(帯紹介文) ベリオの最高傑作《シンフォニア》は、マーラーの交響曲を |
はじめとする様々な音楽とテキストの断片による巨大なコラージュ作品。 |
1968年ニューヨーク・フィルにより委嘱初演され、その翌年加筆初演さ |
れた・・・ |
|
(1)Sinfonia |
第一部 - フランス語。レヴィ=ストロースの『生のものと、料理されたもの』から引用。 |
第二部 - O Kingの副題。キング牧師の名前を歌詞の素材として使用。 |
第三部 - マーラーの交響曲第2番第三楽章を元に多種多様な曲をコラージュした。 |
第四部 - 第一部の歌詞を抜粋。第二部と対になっている。 |
第五部 - 第一部から第四部までを再構成。 |
|
オケの音色など、とても魅力的ですが、ニュー・スウィングル・シンガーズを |
使った声(歌)の部分がどうしてもワタシには‘小うるさい’。特に歌詞なり言 |
葉なりがはっきり聞こえる第3部。言葉を意識させないところはすぐに慣れ |
て、単に音として聴ける。 |
オーケストラ部分や第三部以外は、率直に言って非常に魅力的で楽しい。 |
第三部だって聴き慣れたんだけどね、でもこれは繰り返して聴いて平気と |
いうわけにはいかないナ。 |
ベリオの最高傑作だそうな。コラージュって普通傑作扱いする?クラシック |
音楽なんて、結局のところそういう扱いを受けることもありうるということで |
しょう。それはしょうがない。ともあれ、ワタシにはこの曲はどこが傑作なの |
かわかりません。しかも、もう真似はしにくい・・・ |
|
|
(2)Eindrücke |
こっちはオケのみ。 |
言葉は‘圧縮’とか‘圧縮されたもの’とか、その関連で‘心の中に押しつけ |
られた印象’とかの意。 |
日本語の解説には、意味のないことしか書いていない。‘聴衆には歩み寄り |
を強いない・・・’だってさ。もっと気が利いた言葉を探してくれよ! |
いわば、なんということのない曲なんだけれど、ワタクシメはこの曲のほうが |
親しめました。 |
映画でよく似た音楽を聴いた気がする。なかなか思い出せませんで・・・しば |
らーくたってからこれではなかったかと。『猿の惑星』、一番最初のやつです。 |
はじめからヘストンが捕まるまでの間に、こういうのも鳴っていたような記憶 |
がある。確認するのはちょいと恐い。ともあれ、好きな映画音楽作曲家、ジェ |
リー・ゴールドスミス(上記『猿の惑星』もそう)やジェリー・フィールディングが |
たびたび使っていたサウンドに近い気がする。彼らが参考にした可能性はあ |
るかもね・・・ |