20190915(*)
須賀敦子/「ミラノ 霧の風景」
・遠い霧の匂い
・チェデルナのミラノ、私のミラノ
・プロシュッティ先生のパスコリ
・「ナポリを見て死ね」
・セルジョ・モランドの友人たち
・ガッティの背中
・サクランボと運河とプリアンツァ
・マリア・ボット―二の長い旅
・きらめく海のトリエステ
・鉄道員の家
・舞台のうえのヴェネツィア
・アントニオの大聖堂
あとがき
解説 大庭みな子
2001年/エッセイ/白水uブックス/新書/(1990単行本)/中古
(1985/12~1989/6、さる広報誌に連載されたものに加筆修正)
このかたのエッセイを手に入れていたのは、ひとえに福岡―動的平衡―伸一
先生のコラムを読んだから。もちろん手に入れてから読むまでには相当時間
がたっています。いつも通り。読む気があるうちにさっさと取りかからなき
ゃいけないということは何十年も前に学習しているつもりですが、ダメです
ねぇ。
ヘルニア手術の入院時に持ち込んだのが、まさかのきっかけ。手術の翌日、
恢復に当てている日に開いて少し。その後家に帰ったらカミサンがPCを独
占するものだからまた少し・・・
精神的にわりかし単調、平穏な時間帯でないと読み進むのは難しい読み物
でした。
イタリアに行き、イタリア人と結婚し、ミラノに長く住み、夫と死に別れ
る。
文学的と言ってもいい日常を、かなりの時間がたってから、何の衒いもひ
けらかしもなく書き留め始めた、といったふう。
読み始めたら、とっても丁寧な日本語で書かれた、コスモポリタンとでも
いうしかないような、ワタシの持つ「ノーマル」のイメージそのもの。
静かな文章が、呑みやすい薬のように入って来て、イタリアの人名だろう
と地名だろうと、知らなくても特に困ったということはなかった。
福岡先生のコラムでした。二つとも付けておきましょう。
(1)
(2)
そういったことの上で、ワタシがこの見事なエッセイを好きかというと、実
はよくわかりません。
どの一篇も、長い時間の経過が熟成を生み、あふれ出すようにまとめあげら
れたのではないか。
興味が持ちやすかったのは、、、
例えば、やや滑稽味が感じられる「マリア・ボット―二の長い旅」という一
篇なんかは、長ーい時間の経過をふまえて、妙にメンドクサイ人格とその人
生を感じさせられて、面白いという気にはなりました。
あるいは、全体的に詩人の話が多い本で、「鉄道員の家」もそうなんだけれ
ど、後半では、ピエトロ・ジェルミの映画「鉄道員」の話が出てきて、著者
の夫の父親が鉄道員であったこととリンクして、印象的な位置づけをされて
いるのもインパクトがありました。
こんな整った文章って、はたして読んだことあるんだろうかねぇ。
文章は多分好きです。
でも、これも確かに優れた文学である、ということ以外に、“ホレこんなふう
にちゃんと読みましたよ”ということを人に伝える能力はワタシにはないです、
悲しいけど。ひょっとすると、詩が苦手なのに詩のことが多かったからかな。
・・・読書感想文にも、説明にも、ぜんぜんなってませんナ。