20200901(了) |
ヴィラ=ロボス/「アマゾンの森」 |
HEITOR VILLA-LOBOS(1887-1959); |
FLORESTA DO AMAZONAS(1958) |
Poems by Vasconcellos |
Music revised and edited by Roberto Duarte |
①Overture 2:26 |
②The Forest 8:05 |
③Dance of the Indians 3:21 |
④In the Depths of the Forest 2:15 |
⑤Bird of the ForestーFirst Song 4:24 |
⑥Nature's Dance 2:40 |
⑦Bird of the ForestーSecond Song 3:59 |
⑧Song in the Forest Ⅰ 0:37 |
⑨Conspiracy and War Dance 4:18 |
⑩Sailing Ships 3:23 |
⑪On the way to the Hunt 4:52 |
⑫Bird of the ForestーThird Song 2:06 |
⑬Twilight 3:06 |
⑭The Indians in Search of the Girl 0:56 |
⑮Bird of the ForestーFourth Song 3:24 |
⑯War Dance-repeat 1:51 |
⑰Interlude and Lullaby 2:50 |
⑱Song in the Forest Ⅱ 3:05 |
⑲Head Hunters 6:21 |
⑳Love Song 4:01 |
㉑Sentimental Melody 3:30 |
㉒Forest Fire 3:53 |
㉓Epilogue 2:34 |
ジョン・ネシュリング指揮/サンパウロ交響楽団&同男声合唱団 |
アナ・コロンディ(ソプラノ) |
録音:2007年7月、サンパウロ・ホール、ブラジル Tot.78:38 |
SACD/管弦楽&声楽/ⓒ&Ⓟ 2010、BIS Records/中古 |
<★★★☆~★★★★> |
<解説から> |
SACDハイブリッド盤。ヴィラ=ロボスの死の前年、最後の大作となった「ア |
マゾンの森」は声楽を含む大編成の作品。もともとは1959年公開のオードリ |
ー・ヘップバーン、アンソニー・パーキンス主演の映画「緑の館」(メル・フ |
ァーラー監督)の音楽をヴィラ=ロボスが担当したものの興行的に失敗、それ |
に落胆した彼が素材を演奏会用の作品にまとめ直しました。その秘曲が待望 |
の最新録音で登場、それも地元サンパウロ国立響というのが最高。最晩年の |
作ながら熱と生命力に満ち、ノスタルジックなメロディと情感に胸を打たれ |
ます。 |
(ネットを眺めていて見つけました。VHSのジャケ写)
改作というんじゃなく、reconstruction ぐらいの感覚だろうと・・・ |
映画的に(じゃない、興行的に、だ)失敗ということもあるけれど、音楽の |
使われ方に頭に来たようで、まあズタズタにされ、妙な繋がれ方をしたんで |
しょう。よくある話。でソプラノや男声合唱付きの交響組曲みたいなものに |
変わった。もっとも Roberto Duarte というかたが改訂/編集したと書いて |
ある。どんだけいじられたんだかは、もちろんわからない。案外ちゃんと映 |
画のストーリーに沿っている(つまり作曲者が考えるサントラに近い)可能 |
性だってあるわけです。 |
ヴィラ=ロボスの音らしいと思えるところも、先日聴いて気に入ったケクラ |
ンのようなサウンドだと思えたようなところも、古いハリウッド映画の独独 |
の野暮ったさのあるところ(第一曲①がそう)も、野趣あふれるストラヴィ |
ンスキまがいも、そして一方洗練されたロマンティックなものや非常に繊細 |
なところも。・・・ま、いろいろです。交響曲で聴いたサウンドも随所に聞 |
こえる。もちろん「ブラジル風バッハ」や「ショーロス」に通じるものも。 |
そして、進むほどに良く(?)なります。 |
四角四面な制約のために(?)にやや自由さが少し足りない感じの十数曲の |
交響曲に対し、とても自由な感じ。そりゃまぁ当たり前です… |
もっとも、それだけに逆にこの曲は長くて(78分を超える!)まとまらない。 |
『尼僧物語』は子どものころテレビで観たと思うのですが、うっすら覚えて |
います(とりわけピーター・フィンチを嫌な奴だという記憶でもって)。そ |
のあと作られ不評だったという『緑の館』は、観た記憶だけはあるが中身な |
ど全く覚えていません。 いろいろごたついた作品だったらしい。 |
第一曲はメシアンふうに始まった後にかなりやぼったい曲調(これは民族音 |
楽なの?)になるのが好みではないが、それ以外は特に抵抗感もありません。 |
決して嫌いじゃない。むしろ聴くほどに面白くなってきそうでした。 |
とはいえ、「今」聴きたいもんじゃない。もっとずーっと気温が下がってか |
らなら、べた褒めする(?)可能性もあります・・・ハハ。 |
(追)放置しているうちに、台風が二つ過ぎて行き、気温がだいぶん下がり |
ました。例えば分数の長い②「森」などは、①「序曲」よりはるかにカッコ |
イイ。これこそ序曲にふさわしい・・・なんてね。曲別にはやめておきます。 |
このオーケストラ、NAXOSレーベルでヴィラ=ロボスの交響曲を何作も聴 |
いて、なかなか確かな力量のオケだと思っていたのですが、ここでもそう思 |
いました。日系人がぞろぞろ混じっていたりするんだろうか・・・ |
サンパウロも歴史があるので、ヨーロッパの文化が盛大に入ったんでしょう |
が、南米の南のほうというと、ブエノスアイレスのほうが立派な歌劇場なん |
かがあって、クラシック音楽だってもっと盛んだった感じなんだよな。でも |
ブエノスアイレスに(優れた)オケがあるなんてワタシは聞いたことがない。 |
知らないだけかもしれない。歌劇場は運営されているんだろうか、レベルは |
どうなんだろう・・・ |
ま、いいや。 |
音質もよかった。さすがSACD。ワタシの再生機ではロクな効果もなかった |
のかもしれませんが、それでもいい感じに思えました。 |