20200808(了) |
THE REAL...TOOTS THIELEMANS |
The Ultimate Collection 3CD |
<1>①~⑲ <2>①~⑲ <3>①~㉒ |
2017年/CD/3枚組/Sony Music/フュージョン/輸入 |
<★★★★> |
ジャン=バティスト・フレデリク・イジドール・"トゥーツ"・シールマンス | |||||||||||
(Jean-Baptiste Frédéric Isidore "Toots" Thielemans, 1922年4月 | |||||||||||
29日 - 2016年8月22日)はベルギーの首都ブリュッセル出身のジャズ | |||||||||||
・ギタリスト及びジャズ・ハーモニカ奏者。シールマンス男爵(baron | |||||||||||
Thielemans)の称号を持つベルギー貴族である。 | |||||||||||
もちろん、きびしい音楽じゃありません、雑に言うならムード音楽。 | |||||||||||
やや古めのポップス、ジャズ、映画音楽がそれぞれ好きな人なら、この名 | |||||||||||
はおそらく聞いたことがあるはず。いわば、ハーモニカ奏者の代名詞みた | |||||||||||
いな名前。ワタシはジャズと映画音楽です。 | |||||||||||
ムードとして、あるいは音色として、加えたいと思う時、どんなものにも、 | |||||||||||
おそらくひょいひょい身軽に参加されたようで、参加した録音は数知れな | |||||||||||
いと思う。まあまあ長生きもされたしね。ハーモニカに気づいたら、たい | |||||||||||
ていこのかた。どんだけ忙しかったんやろう。 | |||||||||||
ジャズやフュージョンを中心に、リーダーアルバムもたくさんある。 | |||||||||||
楽譜に書かれたものだけでなく、インプロヴィゼーションのソロも立派に | |||||||||||
とっている。 | |||||||||||
ワタシが映像で観たことがあるのは、ハーモニカ以外ではベース(エレキ) | |||||||||||
を弾いているものしかありませんので、知識としてもその程度です。ベル | |||||||||||
ギー人ということすら知りませんでした。ジャンゴ・ラインハルトなんか | |||||||||||
に憧れてギタリストになったのね。それが余技であるハーモニカのほうが | |||||||||||
人気が出ちゃったんだとか。だから、エレキベースは近かったということ | |||||||||||
なんだな。そうそう、口笛も何曲か吹いてます。 | |||||||||||
ここには、1955年から2009年までのソースから60曲が集められていて、 | |||||||||||
年代別でなくばらばらと収められている。年代別に見ると18種類あるの | |||||||||||
で、25~35枚ほどのアルバムからピックアップしたんでしょう。 | |||||||||||
夥しいレコーディングのことを考えれば、3枚のベストものといっても、 | |||||||||||
なかなか選びきれるわけもなく、再編なった業界の中でSONY MUSICが | |||||||||||
良かれと思うコンピレーションをけっこう安直にやったというだけ。 | |||||||||||
でも、実に広い色々な形での参加を選んであって、THE REAL...という | |||||||||||
タイトル(ベスト?)もあながち間違いじゃないように思います。 | |||||||||||
ワタシとしては、ジャズ系の参加やリーダーがやっぱり素敵ですが、シ | |||||||||||
ャキシャキしたコンボジャズよりは柔らかいフュージョン系のほうがや | |||||||||||
っぱり合う感じがしましたね。それとブラジル系もいい。 | |||||||||||
実は歌物がたくさん入っていて、3-4曲に1曲ぐらいの割合。感心しにく | |||||||||||
いものもなくはなかった(歌、いらへんで!なんてのも)のですが、トゥ | |||||||||||
ーツは意に介さず、自分の仕事をしっかりこなしているという風でした。 | |||||||||||
歌手はくせ者系が多かった。名がわかるものもわからないものも。 | |||||||||||
思わず声を上げてしまったのはジョニー・マティス。一曲ありました。大 | |||||||||||
学生のころ、彼がバカラックものを歌ったアルバムがものすごく気に入り | |||||||||||
ましてね。チャチなオープンリールでよく聴きました。(今でもあったら | |||||||||||
ちょっと聴いてみたい) 少なくてちょっと寂しい気がしたのは映画音楽 系。 |
|||||||||||
一切なかったのがクラシック系。たぶんこれは単にレコーディングなんぞ | |||||||||||
していないんでしょう。クラシック系の作曲家だって、触発された人、い | |||||||||||
たんじゃないかなぁ。
|
1-1 ブルースエットという名曲でいきなり捕まれる。とてもシンプル |
1-2 ポール・サイモン、淡くユニゾンふうに高音の声のようなものが聞こえる、ガーファンクル? |
1-3 口笛、でも即興がギターとぴったり合っているので、ギターもご本人? |
1/4 さもありなんという奥行きのないサウンドは1955年、でもOK、OK |
and so on ・・・ |