20230411(了) |
Albert ROUSSEL(1869-1937)
;Chamber Music Complete
CD1 |
(1)ピアノ三重奏曲 Op.2 |
①8:59 ②8:03 ③11:06 |
(2)ディヴェルティメント Op.6 管楽五重奏とピアノのための |
④6:28 |
(3)ソナタ 第1番 Op.11 ピアノとヴァイオリンのための |
⑤12:19 ⑥10:17 ⑦9:54 |
以上 ジャン=ジャック・カントロフ(vn.)他 Tot.67:43 |
<★★★★> |
CD2 |
(4)即興曲 Op.21 ソロ・ハープ(ペダル式)のための |
①6:48 |
(5)ロンサールの二つの詩 Op.26 フルートとソプラノのための |
②4:26 ③3:23 |
(6)フルートを吹く人たち Op27 フルートとピアノのための |
④3:04 ⑤1:04 ⑥3:09 ⑦1:51 |
(7)ソナタ 第2番 Op.28 ピアノとヴァイオリンのための |
⑧4:45 ⑨5:04 ⑩4:13 |
(8)セゴヴィア Op.29 ギターのための |
⑪3:08 |
(9)セレナード Op.30 フルート、弦楽三重奏、ハープのための |
⑫4:09 ⑬7:16 ⑭4:19 |
(10)バスーンとコントラバスのための二重奏曲 |
⑮4:07 |
(11)アリア 第2番 オーボエとピアノのための |
⑯2:11 |
以上 シェーンベルク弦楽四重奏団のメンバー 他 Tot.64:44 |
<★★★△> |
CD3 |
(12)三重奏曲 Op.40 フルート、ヴィオラ、チェロのための |
①4:38 ②5:12 ③4:05 |
(13)弦楽四重奏曲 Op.45 |
④3:57 ⑤6:40 ⑥2:50 ⑦6:21 |
(14)アンダンテとスケルツォ Op.51 フルートとピアノのための |
⑧4:46 |
(15)パイプ ピッコロとピアノのための |
⑨0:57 |
(16)弦楽三重奏曲 Op.58 |
⑩3:34 ⑪7:24 ⑫2:43 |
(17)Music from Elpénor、Poèm radiophonique Op.59 フルートと弦楽四重奏のための |
⑬3:44 ⑭1:26 ⑮2:32 ⑯0:18 |
(18)終わりなき管楽三重奏曲から「アンダンテ」 オーボエ、クラリネット、バスーンのための |
⑰3:13 |
以上シェーンベルク弦楽四重奏団 他 Tot.66:31 |
<★★★☆> |
録音:1994年4月・6月・12月/オランダ/デルフト/The Old Catholic Church |
CD/3枚組/室内楽/BRILLIANT CLASSICS/中古 |
3枚組の大作。ま、曲数が多いってだけで、しんどくはない。 |
これで Complete なんだ。もう少し編成の大きな木管アンサンブル曲なんて |
あるのかと思った。Wikiでは大きな木管アンサンブルは乗っていなかったけ |
れど、この3枚組にはない室内楽がいくつか載っていたので、どうでもいいけ |
ど、Complete というわけでもなさそうです。ほぼ作品番号順に並んでいます。 |
一方なんでルーセルの室内楽かっていうと、オーケストラもので感じられる重 |
たさや渋みのようなものが、室内楽では感じられないことを覚えてまして、楽 |
しめる曲がたくさんあるかも、と思ったから。 |
<CD1> |
(1)ピアノ三重奏曲はとてもロマンティック(と、この言葉を使ってしまうと |
後々困るだろうけれど)。始めは印象派だったのかな。古典的な形式を尊びつ |
つ、決して堅苦しくはない。ロマンチックと書いたのは間違いじゃないと思う。 |
(2)軍隊経験と数学好きなんかが関係しているのか、調性は迷いなく安定して |
いるが、似たような編成曲があるプーランクやミヨーのようでなくても、ワタ |
シは好きですね。 |
(3)ヴァイオリン・ソナタに関するワタシの敷居はそこそこ高いのですが、こ |
れだけ形式的で長大であるにも関わらず、よかったです。カントロフのヴァイ |
オリンも堂々として聴くほどに馴染んできた。⑥⑦の手あかのついていない(っ |
て、ワタシの感性の、ね)感じの、ルーセルとしてはそこそこ甘ったるい調子の |
楽想は捉えやすくはないけれど、魅力的。息子よ、弾いてくれんかのぉ。 |
(メモ20230330) |
<CD2> |
(4)勿論西洋音楽とその調性ながら、ハープはお琴に通じて、日本人には親し |
みやすい。仄暗さなんか、あまりにピッタリ。 |
(5)ラヴェルやドビュッシーのなにかでも聴いた感じがしてしまう、いかにも |
古い時代の地中海の音楽のイメージ、で十分伝わる。フルートは「シランクス」 ・・・ |
(6)フルート、特に速いパッセージの、「シランクス」でない、かっこのいい |
技巧の曲がここまでなかった感覚。 |
・・・最近カミサン、フルートを吹きだした。経験ゼロ。近所の公民館あ |
たり。まだそれに何の論評も加えたことはありません。多分体にはいいは |
ず。練習はたいてい夜中。どお?聞こえる?などと始めは訊いてきたが、 |
このごろは訊いてこない。夜の音の一つとしてワタシもすぐ馴れてしまっ た。 |
(7)聴きやすいヴァイオリン・ソナタ。(3)の半分以下の分量。(3)の一 |
番よりはむしろ切れ味が厳しいく重いかなぁ。 |
(8)何故か3分のギターソロ、一曲。セゴヴィアというでかい名付きでポツン とこれだけみたい。 |
(9)この編成はいかにもフランス。かの「フルート・ヴィオラ・ハープ」を |
想起させずにおかない。 こんな言い方は絶対正しくないが、ほとんど「伝統 |
芸」みたい。午睡時のような第2楽章⑬がいい。 |
(10)バスーンとコントラバス! 珍しい需要があったもんだ。滑稽味中心。 |
(11)第2番とあるが1番は見当たらない。 |
(メモ20230410) |
<CD3> |
(12)明らかに(9)の延長線上にある感じながら、もっと普通に地味目になった |
感じ。 |
(13)ロマン派や後期ロマン派のイメージの中にあるようなカルテット。ドイツ系 |
のぶ厚さやがっちりした形式感すらも帯びていて内省的。ものすごく普通に聞こえ |
る。 |
(14)フルートとのピアノによるロマン派曲。 (15)ピッコロとピアノの掌品。 |
(16)弦楽三重奏。(13)のクァルテットの感覚と大きく違わず、仄暗くロマン |
派回帰している。⑪など、内省的というよりは元々の苦みや渋みの顕れかなぁ。 |
(17)フルートのせいか、明るさや叙情はうんとフレンチ。短いが⑭⑮の美しさ |
はとても歌謡調です。こういうのもあるんだ。 |
(18)ワタシが元々聴きたかったのはこの手の木管アンサンブル。ルーセルには |
これしかなかったんやね。残念・・・ |
オーケストラものでは往々聞かれるルーセル独特のタンニンの成分のような苦味 |
あるいは渋みが、こうした小編成ではあまり感じられない。 |
完全に作品順に並んでいました。 |
CD1ではロマンティックさやまろやかさが魅力に聞こえましたが、2枚目、3枚 |
目と進むにつれて、フランスっぽさから離れ、ドイツ・ロマン派のムードがどん |
どん濃くなって、あまり魅力的ではない、「ありふれた」感じになっちゃった。 |
後半にこそ特色が出ているというべきなんだろうが、、、1-2-3の順で聴こう |
が、3-2-1の順で聴こうが、ワタシにゃあどっちもどっちという感じの印象 |
としか書けない。気楽に聴けるので、いいアルバムです。 |
関係などないが、こんなに完成度の高いこのCD1のみならずCD2の各曲について |
も、Wikiでは作品リストに一つも載せられていなかった。ちょっとそれはないだ |
ろう、という感じ。 |
(メモ20230411) |
オランダ、デルフトの教会での録音のようです。Brilliant Classicsのオリジナル録 |
音なのか、他のレーベルのものを買ったのかは不明。 |
まさか、フェルメールの絵『デルフトの眺望』に見える教会だったんじゃないだ |
ろうねぇ、なんて、冗談。他愛ない妄想。 |
ジャケット写真の絵はゴッホの絵のタッチに似ていますが、こういうのは観たこ |
とがない。でもなかなかいい。 |
このブリリアント・クラシックスは確かオランダの会社なんで、ファン・ゴッホ |
の絵を用いたとか。 |
(はい、「デルフト眺望」)