|
WIKIから少しいただき。 |
・出版時に削除されたという交響曲全体の標題は、初期には「幸福な生活- |
夏の夜の夢」、その後「楽しい学問-夏の朝の夢」、「夏の真昼の夢」など |
と変遷。 |
・もともと7楽章構成で構想されたが、最後の楽章は分離されて交響曲第4 |
番の第4楽章となったため、第3交響曲の第5楽章と第4交響曲の第4楽章 |
には同じ旋律素材が見られ・・・ふたつの作品には音楽的に関連がある。 |
・交響曲第2番も含めて、声楽の歌詞に歌曲『少年の魔法の角笛』を用いて |
いることから、これらを「角笛三部作」と括ることがある。 |
|
|
恥ずかしながらちゃんと聴いたことがない。シベリウスの3番なんてのもそうだ |
ね。 |
90分を超えるんだから、聴きとおすのは大変。コンサートでも寝るな。でも規 |
模がでかいわりに、とても明るく、ほとんどすがすがしいぐらい。 |
敬遠することなかった。 |
もっとも、車の中だから、今回だって一気に聴けるわけはありませんでしたけ |
どね。 |
|
ショルティの指揮もとてもノーマルというか、バランスがよく、自然な感じ。個性 |
的ではないと言われ続けた演奏なんじゃないか。 |
オケは上手いし、いい音。CDとしては最初期の録音。 |
デルネシュの歌唱は若干ドスが足りない気もしたが、でもよく合っていたと思う。 |
表現の濃い演奏も、もっと長い演奏などもあまたあるんだろうが、ま、ワタシに |
ゃあ五十歩百歩だろうな。そういうことじゃ我慢できない人がワンサカいるのも |
クラシック独特、意味付けや格付けが大好きな世界、なんだけど・・・ |
ワタシは大満足でした。 |
|
車の中では・・・暖かくなりましたからねぇ、窓は開けることが多くなって、そうす |
ると我が家の車の中はもともとうるさいのに、外の音までどっと入って来て、ヴォ |
リュームを上げないととても細かいところまでは聞こえない。(高速に乗ってしま |
うと、ほぼお手上げ。いや今回は乗ってませんけどね) |
だから、自室でも音量を絞って通しで聴いたりなんかして・・・ |
ワタシの聴き方なんて、顰蹙を買うでしょうが、こんなもの。それでもちゃんと楽 |
しんでおります・・・ |
|
各楽章につけられた指示を見ると、langsamが二度もある。長くなっちまうわ |
けだ。 |
時に感傷的ではあっても、暗くない音楽は、好きな4番に繋がっているのも好ま |
しく、いつも気軽に聴くわけにもいかないでしょうが、素敵な交響曲だったんで |
すね。最後は、ゆっくりゆっくりたかまってゆき、Empfundenという語の感じ以上 |
に感動的な盛り上がり。聴いてよかった・・・ |
コンサートでは(たぶん録音されたソフトもそうなんでしょう)、いまや「あんこ」 |
になったマーラーとブルックナー、なんだそうです。 |
不思議ですねえ、このせわしない世に、こういう長たらしいものが好まれるって |
のも。音の洪水の中でもって陶酔する、、、滝じゃなくっても、猛烈なシャワーに |
打たれるなんてのに似る感じ。あるいは、逃げ込み場所とか? |