| |
20170521(了) | |
アントン・ヴェーベルン | |
Anton Webern(1883-1945);Complete Works Op.1-Op.31 | |
<CD1> | |
1)管弦楽のための《パッサカリア》作品1 (1908年) 10:05 | |
2)無伴奏合唱曲《軽やかなる小舟にて逃れよ》作品2 | |
Ⅰ~Ⅳ(1908年、詩:シュテファン・ゲオルゲ) 2:32 | |
3)Der Siebente Ringによる《5つの歌曲》作品3 (1907-08年) 5:01 | |
4)シュテファン・ゲオルゲによる《5つの歌曲》作品4 | |
(1908-09年、ピアノ伴奏独唱曲) 7:43 | |
5)弦楽四重奏のための《5つの断章》作品5 (1909年) 12:10 | |
6)大管弦楽のための《6つの小品》作品6 | |
(初版:1909-10年、改訂版:1928年) 11:53 | |
7)ヴァイオリンとピアノのための4つの小品作品7 (1910年) 4:52 | |
8)リルケの詩による《2つの歌曲》作品8 (1910年) 2:08 | |
9)弦楽四重奏のための6つのバガテル 作品9 (1913年) 4:10 | |
10)管弦楽のための《5つの小品》 作品10 (1911-13年) 4:10 | |
11)ピアノとチェロのための3つの小品 作品11(1914年) 2:12 | |
12)4つの歌曲 作品12 (1915-17年) 5:05 | |
| |
ヘザー・ハーパー(sp)(3)(4)(8)(12)、アイザック・スターン(vn)(7)、 |
グレゴール・ピアテゴルスキ(vcl)(11)、チャールズ・ローゼン(p)(3)(7)(11)(12)、 |
ジュリアード弦楽四重奏団(5)(9)、ジョン・オールディス合唱団(2)、 |
ロンドン交響楽団(1)(6)(10)、ピエール・ブーレーズ(cond)(1)(2)(6)(8)(10) |
録音:1967-1972年、ロンドン・ニューヨーク&ハリウッド Tot.71:49 |
| |
<CD2> | |
1)4つの管弦楽歌曲 作品13 (1914-18年) 6:54 | |
2)6つの歌曲 作品14 (1917-21年、編成:歌手、クラリネット、バスクラリネット、 | |
ヴァイオリン、チェロ) 7:32 | |
3)5つの宗教的歌曲 作品15 (1917-22年、室内楽伴奏) 4:48 | |
4)ラテン語詩による5つのカノン 作品16 (1923-24年、編成:ソプラノ、クラリネット、 | |
バスクラリネット) 3:07 | |
5)3つの宗教的民謡 作品17 (1924-25年、編成:歌手、ヴァイオリン、ヴィオラ、 | |
クラリネット、バスクラリネット) 2:22 | |
6)3つの歌曲 作品18 (1925年、編成:歌手、E♭管クラリネット、ギター) 3:24 | |
7)2つの歌曲 作品19 (1926年、編成:混声合唱、チェレスタ、ギター、ヴァイオリン、 | |
クラリネット、バスクラリネット) 2:19 | |
8)弦楽三重奏曲 作品20 Ⅰ・Ⅱ(1927) 9:24 | |
9)交響曲 作品21 Ⅰ・Ⅱ(1928年) 9:19 | |
10)四重奏曲 作品22 (1930年、編成:ヴァイオリン、クラリネット、テナーサキソフォーン、 | |
ピアノ) 7:12 | |
11)ヒルデガルト・ヨーネの詩集による3つの歌 作品23 (1934年) 6:51 | |
12)協奏曲 作品24(1934年、編成:フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、 | |
トランペット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ) 6:31 | |
13)ヒルデガルト・ヨーネの詩による3つの歌 作品25 (1934-35年) 3:49 | |
| |
ヘザー・ハーパー(sp)(1)(2)、ハリーナ・ルコムスカ(sp)(3-6)(11)(13)、 | |
ダニエル・マジェスケ(vn)(10)、コリン・ブラッドリー(cl)(6)、ロバート・マーセラス(cl) | |
(10)、エイブラハム・ワインスタイン(ts)(10)、ジョン・ウィリアムズ(g)(6)、 | |
チャールズ・ローゼン(p)(10)(13)、ジュリアード弦楽四重奏団メンバー(8)、 | |
ロンドン交響楽団とメンバー(7)(9)(12)、ピエール・ブーレーズ(cond)(1-7) | |
(9)(10)(12) | |
録音:1967-71年、ロンドン&ニューヨーク Tot.73:32 | |
| |
<CD3> | |
1)混声合唱と管弦楽のための《眼の光》作品26 (1935年、詩:ヨーネ) 5:50 | |
2)ピアノのための変奏曲作品27 Ⅰ~Ⅲ(1936年) 5:52 | |
3)弦楽四重奏曲作品28 Ⅰ~Ⅲ(1937-38年、バッハ主題による作品)8:35 | |
4)ソプラノ独唱、混声合唱と管弦楽のための《カンタータ第1番》作品29 | |
Ⅰ~Ⅲ (1938-39年) 7:50 | |
5)管弦楽のための変奏曲作品30 (1940年) 7:13 | |
6)ソプラノ独唱、バス独唱、合唱と管弦楽のための《カンタータ第2番》作品31 | |
Ⅰ~Ⅵ (1941-43年) 13:54 | |
7)弦楽四重奏のための《5つの断章》作品5 管弦楽版 | |
Ⅰ~Ⅴ 9:45 | |
8)「6声のリチェルカーレ №2」(バッハ『音楽の捧げもの』BWV1079から) | |
(?年、管弦楽編曲) 7:01 | |
9)F・シューベルト(1797-1828)『ドイツ舞曲』D.820(同曲の管弦楽編曲) | |
Ⅰ~Ⅵ (1932年) 8:35 | |
| |
ハリーナ・ルコムスカ(sp)(4)(6)、バリー・マクダニエル(br)(6)、 | |
チャールズ・ローゼン(p)(2)、ジュリアード弦楽四重奏団(3)、 | |
ジョン・オールディス合唱団(1)(4)(6)、ロンドン交響楽団(1)(4-8)、 | |
ピエール・ブーレーズ(cond)(1)(4-8)、フランクフルト放送管弦楽団(9)、 | |
アントン・ヴェーベルン(cond)(9) | |
録音:(1)(3)-(8);1969-70、ロンドン/(2);1970、ニューヨーク/ | |
(9);1932、フランクフルト、ライヴ(モノーラル) Tot.74:35 | |
| |
CD/3枚組/現代音楽/Ⓟ&ⓒ 2013 Sony Music Entertainment | |
<★★★★△>
3枚をとっかえひっかえしばらく聴き続けていたので、印象もまとめて | しまった。アップもまとめます。 | | (タワー惹句) ブーレーズが成し遂げた最上の成果が刻まれたアナログ | 時代の超名盤「ウェーベルン作品全集」が、マスターズ・ボックスに登 | 場します。1967年から1972年にかけて録音され、1979年に4枚組LP | で発売されて以来ウェーベルン作品の鑑賞には不可欠とされている | 精緻な名演ぞろいのボックスです。すべての作品番号付き作品が番 | 号順に収録され、後期ロマン派から、無調を経て12音技法へと変遷 | してゆく過程を音として体験することができます。ウェーベルン自身が | 指揮するシューベルト「ドイツ舞曲」の歴史的録音も収められています。 | | (タワーレコードのネットで買ったわけではありません) | 内容を細か目にアップまでしたんだが、この3枚のウェーベルンのセッ | トものの感想文を書くのは難しい。 | 曲ごとに書くのも、CDごとに書くのも、不可能というわけじゃないもの | の、そんな気が起きない。時間はかかったけどね。まとめて書くしかな | いみたい。 | 一言でいうと、 | 「やけに落ち着く」。 | | それだけというわけにもいかない・・・ | はじめてウェーベルンを聴いたのは、もういつ頃のことか忘れたけれ | ど、曲は「作品1」、つまりパッサカリア。 | ずいぶんたった。 | ほんの時々聴くという感じのウェーベルン。でも長い間にはいくらかは | 聴いた。管弦楽、室内楽が中心。 | でも今回、番号順に並んだ31曲をとっかえひっかえ聴き続けてみて、 | 苦手な歌曲がぜんぜん抵抗なしに入ってくるじゃないですか。 | (なんでや?) | 仕事場でもかけましたね。警備・清掃担当の同僚(ちょっと年上のオジ | サン≒ジイサン)は、なににも反応しないので、問題なし。 | もちろんいつもどおり詩(歌詞)はまるっきりわからないまま。 | 何が起きたんですかねえ。 | 気が休まっちまうんだ、これが。 | | ええかげんにこじつけると、例えばこんなふう。 | 理由はわからないが、ウェーベルンの音楽は、ワタシにやさしい。決ま | った調性(人工物)でないのは当然だけれど、自然(のもの)に近い、 | ワタシ(ヒトの代表ではない)実際的な(デタラメな)営みのリズムや調 | 子、肉体内部の振動に近いからなんじゃないか・・・ | (それじゃ理由にならん!なんでや!) | と言われても、わからんものはわからん。 | | そんなところ。 | | 戻りまして・・・ | ・ | 惹句のように演奏はビシッと決まって、色彩感も音のクリアさも十分だ | し、特にブーレーズの熱っぽさがヨロシイ。 | ・ | 最後の曲は書いてある通りなんだが、シューベルトのドイツ舞曲6曲 | を管弦楽編曲したもので、なんとウェーベルン自身が指揮している。 |
今から86年前ですよ。古ぼけてはいますが、寂しい歴史的録音という
ほどでもない、一応ちゃんと聴ける演奏。
| 技術の進歩なんだろうが、残っているもんですね。 | ・ | CD3の(8)と(9)以外は作品番号なしのもの(全部で21作品)が収録 | されていない。 | こればかりは残念。 |
| |
|