休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ドビュッシー・ラヴェル 管弦楽作品集/ジャン・マルティノン 8-6

20220212(了)

DEBUSSYRAVEL ORCHESTRAL WORKS/JEAN MARTINON 8CD 8-6

【Disc6】ラヴェル管弦楽曲集2 (74:28)

 序曲 シェエラザード (1898)13:47
 ラ・ヴァルス (1920)12:35
 クープランの墓 (1919)3:23/5:57/5:31/3:06
 古風なメヌエット (1895)6:19
 亡き王女のためのパヴァーヌ 6:32
 高雅で感傷的なワルツ (1912)16:22
<★★★★>
  ジャン・マルティノン指揮
  パリ管弦楽団
  録音;1974年、パリ、Salle Wagram
 
  CD/クラシック/管弦楽/8枚組/Ⓟ1974・1975 EMI ⓒ2012 Warner Music Group
  /輸入/中古

f:id:kikuy1113:20220403001028j:plain

【Disc6】ラヴェル管弦楽曲集2/4

ラヴェルのこの2枚目には、好きな曲が揃っています。それだけに、逆にち
ょっと書きにくい気がしてもいます。
 
ま、まずは最もなじみの薄いシェエラザード。知られた歌曲集とは関係
ないの?  解説ではオペラを構想した残滓で、楽譜の発見が遅かったらしい。
リムスキー=コルサコフオリエンタリズムからも、ドビュッシー全音
階からも距離を置いたとか書いてある。全音音階のことはわからぬが、オリ
エンタリズムはしっかりあるなぁ。それに聴き違いじゃないならリムスキー
=コルサコフの超ド級の有名曲に似たメロディが聴き取れた気もする。
そんなことはいいけれど、1枚目より、録音のカラフルさが増してないだろ
うか。それもあってなのか、ワタシはまだまだラヴェルらしさは少ないもの
の、曲想の豊かな素敵な曲だと思います。
 

「ラ・ヴァルス」「高雅で感傷的なワルツ」は一緒にしてはおかしいだろ

うと言われそうだけど、ともにワルツなんで一緒にしてみます。ワタシはこ

の2曲に開眼したのはポール・パレーという指揮者の演奏。オケはデトロイ
ト響。繊細さは乏しく、ド直球なのね。それがものの見事にはまっていまし
た。ああこれでいいのかって思いましたね。
ところが、それに比べるとマルティノンのは、逆を行って、バレエらしくと
言っていいのか、もっとドラマ性を重視して、テンポの動かし、強弱の協調、
それに聞こえにくい楽器をちょっとっ強調することなど、いろんな手を尽く
している。その傾向は「ワルツ」のほうが当然一層顕著やね。この行き方も
アリなんや。もっと冷たく繊細な行き方もあるかもしれない。(アンセルメ
?) 印象に残っているものでは、アンドレ・プレヴィン指揮の「ワルツ」
で、さらにうんと暖かい感じの演奏、これも好きでしたね。
ハイ、大好きなワルツ2曲・・・ ただ、パリ管、昔のクリュイタンス時代
と似て、アンサンブル、少し粗くないだろうか。それともこの若干のバラケ
や個々楽器の主張がある種の効果を生んでいるのだろうか。
 

クープランの墓」のオケ版は高校生のころからやたら聴いたものです。

音質はやや違うような気もするけれど、クリュイタンス/パリ音楽院管と似

たアプローチのような、古代に暖かく思いをはせたような感じは素敵です。

温度はともかく、まあもともとそんな曲ではあるけれど。(ヘンな高校生だ

ったのかも・・・)

 

「古風なメヌエット このCDで拾い物はこの演奏。ワタシには、少なか

ず格下の曲でした。

「ワルツ」でも書いた演出がこの曲の場合もはまってますね。素っ頓狂で、
妙な不協和音があまり好きになれなかったものですが、こんな立派ないい
曲だったんだと・・・
 
「亡き王女のためのパヴァーヌ 名曲だけど、「ボレロ」と似たような
もので、あまりに聴きすぎて食傷。いろいろ甘くこってりと工夫されてい
るものの、まぁこんなものでしょうか。
ボレロ」同様、実に様々な使われ方がされる。この冬のオリンピックで
は、「ボレロ」がフィギュアスケートで(何か流行りなのかと思うほど)
何度も聞こえました。

それよりなにより、この曲については、ピアノで演奏できるようになりた

かった。その一点!