コンプリート・アルバム・コレクション 1959-1962
20200707(メモ了) |
JUNIOR MANCE(1928- )/The Complete Albums Collection 1959-62 |
Disc1(82:57) <★★★★> |
<1>Junior(1959) |
①-⑩ レイ・ブラウン(b)、レックス・ハンフリーズ(ds) |
<2>The soulful piano of Junior Mance(1960) |
⑪-⑲ ベン・タッカー(b)、ボビー・トーマス(ds) |
Disc2(81:01) <★★★△> |
<3>The Chicago Cookers(1960) |
①-⑧ ジョニー・グリフィン(s)、ウィルバー・ウェア(b)他 |
<4>Junior Mance Trio At The Village Vanguard (1961) |
⑨-⑯ ラリー・ゲイルズ(b)、ベン・ライリー(ds) |
CD/ジャズ4枚組/ⓒ2017 Enlightenment/輸入/中古 |
<★★★△~★★★★> |
なにがコンプリートなのかよくわからない・・・ 曲名とアルバム名が別々 |
の表示。パーソネルのことはまったく書いていない。鑑賞に関係なかろう! |
ってわけかね。アルバムの発表年はかろうじてわかるも、録音データは一 |
切なし。ちょっとというか、やっぱりというか、けっこうさびしい。 |
音は悪くないし、安さにも免じて、良しとしますか・・・ |
〈1〉飛びぬけて有名なアルバムで、これだけは持っているのだが、他の |
アルバムを聴くのに一番安かったから、これにした。録音やはり悪くない |
し、やっぱり出来はこの中では一番! |
ベースがレイ・ブラウンなのも効いて、音楽の流れがとてもいい。 |
昭和49-50年頃、職場の先輩の部屋に酔っぱらって上がり込んだ時に聴 |
かせてもらったのが最初。それ以降何十年も聴かず、ほんの数年前に再 |
聴することになった。はじめて聴いた時は、(いいだろ、いいだろ!と |
言われたものの)飲みやすいお酒のようにすーっと通り過ぎちゃって、 |
興味は持たなかったですね。むしろその後で聴かされた、立て板に水的 |
アート・テイタムに惹かれましたっけ。・・・忘れていました。 |
ともあれ、そのおっとりした時のテンションやスイング感の良さが、若い |
時にはわからなかったということやね。それ以上言う必要はない。 |
〈2〉ソウルフルだの、ブルージーだの、アーシーだのと言った表現はつい |
使いたくなるもんです、うまい表現がなかなか見つからないですからね。 |
でもまあできるだけ使いたくない・・・ でもそんな感じです。素敵なピア |
ノトリオ。 |
アップテンポは⑬ぐらいでビーバップが臭います。あとはミーディアムかス |
ローテンポで、とても落ち着く。名作〈1〉の感じにいちばん近いと言えそ |
う。特にスローなものは同等だと思う。ならばそれ以外が同等でないのがな |
んでなのか、、、説明はできません。(ひょっとするとベースが弱い?) |
少し唸りが聞こえます。乗りも悪くないんですよ、きっと。 |
〈3〉どうやら「THE CHICAGO SOUND」というのと同じと読める記事が |
あったが、あまりホントらしくない。サックスはグリフィン(テナー)だけじ |
ゃないが、もちろんブリブリバリバリ吹くのはグリフィンだろうな。嫌いっ |
てわけじゃないが好きでもないですね。①はグリフィンには面目躍如だろう |
が、これ以外はここまでハードじゃないし、マンスも案外まとめている。と |
いっても〈1〉のマンスからは相当遠い。ウィルバー・ウェアのベースは知 |
らないが、すごくはないものの、マッタリした感じでちゃんと流れるのがい |
い。これは、ひょっとするとウェアのリーダーアルバムなのかもしれない。 |
アルトはジョン・ジェンキンズというひとなのかも。 |
始めはうるさかったが、徐々に馴染んできました、このアルバム。 |
ひょっとして同一アルバムなら、以下の布陣。 |
Wilbur Ware ( Johnny Griffin - Junior Mance ) |
1957.10.16&1957.10.18 ( 1957.11.18? ) |
John Jenkins (as) |
Johnny Griffin (ts) |
Junior Mance (p) |
Wilbur Ware (b) |
Wilbur Cambell (ds) |
Frankie Dunlop (ds) |
〈4〉こりゃあトリオでのライブで、唸りまくりだね。 |
ここまで速く弾けるんだよと言っているみたいだが、そういう時はマンスの |
個性は出ていない。ミディアムやスロウなテンポの場合は、特に何の変哲 |
もないようなピアノトリオなのに、どこか懐かしいような感覚を呼び起こす。 |
一曲ごとのバランスも良く、これ見よがしでない、地味が滋味に通じている。 |