞台の踊り子』
作品3  ティントレット『受胎告知』
作品4  ダヴィッド『マリー・アントワネット最後の肖像』
作品5  ブロンツィーノ『愛の寓意』
作品6  ブリューゲル『絞首台の上のかささぎ』
作品7   クノップフ『見捨てられた街』
作品8   ボッティチェッリ『ナスタジオ・デリ・オネスティの物語』
作品9   ホガース『グラハム家の子どもたち』  
作品10 ゴヤ『我が子を喰らうサトゥルヌス』 
作品11 ベーコン『ベラスケス<教皇インノケンティウス十世像>による習作』
作品12 アルテミジア・ジェンティレスキ『ホロフェルネスの首を切るユーディット
作品13 ムンク『思春期』
作品14 ライト・オブ・ダービー『空気ポンプの実験』
作品15 ホルバイン『ヘンリー八世像』
作品16 ジョルジョーネ『老婆の肖像』
作品17 ルドン『キュクロプス
作品18 コレッジョ『ガニュメデスの誘拐』
作品19 レーピン『イワン雷帝とその息子』
作品20 ゴッホ『自画像』
作品21 ジェリコー『メデュース号の筏』
作品22 グリューネヴァルト『イーゼンハイムの祭壇画』
  解説 逢坂剛
  2013年(H25)/角川文庫/美術エッセイ/(単行本2007年)/中古
  <★★★★>

                        (作品1)

 

今年1月の朝日の夕刊にあった特集記事が面白く、シリーズの第一巻も安か
ったので、読んでみることにしました。
始めに書いておくと、絵の写真が小さいのが玉に瑕。文庫じゃあページ跨ぎ
も苦しいけど、この小ささよりはましかも。
 
22枚を観、読み終わって、絵自体が怖いというのはほとんどありませんで
したね。凄惨なもの⑩⑫、漫画風な恐怖表現の⑪、強い猜疑心の①等々。
で、わかったのは、こういう絵だけで感じ取れるものより、作者の状況や性
格、描かれた人物の性格や置かれた状況、当時の社会的あるいは歴史的背景
などをちゃんと調べると、絵が違って見えてくるよ、ということなんですな。
加えて、中野先生、独文ではおさまらないいろんな知識を動員してしっかり
妄想を加える。時には物語までひねり出す。
だから面白い。オーバーに言うと、絵の見え方が変貌するとでもいうか、、、
ま、そんな感じになったものもありました。
 
音楽ではなかなかこんな感じ方ができるケースはありませんが、それに比べ
りゃあ絵画は観るだけでも情報が多いのに、背景で更にガラッと変わるなん
てのは絵ならではの感覚でしょう。(要はね、背後にあるさまざまな闇のほ
うがなんぼかコワイねんでぇ・・・ と先生がニターッとしているみたい)
 
後ろの、ミステリー作家逢坂剛さんの解説によれば、美術の専門家とは切り
口が異なり、ユークで斬新な絵画エッセイで、なんとミステリーまで書いて
いた文章力も半端でないって。(ワタシははじめは、文章がしつこいなぁな
んてメモしてました。採用しませんでしたけど。)
逢坂さんは意外やドイツロマン派のファン。E・T・A・ホフマンやハインリ
ッヒ・フォン・クライストのおたくらしい。そのことでも中野先生とは接点

があったことが触れられている。文学史で習ったクライストの『壊れ甕』の

こともちょっぴり。

 

有名な絵ばかりなのでしょうが、ワタシには知らないものが多かったです。
個々の絵にもいろいろメモったのですがアップはやめ。
楽しかったですよ。
またいつか続編、読みたくなりそう。ただなぁ、この本の絵は繰り返すが、

やっぱり小さすぎる、って、くどいか。(拡大鏡、大活躍)