ルイ・フレモー CBSO全録音
(12枚組)
LOUIS FREMAUX The Complete CBSO Recordings
11&12/12
CD11 64:48 |
①-⑥ウィリアム・ウォルトン:バレエ音楽《賢いおとめたち》組曲 19:29 |
(1976年9月1-2日、ベッドワース市民センターでの録音) |
John McCabe 1939-2015 |
⑦-⑪ジョン・マッケイブ:夜と夜明け 21:51 |
ジル・ゴメス(S) |
(1972年9月5日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
⑫-⑯ジョン・マッケイブ:交響曲No.2(1971) 23:10 |
(1972年6月27日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) |
①-⑥<★★☆>、⑦-⑯<★★★☆> |
CD12 76:35 |
①ルッジェーロ・レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》より〈衣装をつけろ〉3:52 |
②ジャコモ・プッチーニ:歌劇《ボエーム》より〈冷たい手を〉 4:26 |
③ジョルジュ・ビゼー:歌劇《カルメン》より〈花の歌〉 3:45 |
④ジョルジュ・ビゼー:歌劇《美しきパースの娘》より〈誠実な恋人の声〉3:05 |
⑤ジャコモ・プッチーニ:歌劇《トスカ》より〈星は光りぬ〉 2:48 |
⑥ジャコモ・プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》より〈誰も寝てはならぬ〉 3:01 |
⑦アーサー・サリヴァン:喜歌劇《ゴンドラの船頭達》より〈輝く瞳〉 3:02 |
⑧フランツ・レハール:喜歌劇《パガニーニ》より〈僕は女にいっぱいキスをしたけど〉 3:24 |
⑨フランツ・レハール:喜歌劇《フラスキータ》より〈青空をしとねに〉 3:47 |
⑩フランツ・レハール:喜歌劇《フレーデリケ》より〈乙女、私の乙女〉 2:42 |
⑪ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》より〈来たれ!ゴンドラ〉 3:06 |
⑫フランツ・レハール:喜歌劇《ほほえみの国》より〈君は我が心のすべて〉3:38 |
デヴィッド・ヒューズ(T) |
(以上 1970年6月2,4-5日、バーミンガム・タウン・ホールでの録音) |
⑬ジャック・オッフェンバック:喜歌劇《地獄のオルフェ》序曲 9:38 |
⑭ジャック・オッフェンバック:喜歌劇《ジェロルスティン大公妃殿下》序曲 6:50 |
⑮ジャック・オッフェンバック:喜歌劇《美しきエレーヌ》序曲 8:58 |
⑯ジャック・オッフェンバック:喜歌劇《青ひげ》序曲 5:27 |
⑰ジャック・オッフェンバック:喜歌劇《パリの生活》序曲 4:53 |
(以上 1972年4月11-12日、コルビー・フェスティヴァル・ホールでの録音) |
ルイ・フレモー指揮/バーミンガム市交響楽団(CBSO) |
CD/12枚組/クラシック/Ⓟ&ⓒ Parlophone/Warner Classic/中古 |
<★★★☆> |
CD11
①-⑥は擬古典主義とでもいうか、バロック趣味でほとんど統一された組曲。 上手なもんだとは思うけれど、ワタシの好みからはちょっと離れている。 |
それに、この録音がいただけない。ドローンとした低音が耳についてしまう。 |
20分近くもあって退屈。録音場所も他と違っている。ま、そのせいだろうね。 |
シャキリしておれば印象も少しは変わったろう。 |
あとは珍しやマッケイブ(1939-2015)が2曲。 |
と、知ってそうに書いたが、アルバム1枚聴いたことがある程度、それも合唱 |
曲。幅の広いジャンルの作曲と共に、ピアノ弾きも本職だったのでピアノにも |
重要な作品がある。英国ではビッグネームのようです。 |
⑦-⑪ 繊細かつドラマティックな交響組曲という感じ。いきなり入ってくるソ ラプノは英語ではなさそう。北欧風な涼やかさ、爽やかさ。バーンスタインの |
「ウェストサイドストーリー」のような打楽器の用い方が楽しい。 |
影響を受けた作曲家に、V・ウィリアムズ、ブリッテン、ティペットなどの名が |
あるんだが、弦の用い方がマルコム・アーノルドの5,6番などの交響曲で聴い |
たものになんとなく似ているような気がしました。 (マルコム・アーノルドの名は、ひょっとすると映画『戦場にかける橋』とか 『テレマークの要塞』の音楽で知っている方もおられるでしょうね。) |
⑫-⑯ Sym.2 交響曲だからか力が入っている感じはありますが、上記曲との サウンド上の類似点はありそうで、アーノルドを想起させる点も似ている気が |
します。それはほんの一部ですけどね。アーノルドのいわば素っ頓狂なアイデ |
ア風な曲想はないようで、繊細で生真面目。 |
セリーのような方向へは進まなかったのですね。 |
聴きやすくなかなかカッコイイ。好きな音! でもどうでしょう、記憶に強く残 |
るかというと、そうでもないかもしれない。 |
ウォルトンの時にもちょっと書きました・・・ |
持っているマッケイブのCDは合唱もの。引っ張り出して聴いてみました。 |
今回のオーケストラものと引けを取らない、いやむしろもっと魅力的かもしれ |
ないものでした。特にアルバム後半ではオルガン伴奏が付いているのですが、 |
伴奏なんてものじゃない。大音量こそ出さないが、心地よくビューティフルに |
尖がった感じとでもいうのかな、合唱だけでも魅力的な音楽なんだが、合唱と |
オルガンの和声の相乗効果がすばらしかった。 |
(メモ20230310)
CD12
最後の12枚目はちょっと意外な内容。歌劇、喜歌劇のアリアと序曲。 |
アリアの⑦以降は知らないものが多かったですね。序曲だって⑬以外はそう。 |
まぁ概してオペラ、オペレッタについては知識が乏しいし、楽しみ方もよくわ |
かっているわけじゃないけれど、今は決して嫌いというわけでもない。 |
①~⑥はさすがに知っています・・・ |
で終わりというわけにもいかないですから、何か書いてみます。 |
驚いたことがあります。 |
⑫までのアリアですが、喜歌劇ならいざ知らず、なんとまぁ全部英語! |
⑥までの有名オペラアリアだって、言っちゃなんだが、ミュージカルみたい |
に聞こえました。 |
喜歌劇の⑦から⑫までは、ま、もともとミュージカルみたいなもんだからね、 |
ミュージカルをクラシックっぽく歌った感じに似てるといってもいい。 |
そうだ、③の「カルメン」なんて「カルメン、アイ ラブ ユー」なんてやると、 |
ほとんどミュージカルで、笑っちゃった。たまにはオモロイ! |
デヴィッド・ヒューズというテノール、ワタシは知らなかったですが、歌劇 |
のオペラはそれなりの声の出し方で、すごいハイ・トーンもちゃんと出てま |
した。それが喜歌劇になると、ぐっと甘ったるくなった。 |
声質は特別個性的というわけじゃないものの、どっちもいけるなかなかうま |
い方。(有名な方なのかもしれませんね) |
オケのほうは喜歌劇やオッフェンバックの序曲集は、軽い音色が結構似合っ |
てまして、⑬はあの「天国と地獄」。ツボも心得た感じで、いい演奏だった |
んじゃないでしょうか。ま、ワタシは歌劇のほうの演奏のほうが断然好きで すけどね。 |
聴き始めの不安感(つまんないんじゃないかっていう)はすぐ消えて、失望 |
を味わったものはありませんでした。 |
軽く楽しんで、12枚組、12枚目、やっとおしまい。 (メモ20230320) |