20220429(了) |
映画『15時17分、パリ行き』
クリント・イーストウッド監督//スペンサー・ストーン/アレク・スカラトス/ |
アンソニー・サドラー |
音楽:クリスチャン・ジェイコブ |
2018年製作/94分/G/アメリカ/原題:The 15:17 to Paris/DVDレンタル |
<★★☆> |
<映画.com>解説から; ・・・2015年にヨーロッパで起こった無差別テロ「タ |
リス銃乱射事件」で現場に居合わせ、犯人を取り押さえた3人の若者を主役に、 |
事件に至るまでの彼らの半生を、プロの俳優ではなく本人たちを主演に起用し |
て描いたドラマ。 2015年8月21日、オランダのアムステルダムから・・・パリ |
へ向かう高速列車タリスの中で、銃で武装したイスラム過激派の男が無差別殺 |
傷を試みる。しかし、その列車にたまたま乗り合わせていた米空軍兵のスペン |
サー・ストーンとオレゴン州兵のアレク・スカラトス、そして2人の友人である |
青年アンソニー・サドラーが男を取り押さえ、未曾有の惨事を防ぐことに成功 |
する。映画は、幼なじみで親友同士のスペンサー、アレク、アンソニーの3人 |
が出会った少年時代や、事件に遭遇することになるヨーロッパ旅行の過程を描 |
きながら、ごく普通の若者たちが、いかにしてテロリストに立ち向かうことが |
できたのか・・・ |
やや落ちこぼれ気味な3人は、決して裕福でない家庭事情とはいうものの、 |
割合幸せな出逢いや友人づき合いなど、ガキの頃から大人になるまで、いい関 |
係を維持してきた。 |
その彼らの成長過程や、ただ一点、人助けをするという目標で一致して、中心 |
に軍隊というものが据えられて進んでゆく。日本じゃ考えられない。それへの |
取り組み方や能力が、それぞれの性格が違うように、異なって行く。 |
しかしガキの頃の友情と結束は(キリスト教系の学校がブラック校則や差別で |
満ち満ちた学校として描かれ、そのせいなのか・・・)なぜか固い。 |
きっかけがあり、久方ぶりに集まって、ヨーロッパ旅行をすることになる。 |
「いかにも幼なじみらしい旅行」も終りに近づいたころ、パリ行きがやや難産 |
の末に決まり、アムステルダム発パリ行きの、件の列車に乗ることになる。 |
ここまでの大半の時間、一種のロードムーヴィー風なんだね。 |
テロリストに出くわすのは、偶然も偶然。予感もヘッタクレも何もない。 |
現役ばりばりの志の十分高い(精神状態は実はやや低い!)軍人二人を含む仲 |
の良い3人組が居合わし、たった一人のテロリストが割を食ったかのごとくに、 |
とりおさえられてしまったのも、すごい偶然。 |
ストーリーとしては、ロードムーヴィーの最後の大捕物が山なんだろうか。 |
最後は本当の仏大統領まで出演していただいての表彰・・・ (この部分 は実際の映像? いやー、やっぱり再現したものだよ、きっと) |
例によって、イーストウッドさんはさらっと描いて深掘りはしない。テロリス |
トの分析もしなければ、映画の意味も無理して匂わせたりなんかしない。 |
イーストウッドさんにしては出来はよくなかったでしょうね。むしろこんな構 |
造で、よくもまあ映画を成立させたもんだと思いました。もっとも、主役3人 |
(だけじゃない)に事件の当事者たちを使ったことについて、賛否がきっと取 |
りざたされたでしょうが、それ自体は、出来とは直接関係ないでしょう。 |
点数はちょっと低くなっちゃいました。 |
なお、音楽担当のクリスチャン・ジェイコブというかたは全く知りませんが、 |
もう一人名があって、なんとトーマス・ニューマン。だから所々で品のいい音 |
楽が挟まっていたのですね。(少しこじつけ) |