休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

映画 『パッドマン 5億人の女性を救った男』

20191124(了)
映画 『パッドマン 5億人の女性を救った男』

  R・バールキ監督&脚本//アクシャイ・クマール/ソーナム・カプール/
             ラーディカー・アープテー
  2018年製作/137分/インド/原題:Padman//DVDレンタル
  <★★△>

f:id:kikuy1113:20191216003848j:plain

《映画.com解説から〉 現代のインドで、安全で安価な生理用品の普及に
奔走した男の実話を映画化したヒューマンドラマ。インドの小さな村で
最愛の妻と新婚生活を送るラクシュミは、貧しくて生理用品が買えず不
衛生な布を使用している妻のため、清潔で安価なナプキンを手作りする
ことに。生理用品の研究とリサーチに明け暮れるラクシュミは、村人た
ちから奇異な目を向けられ、数々の誤解や困難に直面する。そんな彼の
熱意に賛同した女性パリーの協力もあり、ついに低コストで大量生産で
きる製造機の発明に成功。農村の女性たちに、ナプキンだけでなく、そ
の製造機を使って働く機械も与えようと奮闘するラクシュミだったが・・・。


わざわざ観なくてもわかるだろうに、と言われそうですが・・・
(いやいや、全くその通りだったのですが)元気のいい作品でした。

でもね、これが2001年のインドということであれば、ウーンと唸ってし
まうことは避けられない。80年代でも、ましてや90年代でもない。
これが多宗教やカースト、ITと軍隊と核の大国なのですから、頭がい
いんだか悪いんだか。
(スミマセン、頭のいい方が多い国だということは知っているつもりで

 す)

映画のなかでも、最後のほうの山場、国連でのパッドマンのスピーチで、
インドの貧困や格差や教育不足などが自虐的に語られます。
それならこっちにはすでに、トイレや下水施設不足の問題の知識があり
ます。ついでにレイプ多発の問題なんかも。こうしたことはもはや十分
世界中に知られているはずだし、上記と(たぶん宗教やカーストとも)
しっかり繋がっていることなんでしょう。
観るほうにとっては、「インドにはこういう面がまだあるのかな、実際
のところ今はどうなんやろう。それにしても妙な国だなぁ」 などと思わ
せる効果は絶大なんじゃないかな。
(ナプキンのことだけは遡れたが、そのほかのことは?などと野暮なこと
は言いますまい)



ウイグル問題

もう13日はちょっとだけ過ぎてしまいましたが・・・


12月13日は金曜日で、たまたま長男の誕生日です。ワタシまではともか
く、長男はクリスチャニティとはなんの関係もない。

そうか、あいつももう〇〇歳か!

競技用の麻雀が徐々に広まっている、というような記事があった。
Mリーグというらしい。
費やした時間を考えりゃあ、麻雀のせいで大学を一年余分に行ったよう
なもの。親不孝もんだねぇ。ワタシのことです。
賭けマージャンしかやらなかった人間が言うのも筋違いのようだけれど、
スポーツ感覚とはちょっとそぐわない気がする。
ただし、オモロイことは絶対。広まっても構わんとは思う。もっともブ
ームにまではならないと思う。賭けてもいいとは言わんが。

関空、改装しているらしい。
国内国外半々のウエイト想定だったが、今や国内がしぼみ、国外が伸び
ている。受け入れ体制が狂ってしまって困っているんだとさ。韓国から
来なくても、オリンピックや万博が待っているしね。で、ちょっと改修。
もっと大々的に改修しようという計画も生まれているそうな。
ワタシは、いまだ関空を使ったことがない。

 

以上は今日の新聞から、どうでもエエような話・・・

 

さて、半月前の社説の片割れです。
ウイグルのことなんですが、その前に・・・
ミャンマーから見れば、ご近所のことといってもいいようなロヒンギャ
の問題が、スーチーさんの国際司法裁判所におけるジェノサイド否定な
どの発言でもって、おそらく世界中の関心をまた集めている。彼女が何
をどうしたいのか、よくわからない。多分策もない。引っ張り出されて
言わされただけという見方もある。大問題にしたくないという意図のみ
が見えるスピーチ。軍部の力の前には、広告塔のような存在でしかない
というのが大方の見方。とすれば、この発言はいたって空疎なものなわ
けで、それなら国際司法はどう判断するんでしょう・・・

f:id:kikuy1113:20191214002502j:plainf:id:kikuy1113:20191214002521j:plainf:id:kikuy1113:20191214002540j:plain

で、ウイグルの件・・・
大きく取り上げられて、その後ろくな報道もなかった(購読している新聞以外
にたいしてニュースは得ていませんが)ところ、ぽろっとこの社説。
でも、新しい内容は何もないようです。この社説から2週間以上経過。まだ関
連の記事は見かけていないように思います。要は、わからないんですよね。
ロヒンギャとの人口比はわからないけれど、とんでもない数の人びとが、「中
国」という大蛇に飲み込まれている最中というか、あるいは胃液まみれで、も
うほとんど消化(≒再教育)が完了するばかリなんじゃないか、、、なんてね。

 

ジェリー・フィールディングと彼のオーケストラ

f:id:kikuy1113:20191212011041j:plain

20191123(了)
ジェリー・フィールディングと彼のオーケストラ
            /フェイントリー・レミニセント


  ヴォーカル;Ruth Clay(CD1 ③⑥⑬)、The Morgan Sisters(CD1 ④)
      Tony Fontaine(CD1 ⑥)、The HI LO's(CD2 ⑪~⑭)   
  録音;ハリウッド/Disc1 1953/Disc2 1954
  CD/2枚組/ジャズ/Ⓟ&ⓒ JASMINE RECORDS/Made in Czech Republic
  CD1<★★☆>/CD2<★★★☆>

f:id:kikuy1113:20191212011141j:plain

ワタシ大好きなジェリー・フィールディング(1922-1980)が担当した映画
音楽をいくつか書き出してみましょうか・・・
 ・ワイルドバンチ THE WILD BUNCH (1969)
 ・妖精たちの森 THE NIGHTCOMERS (1971)
 ・追跡者 LAWMAN (1971)
 ・わらの犬 STRAW DOGS (1971)
 ・メカニック THE MECHANIC (1972)
 ・チャトズ・ランド CHATO'S LAND (1972)
 ・スコルピオ SCORPIO (1973)
 ・ガルシアの首 BRING ME THE HEAD OF ALFREDO GARCIA (1974)
 ・アウトロー THE OUTLAW JOSEY WALES (1976)
 ・ダーティハリー3 THE ENFORCER (1976)
 ・ガントレット THE GAUNTLET (1977)
 ・アルカトラズからの脱出 ESCAPE FROM ALCATRAZ (1979)
これだけ強烈に凝集力に満ちたサントラをものした作曲家が率いるビッグ
バンドオーケストラのジャズアルバムです。
映画音楽は1962年から亡くなる年まで。オスカーはノミネートはされたが
獲っていない。
1962年まではこのアルバムのようなジャズをやっていたのかな。いや、そ
うでもなさそう。Wikiによれば、ピッツバーグ生まれのユダヤ人(だと思
います、本名はJoshua Itzhak Feldman とありますからね)。
このアルバムのような、フリーランスのアレンジャーをやったあと、売れ
なかったか、ラジオの仕事をしている。この時にユダヤ人だとすぐわかる
名前から、ジェリー・フィールディングに名前を変えている。その後はコ
コミュニストのレッテルを貼られるごたごたを経て、映画音楽の作曲家に
転身した。今なら米映画音楽界のドンのようなハンス・ジマーと同様、あ
くまで劇伴に巧みな作曲家になったが、特徴はジャズやクラシックの素養
のみならず、その音色、ソリッドさ、苛烈さ。


さてアルバムに戻りましょう。ジャズのアレンジャー時代は存外短かったよ
うですが、30過ぎにしては立派なアレンジャーぶり、指揮ぶりじゃないでし
ょうか。ものすごくフツー。知っている曲もちらほら。
聴きどころとしては、アンサンブルがきまっていて、実にきびきびしている
ことかなぁ。その辺が彼の映画音楽と結び付けさせなくもない・・・
それ以上に言ってみたいことはほとんどありません。

でもまあそうですね、、、Disc1は1953年録音で、モノーラル。音の響きが
よいとは言えない。残響や潤いや奥行きが乏しい。きびきびとしているの
は書いた通りで、立派に鳴っているように思う。だが、アレンジがどうこう
ではなく、音質からどうしても古臭さが鼻についてしまう。
それに、歌のほうも皆うまいものの、歌い方のほうはまさに古臭い。
音質が丸くなるようにすると、だいぶんマシになりました。

これに比べると、Disc2のほうは、1954年録音でたった1年後というだけな
のに、音の出来上がりがまるっきり異なっている。とくにバンドのほうは、
勿論モノーラルなのに響きが実に豊かでニュアンスもある。車の中だと、
広がりすら感じられる気がしました。
フォー・フレッシュマンと人気を二分したと言われるThe HI LO's のほうは、
ほとんどこれがデビューレコーディングだったとか。きっと貴重な歌唱。
でも残念ながら凝り過ぎが結局古臭い。このメンバーにいて、後年シンガー
ズ・アンリミテッド(こっちは大好きです)を作ったジーン・ピュアリング
さんが、やはりヴォーカルのアレンジをしている。はじめはピュアリングさ
んもこうだったんだね。いやー、後年のThe HI LO'sはもう少し聞けるもの
の、これはCD1の歌唱同様、古色蒼然。まぁ、フォー・フレッシュマンも好
みじゃなかったからワタシ自身の問題でもあって、しょうがないでしょう。

このバンド、なかなかうまい。やはりいろんな意味でフィールディングの力
量が表れているんだろうな。専門家の意見を聞いてみたいところ。
それから、そう、「ダンサブル」。特にCD2のほう。

映画の音楽では「アウトロー(THE OUTLAW JOSEY WALES)」をさしず
め聴きたい。手に入れるのは無理なようですけどね。

Made in Czech Republic て、珍しい。

映画『バハールの涙』

f:id:kikuy1113:20191210001315j:plain

20191114(了)
映画『バハールの涙』
  監督:エバ・ユッソン//ゴルシフテ・ファラハニ/エマニュエル・
     コベル

  2018年製作/111分/G/フランス・ベルギー・ジョージア・スイス合作/
  原題:Les filles du soleil/DVDレンタル
  音楽:モーガン・キビー
  <★★★△>

 

国というものを持たない最大の民族と言われるクルドの話でした。
はじめに2014年頃と載った気がしました。シリアの北部だかイラン・
イラクの北部だか、はたまたトルコの南部なのか、よくわからなかっ
た。やっぱり、シリアの北部かな。
フランス人の隻眼女性戦場記者マチルドが、バハールというフランス
で勉強し弁護士資格を持つ女戦士が率いるクルドの女性部隊を取材し
ているというシチュエイション。
バハールも部隊もみな、ISに拉致された7000人の捕虜兼性奴隷が、
からがら逃げ延び兵士になった者たちで、主にバハールが、彼女の過
去をマメに回想することと共に描かれる。記者の現実も語りでわかる
んだけれど、現在形は、バハールの息子がまだ生きているかもしれな
い学校(兵士養成施設)に攻め入ろうというある作戦。

 

現在よりむしろ過去のほうのウェイトが高い感じの描かれ方。でもそ
の過去も現在も共に描かれ方としては掴みにくい舌足らずな感じのも
ので、すくなくとも映画の始めと終わりのマチルドの語りがなければ、
わかりにくいのは同じ。もっとも、マチルド自身のほうの現実もシン
クロさせたそうなニュアンスだったのに、ほんの少しばかり喋られる

のみで、付け足し的になってしまった。

 

音楽担当者は知りません。重ためのシンセのサウンドが多く、思い起
こしたのは『メッセージ』などを担当してもう既に亡くなってしまっ
ているヨハン・ヨハンソン

 

ISをやっつけるためにアメリカにも、シリア政府側にも協力したク
ルドだけれど、ISの弱体化がある程度達成できたら、アメリカがシリ
アから撤退を発表。上ってもらっておいて梯子を外すかのような話で、
世界を唖然とさせた(と言っていいと思う)。ISの問題が終ったわ
けではないものの、現時点ではクルド民族がいちばんの貧乏籤を引い
たみたいな印象。きっとしたたかな民族なんだろうとは思うのですが。

音楽 クビアカ

f:id:kikuy1113:20191208013228j:plain

一瞬なかなかいいとは思ったのですよ・・・
しばらく前の「折々のことば」
  歌詞も表題もない音楽の場合、言葉に定着させるのは至難。
  名だたる詩人も小説家も試みているけれど・・・どうもピン
  とこない。哲学的に、というアプローチがいいのでしょうか。
  ワタシは、あまり聞かない話だけれど、生理的だとか生物学
  的な捉え方が発展すればいいと思う。ある種のビョーキの治
  療には使われたりするしね。その理屈のほうは知りません。
  どういうことなんだろう。もう少し理屈で知りたい。で、こ
  れ以上長い説明は無意味なんじゃないかととりあえず思えた
  次第。この短文も解説も、音楽そのものの説明を試みている
  わけでもなんでもないのに、ついそういうことのほうに、頭
  の中がシフトしてしまう。なぜかズレてしまいます・・・

共有者が現れた時に私の歌になる?

たいてい歌詞をボイコットする私の頭の中にはたぶん「歌」がな

いんやね。

結局、このコラム不納得。

 

f:id:kikuy1113:20191208014730j:plain

  (オチはうちでもよくある・・・)

f:id:kikuy1113:20191208014803j:plain

f:id:kikuy1113:20191208151156j:plain

 (追加・・・古新聞を入れるポリ袋)

f:id:kikuy1113:20191208015008j:plain

きのう、いやもう一昨日になりましたね。犬っころと散歩中に

ある公園内のこの看板に気づきました。立て主は市。

度々脇を通っているのに、なんで・・・今まで気付かなかった

のでしょうかねぇ。クビアカですよ。これに気づかないとは、

我ながら考えにくい。

3度ほど見かけたこの夏の、ようやくおしまいごろにやっと立っ

たんだろうか。それともごく最近か。

 「その場で踏みつぶすなどにより・・・」

防災の呼びかけに近かろうに、なにやら柔らかい表現にしてい

るのがオカシイ。

『墓石と決闘』&『赤い仔馬』

f:id:kikuy1113:20191207015543j:plain

20191113(了)
WORLD PREMIERE RECORDING OF THE COMPLETE FILM SCORE
「HOUR OF THE GUN」  ①~⑭
   作曲;ジェリー・ゴールドスミス
   オリジナル・オーケストレーション;デイヴィッド・タムキン
   指揮・復元・追加オーケストレーション;ニック・レイン 
   プラハ市フィルハーモニック・オーケストラ 
   *1967年製作/102分/米映/邦題「墓石と決闘」
    ジョン・スタージェス監督//ジェイムズ・ガーナー/ジェイスン・ロバーズ/ロバート・
    ライアン

「THE RED PONY」 Concert Suite ⑮~⑲
   作曲;ジェリー・ゴールドスミス
   オーケストレーション;アレグザンダー・カレッジ
   指揮;ジェイムズ・フィッツパトリック 
   プラハ市フィルハーモニック・オーケストラ
   *1973年製作/米映/邦題「赤い仔馬」
    ロバート・トッテン監督//H・フォンダ/M・オハラ/J・イーラム/B・ジョンソン

   CD/70:08/映画音楽/Ⓟ&ⓒ 2012 Prometheus Records/輸入/
   中古

   <★★★★>

f:id:kikuy1113:20191207015713j:plain

墓石と決闘』のサントラ音源をニック・レインがReconstructionし、
追加のオーケストレーションをし、更に指揮と録音。本来のサウンド
トラックの状態がよろしくないとか、ちゃんと残っていなくて re-
construct する意味は十分あると考えられたのですな。
オリジナル・オーケストレーションをデイヴィッド・タムキンという
かたがやったとあるけれど、この名は初めて見た。もともとのオーケ
ストレイター? それともこの復元版のオーケストレーションという意
味なんだろうか。

ゴールドスミスのオーケストレイターならはじめはアーサー・モート
ン、あとでは、ここにも載っているアレグザンダー・カレッジで、他
の名は知らないから、タムキンはやはり、レインと共に復元版のほう
のオーケストレーターと考えたほうが妥当のようなんだが・・・
だとすると始めに書いてあるのCOMPLETE FILM SCORE のcomplete
の意味が通じない。
ともあれ、これまで聴いたゴールドスミスのオーケストレーション
は音色や楽器の組み合わせ方とは若干違う感じはある。気にするなと
言われても難しい。全体に鋭さが引っ込んで柔らかくなり奥行き感が
増した・・・。と書きつつも、これはこれでとても魅力的。
そんなことを思いながら何度も何度も車の中で流しました・・・
とにかくサントラじゃない、オリジナル・スコアというのが近い。こ
れだってちゃんとゴールドスミスのサウンド

新しい録音だけに音もさすがにいい。

 

最初はゆっくりめの(決闘の時を刻むような雰囲気の)テーマが出て
きて、これはまた随分冴えない鼻歌レベルのテーマだなぁと思わせる。
ところがところが、この一見実に冴えないテーマがそのあと見せる千
変万化のヴァリエーションには、いやもう仰天!ここまで使いまわせ
るものなんやねぇ。あの鼻歌がこうなるんか!!! いちいち挙げるのはや
めますが、ゴールドスミス御大のみならず、この時のオーケストレイ
ターも絶好調だったに違いない。

 

赤い仔馬』のほうは映画自体を知りません。そのサントラの組曲
ァージョン。こっちは美しく乾いた叙情、アーロン・コープランド
タイプの曲ばかり。どちらかといえば、アメリカの中南部~東南部の

ほうの感じでしょうか。

 

ライナーの表の写真があまりにチープ。写真を使えなかったのでしょ
う。写真というか、出演者のシルエットの絵やね。左から2人目はジェ
イムズ・ガーナーでしょうか。ほかはわからないや。調べりゃわかる
でしょうが・・・

なので、裏表紙を採用・・・

犬と遠出

12月1日&2日は、犬を連れての遠出。ほとんど犬っころのための旅行。
宿泊のおぜん立てはカミサン。伊勢まで足を延ばして一泊してきまし
た。

帰ったらネットがつながらない、さて困った。
で、遠くの次男坊に指示を仰いで、昨夜、何とかなったところです。

 

行きは三度、四度と下車して、住まいからホテルまで5時間ちょっとぐ
らいかかってしまった勘定です。
柴犬娘の「車酔い」と「オシッコやウンチ」が心配でしたが、それら
は杞憂でした。
犬がOKのホテルというのは、基本的に犬が中心であるということなの
ね。人間のほうがむしろ付け足し。割り切っている。まあこっちの趣
旨にもとりあえず沿っている。食事は勿論犬と一緒に。人間様用はフ
ランス料理っぽい気取ったコースでしたけどね。いろんな犬種が一堂
に会し、皆旅行や遠出に慣れているんでしょう、大騒ぎする犬は一頭
もいなかったな。

映像なんかだと、犬が車窓から顔を出して景色を眺めている、なんて
のがあって、本当はそういうのを期待していたんだけれど、それには
まだうんと遠い状態。車の床に丸まって、起きているんだか眠ってい
るんだかわからないような感じでした。それを食事の時へも引きずっ
ているふうで、いつもおとなしいやつが更におとなしかった。車酔い

しなくても、車に乗っていた影響はあったんでしょう。もう少し頻繁

に車に乗せないと、慣れないのかな。あるいはずっとこんな調子なの

か。

f:id:kikuy1113:20191205134019j:plain

ホテルに到着後、急いで駆けつけた横山展望台にて。

リアス式海岸の夕方の景色がほんとうにすばらしかったのですが、いか
んせんワタシのガラケーではこれ以上は無理・・・
英虞湾の向こうは外海。

f:id:kikuy1113:20191205134119j:plain

(カミサンが撮った写真の上をちょん切って。オキシトシンの出しっこ。

 こんなとこで?)

ホテルに戻り、海側の阿児の松原というあたりの海岸を散歩。ここには

写ってませんが、薄暗くなった中、サーフィンをやっている連中がたく

さんいました。えらく寒そうでした。

これまでシャワーしてやることで大体わかってはいましたが、このホテ

ルで色々聞かされて確信したのは、柴犬は水が相当苦手!

f:id:kikuy1113:20191205134236j:plain

食事時。好きなものを少し食べた以外は、他の犬たちにもほとんど興味

を示さず、この状態・・・

f:id:kikuy1113:20191205134300j:plain

地酒の試飲という形の飲み物を頼んだのです。奈良でいつも飲んでい
るスタイルのもの。このまん中のものがすごくおいしかった。甘さを

抑えたさっぱり上品な大吟醸、という感じ。

ヌーヴォーなんていうんや。
季節ものなので今は取り寄せが難しいかもと言われてしまいました。
それに毎回同じ味にはならないんだそうな。(なに、高いからね、ど

 うせ買いません。)

 

翌日は雨模様。用事がてら、南勢町を回って帰途に。


初の遠出や海。

ウチの柴犬娘には大冒険だったと思います。

車中の音楽はケニー・バレルの4枚組CD(Seven Classic Albums)。