|
(シネマトゥデイあらすじから) 第2次世界大戦下の1939年イギリス、若き天才数学者 |
アラン・チューリングはドイツ軍の暗号エニグマを解読するチームの一員となる。高 |
慢で不器用な彼は暗号解読をゲーム感覚で捉え、仲間から孤立して作業に没頭 |
していたが、やがて理解者が現れその目的は人命を救うことに変化していく。いつ |
しか一丸となったチームは、思わぬきっかけでエニグマを解き明かすが……。 |
(映画.com解説から) つくづく得体の知れない映画だ。表向きは数学者がナチス |
の暗号「エニグマ」を解読しようと奮闘する英国ミステリー。しかし観客がその全貌 |
を捉えたかと思うと本作は瞬時に身を翻し、伝記、サスペンス、社会派、人間ドラ |
マと光が乱反射を繰り返すように色調を変えていく。 |
|
オスカーは脚本賞を受賞。 |
後のほうの解説は若干オーバーな気はするが、間違いなく非常に内容が盛りだく |
さん。欲張った作品。原作があるようです。伝記でなくミステリー系かも。 |
|
アラン・チューリングの秘密は、数学の天才であること以外にもいろいろあって、高 |
校生くらいの逸話も重要そうに併行して追いかけられてゆく。 |
大きな柱の一つは、この人物の非常に風変わりな人格や性向や能力で、もう一つ |
は、エニグマの解明と情報の扱い方のドラマ。 |
そこに仲間とのやり取り、軍や官憲や情報局がいろいろ横槍を入れたり、チューリ |
ングの人となりに触れて協力者になったり、と、盛りだくさんと書いた通り。これで |
よく2時間以内に編集できたもの。逆にそれが問題だったかもしれない。 |
役者はみな熱演。映像もとてもよかった・・・ |
‘立派’なネタだよね。戦争の終結を早めることに繋がった功績の裏には実はこん |
な話があったのだという。ちょっと前に観たホーキング博士の映画とちょっと似てい |
る気がしないでもない。 |
|
歴史的映像も随時挟まれている。 |
NHKなんかで、戦前や戦争直後の歴史的映像をコンピュータで解析して驚くほど |
すっきりくっきり見せてくれたり、場合によっては色まで付けたものを見せてくれた |
りしているが、こんなこともしてほしいような気がしたなぁ。贅沢なことではあるんだ |
けど、ぼちぼちそんなことも普通になりそうな気がする。 |
そして、チューリングという人物、いわば「コンピュータの父」のようなかただったの |
ですね。70年ちょい前のこと。人の一生よりは平均的に見て短い長さ。通信やコ |
ンピュータ等、テクノロジーの進歩の大きさ!!! |
|
超売れっ子デスプラの音楽は丁寧なもののように聴こえはしましたが、さりとて個 |
性的というほどでもなく、やっぱり‘上手!’という感じ。
|