DEBUSSY・RAVEL ORCHESTRAL WORKS/JEAN MARTINON 8CD 5/8
【Disc5】ラヴェル管弦楽曲集1 (75:36) |
ボレロ 14:56 |
海原の小舟(鏡 第3番) 7:18 |
マ・メール・ロワ(バレエ組曲) 28:59 |
道化師の朝の歌(鏡 第4番) 7:53 |
スペイン狂詩曲 4:32/2:15/2:51/6:28 |
<★★★☆> |
ジャン・マルティノン指揮 |
パリ管弦楽団 |
録音;1974年、パリ、Salle Wagram |
|
CD/クラシック/管弦楽/8枚組/Ⓟ1974・1975 EMI ⓒ2012 Warner Music Group |
/輸入/中古 |
さぁて、慣れ親しんだ曲の多いラヴェル、いってみます。 |
|
ボレロ |
力強い感じかな。普通だね。こりゃ、誰がやっても似たようなもの。 |
数少ない聴きたい曲でない代表のようなものなので・・・、上記以外に特に |
感じたこととてない。最後はかなり気張っていて、ディナーミクには拘った。 |
海原の小舟(鏡 第3番) |
この曲はクリュイタンス以外ではたいして聴いたことがない。「海辺に漂う |
小舟」なんてタイトルじゃなかったっけ。かなり印象が違って、肉厚な音が |
なかなかいいです。ドビュッシーに近い音じゃないか。 |
マ・メール・ロワ(バレエ組曲) |
全曲版やね。これは大好きな曲。 |
悪いわけではないんだけれど、ここまで生真面目だといい結果にはつながら |
ないってこともあるんだなぁ。その証拠というか、とにかくもうひとつ・・・ |
でも一体どこがピンとこないのだろう。 |
いろんな事やってるんですよ。楽器の強調のしかたや細かいテンポを工夫し |
ている。ダイナミックはかなりめりはりを付けている・・・ ちゃんと優し |
く、ファンタジック・・・って、もともとそういう曲だけど。 |
なんだろう、音色かなぁ、若干地味だとは思う。カラフルだなぁという感じ |
はしない。ドビュッシーではちょうどよかったものが、ここでは指示通りに |
やっているようなのに、なぜか足りない気がする。よく歌っている。なのに、 |
不思議だなぁ、どこか、もう一歩。 |
パリ管、上手いのかそうでもないのか、よくわからない。独奏のセンスはあ |
る。つまりセンス込みの自己主張の強さ。だけど、アンサンブルの正確さは |
決して最高というわけじゃない。そして、アンサンブル重視のほうが、この |
曲には向いている。その辺だろうか。そういや、クリュイタンス/パリ音楽 |
院管の演奏も、アンサンブルにはちょっと問題があった。でも、安直な言い |
草だけど、柔和なムードがそれを補って余りあるという感じだったと思う。 |
道化師の朝の歌(鏡 第4番) |
ピアノ曲の見事なオーケストレーション。 |
めりはりを効かさざるを得ない曲。出来は普通かなぁ。 |
スペイン狂詩曲 |
超有名なラテンフレイバーの名曲。「眉間の皺」ですよ! |
上記と同じで、どこか、もう一歩。ここまでで言えるのは温かみがあること。 |
認めたくないんだけれど、ある種、ひんやりした感じが足りない気がする。 |