ワーグナー:楽劇『さまよえるオランダ人』
| METライブビューイング2019-20 |
| 鑑賞:2020年7月12日、なんばパークスシネマ |
| <★★★☆> |
Der fliegende Holländer/The Flying Dutchman
| あきらめていたのに、なんとなんと、鑑賞することができました。 |
| 3月10日の上演分だそうな。日にちを変えて(早めて?)上演された分の |
| 録画。たぶんこの後上演はストップしたんじゃないでしょうか。 |
| 以前に買っておいたこのチケットが使えました。 |
| ※ |
| ワーグナーは決して嫌いではないのですが、長いうえに舞台上の動きが |
| なんたって乏しいもんだから、聴きとおすのは決して楽じゃない。 |
| この「オランダ人」のストーリーだって、単純化され、小ネタはなんにも |
| なくて、ひたすら歌い合っているだけみたいなもの。楽曲だって、よく知 |
| っている序曲に入っているもので全部みたいなもんだしね。 |

| 簡単にいうと、呪いをかけられて生きることも死ぬこともできず幽霊船で |
| 海をさまようたオランダ人(よく言えば中年、むしろ初老か?)が、本当 |
| の真心でもって尽くしてくれる乙女の愛を得なければ 「どもならん」とい |
| う状況を7年サイクルで繰り返している。 |
| たまたま出遭った船の船長の娘(ゼンタ)がその女になるという話。ゼン |
| タは日ごろからその通りのような白昼夢を見ているような(≒予感を常に |
| 感じている)ほとんど変人。オランダ人の持つ財宝に目がくらんで船長が |
| 娘をやると約束してしまうひどい親ぶりなんだが、ゼンタにとっちゃあ渡 |
| りに船。親しい男がいたり、オランダ人はゼンタの若さをこんなことで犠 |
| 牲にする気にならなかったりで、紆余曲折もあるが、ゼンタは初心を貫き |
| 身投をする。それでオランダ人は彼女ともども浄化し昇天する。 |
| 新演出だからでしょうか、ゼンタが海に身投げをするようには見えなかっ |
| た。あれじゃ二人とも死んじゃうという感じには見えないけれど、死なな |
| くてもさほど問題でもなさそうでした。 |
| 第2幕はちょっとしんどかったものの、第3幕は上記ストーリーのおしまい |
| のところが詰め込まれ、盛り上がる音楽の中で娘(ゼンタ)の歌が絶唱だ |
| ったもんだから、欠伸の涙がほんものの涙になっちゃった。 |
| 満足しました。 |
| (休憩なし、ションベンOKでした) |
| いまをときめくワレリー・ゲルギエフの指揮。彼の指揮ぶりはどうも好き |
| にれないんですが、ピットに入ってるんじゃ見えないから、特に気にはな |
| らなかったし、演奏も「普通」と言っちゃなんですが、特別個性的とかい |
| うわけでもなかったですね。演出には口出ししたんでしょうか。 |
| もうこのシーズンは(今季分は)行きません。 |
| 来シーズンは(も)、今秋からだけど、今のアメリカを考えれば、怪しい |
| と思う。 |
| 来年の心配だってしなきゃ。オリンピックだって遠のいたんじゃないか。 |
| 久々に映画館に入ったわけですが、METライブビューイングは、残念なが |
| ら席が半分どころか三分の一だって入らないから、館内のコロナ対策はあ |
| ろうがなかろうが、変わりないみたいでした・・・? |
| 半年ぶりぐらいに大阪の街の中に出たことになります。近鉄電車・地下鉄・ |
| 地下道での寄り道なしの行き来。電車内も地下道も全員マスク姿なんです |
| ね。ワタシだってマスクはしてましたが、実際に見ると異様です。 |

これが今回使えたチケット。写真はヘンデルの「アグリッピーナ」で、
現代的な舞台にしているが、音楽自体は変わらないでしょう。ワタシ
は絶対にと言ってもいい、観る気はないですけどね。チケットには
感謝・・・