休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

デュカス/交響曲 ハ長調

20220415(了)

ポール・デュカス(1865-1935) Paul Abraham Dukas

 交響曲 ハ長調(1896)
   14:17/4:13/10:46
   <★★★☆>
 歌劇『アリアーヌと青ひげ』より第3幕への前奏曲(1907)
   6:19
   <★★★★>
 
   指揮;ジャン・マルティノン
   フランス国立放送局管弦楽団
   録音;1972年2月、Studio 103 O.R.T.F、パリ
   2000年/CD/クラシック/管弦楽/東芝EMI/邦盤/中古

デュカスといったら「魔法使いの弟子」と「ラ・ペリ」の一部しか知りませ
んで、ちょっと期待の楽曲たち。楽しい鑑賞になりました。
 
一応フランス人作曲家。ドビュッシーラヴェルの年齢と大して変わらない。
音楽のタイプは、もう少し古くて、なんでもこなして天衣無縫、天才的だっ
サン=サーンスや、地味でどこか修道僧的だけれど追随者が多かったセザー
ル・フランクとその一派のほうにやや近いでしょうか。
フランスのビッグネームを強引に生年順に並べてみると、こんな感じ・・・
 ベルリオーズ                1803-1869
 セザール・フランク             1822-1890
 サン=サーンス                1835-1921
 ドビュッシー                1862-1918
 ルーセル                  1869-1937
 ラヴェル                  1875-1937
 メシアン                  1908-1992
 デュティユー                 1916-2013
 ブーレーズ                  1925-2016
魔法使いの弟子」のイメージが強く、これがディズニーのアニメーション
(『ファンタジア』の中の一つ)と結びついて新しく、なんとなく近・現代
ふうに思っていたというのが正直なところ。まあそれだけ「魔法使いの弟子
が見事な出来の描写音楽だった。
デュカスはかなり寡作で、しかもあまり紹介されなかったのもきっと響いた
んだ。
 
こうやって並べてみると、ドビュッシーラヴェルに挟まれた枠にいるんだ

が、問題はサン=サーンスドビュッシーの間の線・・・ 大雑把です。

他にもこんな大作曲家がいますね。

 グノー          1818-1893

 ラロ           1823-1892

 ビゼー          1838-1875

 ダンディ         1851-1931

 マニャール        1865-1914

まあいいや・・・ 前置きで終わっちまうよ。
 
とか書きつつ、交響曲交響曲って、これ一曲なんだね。
第一楽章は、シューベルトメンデルスゾーン、まあドイツ系の古いロマン
ン派っぽく、ビゼー交響曲なんかにも通じます。ところが発展しながら、
なんとベルリオーズサン=サーンスがちゃんとおり、とりわけセザール・
フランク(の交響曲)が顔を出すようになる。これがなんとそっくり!音の

みならずメロディまでも似たものが出てくる。おしまいはいろいろ混ざりあ

って終わる。

第二楽章はやや沈んだ情景描写が基調ながら、途中で大きく盛り上がる。オ
ペラの間奏曲風で、交響曲の緩徐楽章というイメージではない。
最終の第三楽章は、第一楽章の後半のいろんなもののごちゃまぜ状態がひと
まとめになった具合。

 

歌劇『アリアーヌと青ひげ』より第3幕への前奏曲

グリムにもペローにもある「青髭」の話から作られたオペラで、ドビュッシ
ーの「ペレアスとメリザンド」(音楽はともかく、ケッタイなお話はワタシ
には理解不能・・・)に次ぐ叙情的オペラの傑作、なんて言われているが、

レコードなんて出てたっけ。前奏曲がこれだけ素敵なんだから、きっと出て

ますよね。

素敵な前奏曲。叙情的なのはもちろんとして、例えば上記交響曲の叙情性を
全部かき集めて再構成しても(って、そんなアホなことはできん!)、この
前奏曲にはかなわない。叙情的といってもドラマ性たっぷりで、しかもある
種「幽玄」なものが加わったという風情。このオペラがほとんど知られてい
ないのが解せない。全体的にはけっこう退屈なのかも。
青髭」のお話ってのは、いろんなものに使われています。中でもバルトー
クの知られたオペラ「青ひげ公の城」は苛烈だった記憶があるんだけど、
音だけでしか鑑賞していないからでしょう、たいして覚えてません・・・

 

さて、はじめに書いたように楽しい鑑賞でした。

知られてないのはもったいない、なんていう月並みな表現ではつまらないけ

れど、とりあえず、それでいいかな。