Pierre Boulez conducts Schoenberg(1874-1951):
Chamber Works・Orchestral Works・Vocal Works
【CD5】 45:25 20210613(了) |
(13)地には平和をop.13 D1 |
(14)コル・ニドライop.39 D2 |
ジョン・シャーリー=カーク(語り)、BBCコーラス、BBC交響楽団 |
(15)3つのドイツ民謡op.49 D3〜D5 |
(16)2つのカノン D6〜D7 |
(17)混声合唱のために編曲した3つのドイツ民謡 D8〜D10 |
BBCシンガーズ(1,3-10) |
【CD6】 57:12 20210622(了) |
(18)4つの混声合唱曲op.27 D1〜D4 |
(19)3つの諷刺op.28 D5〜D7 |
(20)6つの無伴奏男声合唱曲op.35 D8〜D13 |
(21)千年を三たびop.50a D14 |
(22)詩篇第130番「深き淵より」op.50b D15 |
(23)現代詩篇op.50c D16 |
(24)ワルシャワの生き残りop.46 D17 |
BBCシンガーズ(D1-15)、ロンドン・シンフォニエッタのメンバー(D4、D7) |
ジョン・シャーリー=カーク(語り)(D16)、ギュンター・ライヒ(ナレーター)(D17)、 |
BBCコーラス(D16/17)、BBC交響楽団(D16/17) |
全ての指揮;ピエール・ブーレーズ |
録音;1974~1986年 |
Ⓟ&ⓒ 2013 Sony Music Entertainment/11枚組/現代音楽 |
今はじっくり音楽を「鑑賞」できるような季節じゃなくなっちゃいま
したが、この鑑賞記はちょっと前のものです。
夜中の暑さについちゃあ、毎年苦労してしまいます。ひとえに、エア
コンの電気代が恐いという、ケツの穴の小ささからなんですけどね…
【CD5】 45:25 |
(13)地には平和をop.13 D1 9:05 BBCシンガーズ |
<★★☆> |
楽しさも面白味もありません、残念。 |
調性がやや不安定な印象を持ちましたが、それだけで、なにも言及したい |
ことなし。こういうの書いてたんですね。そのことになら若干驚いた。こ |
んなのばかりなら、大作曲家にはならなかった。 |
(14)コル・ニドレop.39 D2 12:26 |
ジョン・シャーリー=カーク(語り)、BBCコーラス、BBC交響楽団 |
<★★★☆> |
ブルッフに「コル・ニドライ」というチェロ協奏曲的な曲があってよく知ら |
れているが、これと同じだろう。要はユダヤ教の典礼歌の旋律を取り入れて |
いるわけで、シェーンベルクのこの曲の場合は、旋律のみならず、言葉を選 |
んで語りと合唱にも受け持たせているということやろう。 |
12分半のこれだけは、無調でも12音でもないようだけれど、オケの音色 |
などが素敵で、気に入りました。 |
名前(シェーン=美しい、ベルク=山)からしてユダヤ人以外にあり得ない |
と思っていた通りで、当然ユダヤ教にも触れていたということやね、、、 |
(と、いつもの妄想)。 |
(15)3つのドイツ民謡op.49 D3〜D5 3:30/2:48/4:15 |
(16)2つのカノン D6〜D7 0:48/2:43 |
テキスト:ゲーテ |
(17)混声合唱のために編曲した3つのドイツ民謡 D8〜D10 |
BBCシンガーズ 3:56/1:47/4:07 |
全て<★★☆> |
この3つは、まとめます。といいますか、予想通りで、ほとんど書くことがな |
い。(16)の2曲と他の区別もワタシにはつかない。続いている感じでした。 |
タイトルも見ずに聴いていたときは、イギリスっぽいということ、バックボー |
ンはピューリタニズムじゃないか、なんてことでした。ドイツ語だということ |
すら分からなかったということです。ハズカシ。 |
【CD6】 57:12 |
そしてこっちのCDに入ると、俄然サウンドがとんがっている。面白いかどう |
かはともかくとして・・・そんなふうに分けたんやね。 |
テキストは作曲者本人のものが大半。対訳があればざっとは目を通すだろうが、 |
解説に当たるものはもともと何もない。まあどうせワタシは音としてしかよう |
聴かん。何を感じることになりますか・・・ |
(18)4つの混声合唱曲 op.27 D1〜D4 11:00 |
(19)3つの諷刺 op.28 D5〜D7 11:26 |
共に<★★> |
D4とD7にだけ器楽が添えられ、ここだけ淡く彩色されたかのよう。無調やセ |
リーが試みられているんでしょうか。何を味わえばいいのかよくわからない。 |
もっとも、D7など、好きなリゲッティの「レクイエム」のような曲に繋がっ |
ていくような感覚を味わいました。 |
以下3曲は無伴奏。 |
(20)6つの無伴奏男声合唱曲op.35 D8〜D13 15:32 |
(21)千年を三たびop.50a D14 3:06 |
共に<★★☆> |
ぶ厚いながら、不安にさせるサウンドばかりですが、落ち着けます。何を歌っ |
ているのか分からないワタシは、声じゃなくオケのほうがいいのに、と思うば |
かりですが。 |
(22)詩篇第130番「深き淵より」 op.50b D15 4:30 |
<★★☆> |
(23)現代詩篇 op.50c D16 5:33 |
<★★★☆> |
シェーンベルクともなれば詩篇第130番は、こんなふうになるのね。案外こ |
れこそはリアルかもしれない。嘆息のような声が効いている。ここまでとは感 |
じが違うのは、聖書というテキストがあることもあるかも。 |
それに対し(23)はオリジナル。だけど魅惑のオーケストラサウンドがバァー |
っと広がり、まぁ、詩篇だろうがナンだろうがどうでもよくて、今までのしぼ |
み加減だった気分を生き返らせてくれる。 |
(24)ワルシャワの生き残り op.46 D17 7:26 |
<★★★☆> |
テキストは作曲者自身で、英語。ドイツ語が混じるのは、引用だろうか。タイ |
トルからしてシンドイ内容なんろうが、男声合唱もオケも非常に魅力的なサウ |
ンドでした。 |
いささか抹香臭いCD5よりは、ぐっと新しい感覚のCD6のほうが、ワタシの言 |
い方では「ほっと」したことは確かですが・・・ |
ハイ、予想通り、書くことのなかった2枚でした。 |
さてさて、あとは大物ぞろいです。 |
ですが、実は、『ヤコブの梯子』と『モーゼとアロン』は、このセットものと全 |
く同じ音源でもってすでに聴きました。始めに書いてもよかったのですが、、、 |
また聴けば気も変わるかと・・・。 |
『ヤコブの梯子』は、このブログに移行した中に入っていた(2016年秋)ため、 |
すぐに見ることができましたが、『モーゼとアロン』のほうはそれより前の分だ |
ったようで、見るには自分の控えを探さないとなりません。ちょっと面倒です。 |
(『モーゼとアロン』は2012年5月でした。基本変わり映えしないですね。今の |
感覚と似たようなことを書いている。それから、出典が「出エジプト記」だから |
なのか、あるいはよほど書くことが見つからなかったからなのか、『十戒』とい |
うセシル・B・デミル/C・ヘストンの大作映画のこと、モーゼの長い山上の垂訓 |
の最中に民衆を扇動してしまう商人エドワード・G・ロビンソンのことなどを書い |
て終わらせている。) |
大物第一弾は後期ロマン派に属する「グレの歌」(1900~1911) |