休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

猫語の教科書/ポール・ギャリコ

すぐ隣にいる「野生」が家を出入りする・・・なんて感覚じゃないね

20221116(了)

猫語の教科書/ポール・ギャリコ

                                           /訳者 灰島かり

 編集者のまえがき
 第1章  人間の家をのっとる方法
 第2章  人間ってどういう生き物?
 第3章  猫の持ち物、猫の居場所
 第4章  獣医にかかるとき
 第5章  おいしいものを食べるには
 第6章  食卓でのおすそわけ
 第7章  魅惑の表情をつくる
 第8章  ドアをどうする?
 第9章  クリスマスのおたのしみ
 第10章  旅行におともするコツ
 第11章  母になるということ
 第12章  じょうずな話し方
 第13章  猫にとっての正しいマナー
 第14章  愛について
 第15章  別宅を持ってしまったら
 第16章  これはしちゃダメ
 第17章  じゃまする楽しみ
 第18章  子猫のしつけと子猫の自立
 第19章  終わりに
       写真家のメモ
       わたしにとっての”猫語の教科書”  大島弓子
 
       1998年12月(第一刷) 2010年11月(第一八刷)
       ちくま文庫ⓒ1964 Mathemata A.G./英//中古
       <★★★★>

今は、ある程度の規模があれば、だいたいどんなスーパーにもペットフー
ドのコーナーがあって、専門店は大苦戦でしょうね。ワタシの感覚では、
陳列されている商品の量や種類は、犬用対猫用はかなり拮抗している。
そして、並んでいる餌という商品は、実はどちら用でもかまわない物が多
いんじゃないかと睨んでいるんですが、、、素人考えなんでしょうかね。
 
猫は、すぐ隣にいる「野生」というイメージの生き物ですが、ワタシは飼
ったことがありません。
内容はだいたい想像がついて、それも思ったとおりの内容らしい。
何故か急に読みたくなりました。理由はハルノ宵子さんの本「猫だましい」
以外にも何かあったはずなのに、、、どうやら忘れてしまいました。
古い本ですよね、これ。米国で書かれたのが1964年。今から58年前。日本
で翻訳の単行本が出たころ(1995年?)はでかい、豪華な装丁で出たんじ
ゃないでしょうか。知りませんけど、そんな気がします。
そして、たぶんこれは相当売れた有名な本に違いない。

「編集者のまえがき」だけでも演出がおかしく、大いに「人を食っている」
のですが、この擬人化による「人食い」(≒共存)、犬と全く違う戦略によ
る効果に笑いながらも、類型化されても喜ぶ「ヒト」となって、ひとつひと
つ頷いてしまいました。
 
第2章なんざ爆笑もので、人間をいかに手なずけるか。家をのっとるか。
 簡単とは言え、まず男の転がし方はどうやるか。
 女はなぜ警戒すべきなのか。
 家のボスである子どもをよく見きわめるには。
 独り者とのつき合い方は難しく、どうするか。
 
特に、「男について」と「女について」は笑える。今とは若干違うようなと

ころも、あるっちゃあるけれど、基本はそう変わらないんじゃないですかね

ぇ。

第1章は、第2章の最初の実践編。多分章を入れ替えたらつまらないから、
こうしたんでしょう。
 
猫好きの多くが知っていそうですね、この本。
 (かくして猫は人の世界を牛耳り続けるのだ・・・)
 (牛耳られ続けようではないか・・・)
「編集者のまえがき」と第19章「終わりに」だけが「ヒト」が書いているこ
とになっていて、あとは、経験を経た猫が主に子猫を対象(第18章を除き)
にして、猫の伝統たる「ヒトのたぶらかし方法~しつけ方」を、微に入り細
を穿って述べているというスタイルを採っている。各章のタイトルを見てい
ただくだけでわかると思うので、説明はしません。
でもまあ、ひとことで言うなら、男の目からのヒトの観察を戯画化した、と
でも言えばいいんじゃないですかねぇ。あるいは「飼い主の心構え」という
言い方もできそう。

 

以下はつけたしのようなものです。

こういう見方もあって、犬好きのワタシなんぞ、どこかほっと(?)します。
特に最後のところ。
基本的には人為的に作られた犬という「性格」と、自然のまま人間に寄り添

うことになったらしい猫(の「性格」)とは、違いは厳然としてありますけ

どね。

猫は本当にずっと猫自身の「戦術」のままだったんでしょうか。
 

 

ワタシは猫でもいいなぁと思っていたところ、流れで犬になっちゃった我が

家は、夫婦と犬(柴犬娘)一匹。

多分もう猫を飼うことはないでしょうね。(なんか、人生でやり残したこと!

みたいだ)

 

せんだっても書いた纏向遺跡、、、ちょっと気になります。