休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

タンスマン/クラリネットのための室内楽集

20200501(了)
タンスマン/クラリネットのための室内楽
  Alexandre Tansman(1897-1986);Chamber Music with Clarinet
(1)クラリネット弦楽四重奏のための音楽(1982)         10:07
  ①カンツォーナ 3:40
  ②スケルツォ 4:24
  ③終曲;ノットゥルノ 2:04
(2)クラリネット弦楽四重奏とピアノのための「6人の音楽」(1977)9:57
  ④Preludio 3:40
  ⑤Perpetuum pianissimoIntermezzo) 1:16
  ⑥Allegro rIsoluto 4:08
  ⑦Notturno 3:40
  ⑧Cappriccio alla polacca 2:57
  ⑨Postludio romantico 4:08
(3)クラリネット、ハープと弦楽四重奏のための3つの小品(1970)  8:27
  ⑩Andante sostenuto 2:53
  ⑪Vivace possibile 2:06
  ⑫Lento cantabile 3:28
(4)弦楽四重奏のための「三枚折り絵」(1930)          16:06
  ⑬Allegro rIsoluto 3:57
  ⑭Andante 4:42
  ⑮Finale;Presto 7:28

  ジャン=マルク・フェッサール(cl.&bcl.)
  エリアーヌ・レイ(p.)、フランシス・ピエール(hp.)
  エリゼ弦楽四重奏団
  録音:2006年4月、パリ、メドン・スタジオ Tot.54:44
  CD/室内楽/Ⓟ&ⓒ 2007 Naxos/輸入/中古
  <★★★★△>

 

【帯紹介文から】 ピアノ曲やギター曲が演奏され、日本でも知名度が上がっ

ているタンスマン。出生はポーランドながら、フランスの音楽家という印象
が強い・・・ 日本でもようやく、注目度があがってきています。「フラン
ス6人組」に似た室内楽を得意とした彼が特に好んだ楽器がクラリネットで、
当盤はクラリネットを伴う室内楽曲を集めました。この中では、日本の芥川
也寸志にも影響を与えたという1930年に作曲された弦楽合奏の「三枚折り絵」
に宿る音楽の生命力は強烈で、必聴作といえるでしょう。
これは長寿に恵まれた彼としては、人生の前半に書かれたものですが、他の
作品は晩年の作。しかし枯れた感触などというものはありません。80歳記念
の委嘱作「6人の音楽」ではピアノの使い方も印象的です。最も演奏される
名作であり、1970年代と80年代に作曲された他の3作と共に、この作曲家独

特のパリ的な感性が生きています。

f:id:kikuy1113:20200520010214j:plain

有名曲の編曲かオーケストレーションかですごく気に入って、その名を調
べて選んだCDです。フランスにべったりだけれどポーランド人・・・ でも
どうやらもっとビッグネームになってもよさそうな作曲家だったようです。
フランス6人組」に入りなはれ(!)れと薦められたが、独自路線に拘って
固辞したとも書いてあった。
聴いてみました。何度もね。で、新しく感じてみたり、存外古臭いと思えて
みたりで、一定じゃなかった。
結論的には・・・この頃好きなケクランとなにやら被ってしまうところがあ
りました・・・。

生年ではケクランより30年も年下なので、感覚的には、古いものを追いか
けていると言えなくもない、つまりズバリ時代遅れ。でもワタシにはまるで
親戚筋に聞こえた。それに、なにも無調でなくったって、セリーでなくった
ってかまやしない。
ただし始めは、食いつきが悪かったのです。よくあるんですが、こういう時
ってえてして「だんだん良くなる法華の太鼓」じゃないけど、好きになるこ
とがままある。嬉しいことにそのタイプでした。


(1) 無調や十二音なんかじゃないけれど、そういうものも匂い、やはり20
世紀前半とは違って、感覚が新しい。それにわりとよく歌う。

(2) 上記よりは前の作品だが、感覚は逆にもっと新しく、不安や実存がの
ぞく感じがある(ちょっとオーバーか)。 特に⑤や⑥。でもどうだろう、特
筆しておきたいのは⑦と⑨の静謐な美しさのほうかな。

(3) ハープが入る。小気味よく、楽しい。でもね、短すぎるかも。それと
⑫のクァルテットの響きがあまり好きとは言えない。(録音がよくないかも)

(4) これは上記より40年も前の肩ひじ張った(?)若書きの弦楽四重奏で、
フランス風味とは無縁な感じ。音楽がまるでバルトークのように激しい、あ
るいは固い。前の3曲とは明らかに感じが違う。⑭のアンダンテにしてもま
だ深い感じがない。芥川也寸志の名が出てきてちょっと驚いたが、芥川が惹
かれたのはどのへんなんでしょう。たぶんリズミックな⑬か⑮やね。

出されているCDを見ても、編成の大きな曲はあまり書いていないようで、基
本的には室内楽や器楽曲の方だったんだね。
もっと他のも聴いてみたい気がしています。
(この気持ちが、「当たり!」のあかし。)