休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

合唱のためのコンポジション/間宮芳生 作品集

20191026(了)
合唱のためのコンポジション間宮芳生 作品集

(1)第1番 混声合唱のためのコンポジション<1958年>
  ①Ⅰ 4:57 ②Ⅱ 3:57 ③Ⅲ 4:17 ④Ⅳ 3:38
     田中信昭指揮/東京混声合唱団 
     録音:1975年(ビクター青山スタジオ)
(2)第3番 男声合唱のためのコンポジション<1963年>
  ⑤Ⅰ 艪(ろ) 4:12 ⑥Ⅱ 羯鼓(かっこ) 5:34 ⑦Ⅲ 引き念仏 4:11
     岩城宏之指揮/東京混声合唱団・東京放送合唱団
     録音:1968年(東京 文京公会堂)
(3)第4番 合唱とオーケストラのためのコンポジション
     ― 子供の領分(1963年)
  ⑧Ⅰ 4:11 ⑨Ⅱ 5:29 ⑩Ⅲ 1:49 ⑪Ⅳ 2:57 ⑫Ⅴ 4:51
     岩城宏之指揮/東京放送児童合唱団/読売日本交響楽団
     録音:1968年(東京 世田谷公会堂、ビクタースタジオ)
(4)第6番 男声合唱のためのコンポジション<1968年>
  ⑬Ⅰ 4:32 ⑭Ⅱ 2:27 ⑮Ⅲ 6:25
     岩城宏之指揮/東京混声合唱団・東京放送児童合唱団
     録音:1968年(東京 文京公会堂)
(5)第10番 「オンゴー・オーニ」
  ⑯Ⅰ 2:58 ⑰Ⅱ 2:02 ⑱Ⅲ 3:20 ⑲Ⅳ 4:09
     田中信昭指揮/東京混声合唱団/間宮芳生(ピアノ)
     録音:1982年4月(入間市民会館)

     1998年/CD/現代音楽・合唱/ビクターエンタテインメント/中古
    (1)(2)(4)<★★★>、(3)<★★★★△>、(5)<★★★△>

f:id:kikuy1113:20191114013701j:plain

懐かしさから選んだようなCD。この感想文はなかなか難しい。
いつも通りとはいえ無理はしませんので、お許しください。

民謡といっても、(1)は甚句や木やりなどが多い感じ。(2)はいわゆる民謡
のなんとか節といったもののほか、念仏や御詠歌みたいなものの感じも多い。
要するにそういった日本中の伝統的な歌の音や掛け声など、その構成する
類わけして整理し、タイプ別に再構成して楽章分けしてみたといった感じ。
和声の中に時々西洋っぽい音が混じったりする。
歌われているが、歌詞ではなく、いかにもそれっぽい音というだけで意味は
なさそう。
(4)もタイプは違って聞こえるけれど、やっていることは(1)(2)と似た
ような感じだと思います。が、いわば民謡調からちょっと離れて、どこかお
祭りっぽい感かな。
以上はアカペラ。

大きく違うのが(3)と(5)。
(5)はなんといってもピアノ伴奏が付くこと。1981年初演。
もはや民謡調はなく、もはやどこの国の音楽なのかも判然としない。いかに
も現代音楽。「オンゴー・オーニ」というのは、キー・ワードあるいはマジッ
ク・ワード、更には「おまじない」。⑯と⑱の歌詞(意味がよくわからない)
は作曲者自身の作詞。⑱などどこかストラヴィンスキーあるいは新古典っぽ
い音楽。ニュアンスは豊かです。⑯「ねがい」、⑰「おそれ」、⑱「よろこ
び」、⑲「陶酔」、と解説にはある。
ピアノ伴奏で、なんと素敵になったことか!

そして最後に(3)「子供の領分」。
 デブデブ百貫デブ・・・おまえのかーちゃんデーベソ・・・棒が一本あっ
 たとさ・・・などなど
この曲聴きたくなって仕入れたようなもの。これだけはずいぶん前から知っ
ていまして、若いころ、LPで持っていました。その後はカセットテープやM
Dなんかにダビングして、ときどき聴いていましたっけ。
そうだ・・・「軍艦、ハワイ、沈没」と歌う曲を知っているが、なんで知っ
ているんだろう。戦後生まれだしなぁ。こんな歌詞、口にできなかったろう
に。子供だから許されたといっても、、、そこそこ大きな子供か大人が教え
なきゃ、ワタシなんかが覚えるはずがない・・・ ま、いいか。

なんでかもう忘れましたが、これ聴いて泣いたことがあります。30年前とか
じゃないかなぁ。そのころ、オッサンになったんだよ、きっと。ハハ。
LPの裏面は三善晃の合唱曲だったように覚えています。むしろこっちが名
作と言われていたはず。そのことは覚えているくせに、中身はまるで覚えて
ません。
さて、都内の子供のたーくさんのわらべ歌の中から選んで、5つのグループ
に分け、オーケストラ伴奏付きで書かれた。
子供のコーラスとオーケストラとのコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)
のようなスタイルなんですって。
今なら使ってはいけない言葉、放送禁止用語などの連発で、重なって歌わ
れるんだが、戦前のもあるようなのに、ワタシでもけっこう知っている歌
があります。「絵かき歌」など覚えてます。
LPの時より含みがなく薄っぺらい録音なのはちょっと残念だけど、まあ仕
方がない。

民謡を分解、再構成して作られた(1)(2)(4)のほうが斬新で凝った作
品かもしれませんが、ワタシは断然(3)。作曲者はどういう理由だったか、
なにしろ昔の話なので忘れましたが、「子供の領分」は方法論によってだっ
たか、自己評価が低く、認めにくいというようなことだった。涙を流した人
間もいたのにさ、、、ま、今更いいかぁ。この場合の音楽の聴き方を、わざ
わざややこしくする必要はないしね。