休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

リンドグレーン/『はるかな国の兄弟』

「はるかな国」って?

20210605(了)

アストリッド・リンドグレーン/『はるかな国の兄弟』

      A.Lindgren/BRÖDERNA LEJONHJÄRTA/1973
              大塚勇三 訳
              2001年/岩波少年文庫/中古
             <★★★>

f:id:kikuy1113:20210615180550j:plain

<ヨナタンとカールの兄弟は、楽しい生活を期待しながら、はるかな国ナン
ギヤラにやってきた。しかし、2人を待ちうけていたのは・・・、怪物カト
ラをあやつり村人を苦しめている黒の騎士テンギル。これを倒そうと、2人
は戦う決心をする。生と死、愛と憎しみ、正と邪との戦いを織り込みながら、
勇敢な兄弟の姿を叙事詩風に描いた作品・・・
 
どういう推薦を受けて手に入れておいたのか、もう忘れてしまいました。
これはネットでの紹介文だが、肝心なことは、ネタバレになってしまって興
趣を削ぐだろうということででしょう、書いてありません。
原題どおり「レヨンイェッタ兄弟」としなかったのはともかく、邦題にも苦
労したよう。
 
なのに、以下、大いにネタバレになってしまいます。
テーマは、強く美しい兄とひ弱な弟との兄弟愛。カルマニヤカとナンギヤラ
という二つの「死の世界」と、彼らの死までの(と、そこが書きにくいのだ
けれど)不思議ないきさつ。そしてその世界に巣くい村人を苦しめる黒い騎
士と、その召使的なとんでもなくでかい竜と闘うことになる、これまた不思
議な、テンポが感じられないスペクタクル。
  “えっ? 冒険譚? ・・・死んだんじゃなかったっけ?”
読み始めてしばらくしてからのワタシの感想の一つです。
リンドグレーンて、「長くつ下のピッピ」とか「やかまし村の・・・」とか
なら、ぽかぽか陽だまりのようなイメージと共に、一応知ってはいます。こ
っちはそこまでですね。それらとは別筋の作品らしい。
子ども用の言葉遣いがなされている訳文が、しっくりきたとは言い難い。
むしろ普通な言葉でよかったような気がするんだけどなぁ。
これらの世界を、わかる、わからない、なんて別に気にせず、ごっくり呑み
込んでみてくださいな、とでもいうんだろう、きっと。
 
ウーン、なんでまたこんなへんてこりんなものを読み始めちゃったんだか。
でもまあ、こちとら、死はさすがに近づいてきましたからね、ヘンテコリン
なんて言っておれないかもしれないが、孫にでもプレゼントするイメージで
考えてみて、どうなんやろう。
ウーン・・・孫にあげる本の候補にはならないだろうな。
大真面目に、孫の顔など思い浮かべながら考えたわけじゃありません。ほん

のチラッとです。

これをもってして書くのも憚られますが、徐々にフィクションから離れてき

たというか、めんどくさくなってきてしまっていることを感じます、自分の

ことです。

年齢とか、「終盤」へ差し掛かったことと、大いに関係があると思う。

 

まあそんなことはどうでもいいですね。
ともあれこれは「死の世界での冒険譚」という言語矛盾のようなお話で、作
者のダークサイドふうなものも見え隠れする不思議なファンタジー。子ども

も当然読めるけれど、記憶に残っても長く不可解なままになるんじゃないか

しらん。