休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ペルト/「ベルリン・ミサ」ほか

20200127(了)
    <20TH CENTURY CHORAL>
ペルト/ベルリン・ミサ/マニフィカト
   ARVO PÄRT(b.1935- )


  ①主に向かいて新しき歌を/詩篇第95番 (1977/1996) 3:27
②-⑧合唱と弦楽オケのための「ベルリン・ミサ」(1992改訂) 22:56
    Kyrie/Gloria/Alleiuia Versus Ⅰ&Ⅱ/Veni Sankutespiritus/
    Credo/Sanctus/Agnus Dei
  ⑨深き淵より我汝を呼ぶ/詩篇第129番(1980) 5:56
  ⑩スンマ (1977) 4:40
  ⑪至福  (1990/改訂1991) 7:51
  ⑫マニフィカト(1989) 7:22

   ノエル・エジソン指揮/エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ&オーゲストラ
   ユルゲン・ペトレンコ(オルガン)
   録音; 2003年5月、カナダ、トロント、グレイス・チャーチ・オン・ザ・ヒル 52:12
   CD/現代音楽/合唱/Ⓟ&ⓒ 2004年 Naxos/中古
   ②-⑧<★★★☆>、それ以外<★★★>

f:id:kikuy1113:20200207004324j:plain

(CD帯紹介文) エストニアのペルトは、20世紀の最後の四半世紀に最も
多くのリスナーを得た作曲家と言えるでしょう。得意とするジャンルは合
唱曲で、その代表作を聴くためのベーシック・アイテムと言える名演が当
盤です。音を切り詰め、静寂を巧みに操るペルトならではの独自の音空間
を味わうには合唱が最適で、特に楽器を伴わない無伴奏の合唱曲(スンマ」

や「マニフィカト」)に、ペルトの真髄があるのです。弦楽オーケストラ
付きの「ベルリン・ミサ」もスタンダードなレパートリーとして定着して
います。カナダの合唱団の比較的明るめの響きが、ペルトの音楽をただ厳
しいのみの感触とせず、聴き手の心を暖かく包み込んでくれます。


タブラ・ラサ」とか様々な演奏スタイルの「フラトレス・・・・」とか、
その他数曲は聴いたことがあります。
しかしそう好きでもないのになんでこんな(宗教的な)楽曲を聴く気になっ
たのかと問われると困ってしまう。魔がさしたような感じ、かな。

紹介文にある無伴奏の合唱曲がペルトならではとあるのが、ワタシの場合
は逆で、オケ伴があるほうがすっといいし(②-⑧)、オルガンだけでもな
いよりあるほうがいくぶんかでもマシ(①⑨⑪)。
もろに自分の好みが出ます。そんなものです。

小オケが付く「ベルリン・ミサ」の美しい不協和音(!)込みのミサは絶
品。間違いなく素晴らしかった。何度でも聴いておれます。
でも、そのほかは、静謐で美しいだけで、真髄と言われてもよくわかりま
せん。すぐに飽きがきてしまった。
音としてしか聴いていないとしても、なんでこんなに違ってしまうんだろ
う。ワタシのカタワな部分(?)かもね。でも、発達障害というようなも

のでもないと思うんだけど・・・