(ほぼほぼ天国)
20211015(了) |
シャルル・ケクラン
Charlrs Koechlin(1867-1950):Chamber Music for Oboe |
(1)オーボエとピアノのためのソナタ Op.58 |
①7:12 ②6:29 ③4:39 ④8:03 |
(2)オーボエ、クラリネット、ファゴットのための三重奏曲 Op.206 |
⑤2:43 ⑥2:46 ⑦4:10 ⑧4:10 |
(3)イングリッシュホルンとピアノのための「遠き憧れ」 Op.20 |
⑨4:36 |
(4)オーボエ、フルート、ハープと弦楽四重奏のための「七重奏ソナタ」 Op.221 |
⑩2:28 ⑪2:45 ⑫4:16 ⑬3:42 |
(5)無伴奏オーボエ・ダモーレのための「ティーテュルスの休息」 Op.216-10 |
⑭4:37 |
シュテファン・シーリ(ob.) |
ヘンリク・ヴィーゼ(fl.)、クリストファー・コルベット(cl.)、マルコ・ポスティンゲル(fg.) |
クリスティーナ・ビアンキ(hp.)、ダニエル・ギグルベルガー(vn.)、ヘザー・コットレル(vn.) |
アニャ・クレイナッケ(va.)、クリスティン・フォン・デル・ゴルツ(vcl.)、オリヴァー・トリエンドル(p) |
録音:2014年10月、2015年4月、ミュンヘン、バイエルン放送 |
CD/室内楽/Ⓟ&ⓒ 2014&2015 OehmsClassics/独//ナクソス輸入/中古 |
<★★★★☆> |
<NAXOS解説〉 日本ではもっぱら「ジャングル・ブック」の音楽を書いた人 |
として知られるシャルル・ケクラン(1867-1950)ですが、実際は作品番号226 |
に至る、たくさんの曲を残していて、その中でも静謐で内省的な雰囲気を湛 |
えた室内楽作品は、ドビュッシーやプーランクともまた違う味わいを持つこ |
とで知られ、近年演奏される機会が増えています。今回このケクランの一連 |
の作品を演奏しているのは、1991年からバイエルン放送交響楽団の首席オー |
ボエ奏者を務める名手シュテファン・シーリと、彼を取り巻く仲間たち。 |
無伴奏から七重奏までと、まるで音のステンドグラスを見るような多彩で親 |
密な響きは、室内楽作品を聴く喜びをダイレクトに体感させてくれるもので |
す。 |
星の数は5つの満点でもよかったかな。 |
素敵な作曲家を見つけた幸せ、ですね。 |
初めて聴いたのが『ジャングル・ブック』、交響詩集といった趣の管弦楽曲 |
など他が入った2枚組で、昔の映画スターをネタにしたものなどは、たいそ |
う上等とは言え、なかなか俗っぽさのあるものも入っていました。それに飽 |
き足らず、室内楽にも手を伸ばしたのが大正解。 |
ここには二重奏、三重奏、二重奏、七重奏、無伴奏 と並んでいます。 |
どの編成でもすばらしいんだ。 |
どれも、実に上品でセンスいっぱいなんだが、おそらく、それを感じさせな |
いだけで、大変技巧的な作曲なんだろうな。 |
例えば、語呂合わせや駄じゃれみたいだが、「雅(みやび)と鄙びをまぜこ |
ぜにしたような感じ』なんて表現はどうだろうか。 |
個々曲を書くのはやめようと思ってましたが・・・ (3)はイングリッシュ |
ホルンなんで、かなり音が低く沈みがち。 |
(4)なんてねぇ、フルートとハープと弦が入っているせいだけではないでし |
ょうが、ドビュッシーのあの三重奏の名曲を思わせるサウンドは、意識した んだろうか。 |
強烈な突っ込みは一切なく、時々調性が揺らぐような気がしてみたり、たま |
に現代音楽らしい尖り方もするけれど、すごい技術に裏打ちされたセンス |
(なんてダブりましたね)なんだろう、概してメランコリックに近いセンテ |
ィメントでメロディアス。あとはコミカル系の味。 |
語彙が乏しいからね、これ以上書いても無駄でしょう。 |
結構長い間聴いていたのに、なかなか書けなくて・・・ |
好きだということが伝わればヨロシイ。 |