
20190504(了) |
中島京子『長いお別れ』 |
全地球測位システム |
私の心はサンフランシスコに |
おうちに帰ろう |
フレンズ |
つながらないものたち |
入れ歯をめぐる冒険 |
うつぶせ |
QOL(クオリティ・オブ・ライフ) |
解説 川本三郎 |
2018年3月/小説/文春文庫/中古 |
<★★★★>
|
かつては中学校の校長を務め、退官後は図書館館長という名誉職も |
いただいた名士東昇平が、同窓会に出かけて目的を失い、悄然と自宅 |
に帰ってくる。それが認知症の最もはっきりした発端で、亡くなるまでの |
10年間のお話。 |
奥さんによる老々介護。娘が三人。 |
みな同居しておらず、それぞれの事情があるのは当然。でも基本的に
全員優しい。
|
奥さんと娘さんたちの視線で見た‘ロング・グッドバイ’。チャンドラーとは |
関係ない。娘さんの一人がアメリカ在住で、認知症のことをアメリカでは |
そう表現することがあるんだと、おしまいに紹介される。ゆっくり遠ざかっ |
ていく感じが出ている。安直ながらうまい言い方。 |
自身の病気がありながらも、介護の意欲満々の奥さんが、自分が回復 |
したら介護に復帰するぞ!と啖呵を切るかのように思いを吐露する。 |
この人がなにかを忘れてしまったからといって、この人以外の何者か |
に変わってしまったわけではない。 |
ええ、夫はわたしのことを忘れてしまいましたとも。で、それがなにか? |
ワタシはカミサンが認知症になったら、こんなふうに考えられるかなぁ、 |
難しいかもなぁ。とまあそんなことを考えずに読むことは、無理でした。 |
確率的には、年上のワタシよりカミサンがのこされる確率のほうがよっ |
ぽど高いわけですから、上記‘考えられる’は、‘可能’で使う気でした |
が、そうじゃなく‘受け身’で使うのが正しそう。 |
さて・・・ここでの三人の娘さんたちが、それぞれ考え方に違いはあって |
も、三人ともちゃんと介護に関与していく気持ちがしっかりあって、こうだ |
といいな。なかなかこうはいかんだろうが・・・のこされたお母さんも大丈 |
夫そうだ。 |
で、ウチはどうなんだ・・・ |
迷惑はかけたくないけれど、でもそれなりにかけたい欲もどこかにあっ
たりする。
|
下の世話のことはたくさん出てきたが、臭うような表現にはなっていな |
かったような気がする。体の重さも感じられない。 |
ことほど左様にきれいに―ほとんどすっとぼけたムードで―書かれて |
いる。もちろん意図的にそういう表現を採っている。東昇平の死も
|
遠景に置かれて、あえてリアルさから距離を置いている。 |
こんなのリアルじゃねえ!と文句を言う人もいるかもしれない、いやきっ |
といる。しかし、それはこの小説をよむときの態度じゃなさそうだ。 |
楽しめたかどうか言うのは難しいんだけどさ、いい小説だったと思いま
す。
|
ワタシのオヤジは癌でとっくに死んで、オフクロはまだボケずに施設でち |
ゃんと生きています。そりゃ普通にいけばオフクロが逝くことが先にある |
わけではありますが、、、それでもやっぱり、ワタシはこのお話は他人事 |
と思えない感覚で読了しました。 |