休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ツェムリンスキー/弦楽四重奏曲

 

イメージ 1
20190427(了)
ツェムリンスキー/弦楽四重奏曲全集
Alexander von Zemlinsky(1871-1941)/String Quartets Complete
CD1/65:43
(1)弦楽四重奏曲 第1番 Op.4(1896?)
  ①10:43 ②4:12 ③6:06 ④5:34
(2)弦楽四重奏曲 第2番 Op.15(1913-14)
  ⑤3:26 ⑥6:18 ⑦8:15 ⑧5:46 ⑨3:23 ⑩11:43
CD2/71:53
(3)弦楽四重奏曲 第3番 Op.19(1924)
  ⑪7:13 ⑫5:21 ⑬4:40 ⑭5:09
(4)弦楽四重奏曲 第4番 Op.25(1936)
  ⑮3:48 ⑯5:01 ⑰2:56 ⑱4:14 ⑲4:44 ⑳3:11
(5)アポステル(1901-1972) Hans Erich Apostel;
    弦楽四重奏曲 第1番 Op.7
    ㉑7:30 ㉒8:42 ㉓2:57 ㉔5:59
 
  ラサール弦楽四重奏団 /録音:1980年12月、ハンブルク
  CD/2枚組/クラシック/室内楽/ⓒ2010 Brilliant classics/Ⓟ1982 ドイツ・グラモフォン
  <★★★☆>
 
イメージ 2
少してこずりました。
ツェムリンスキーの室内楽、ほぼ初めてです。
 
第1番。第一楽章はさらっとした感触のロマン派の音楽で、意外に素敵です。
第二楽章のAllegrettoが、短いけれどふっと醸す仄暗さが新しい。第三楽章、
第四楽章は馥郁。ワタシにはブラームスの厚みっぽい。
第二楽章の一瞬の仄暗さ以外は、20世紀はまだ遠いという感じ。
 
第2番。楽章が6つもある。第一楽章、苦悩に満ちた感じ、非常に激しい。
第二楽章は悲嘆。優しくなるが厳しい終わり方。そのまま第三楽章の不安な
陰のあるアダージオへ。次の第4楽章は‘速く’。諧謔か自虐か、第三楽章の
別の表現という風。短い第五楽章はいろんな回想風。終楽章に至って、良く
も悪くもやっと20世紀の雰囲気が出てきたみたいな。でもなんか、クリムト
の絵のような感じも残ってるなぁ。(って、ほとんど同時代やねんね) 長ーく
引っ張った一見穏やかな終わり方の余韻は、いいんだけど意味深・・・
 
第3番。第1番のロマン派から30年もたつとこう濃い表現になるんやね。
2番も決して明るくはないけれど、この3番にいたって、暗さが支配的になっ
てしまった。
自身の心象のみならず、世間や国や世界の情勢などが色濃く反映されるよ
うになったとでも言うしかない。
もっとも、弦楽四重奏という演奏形態では、古典派ではいざ知らず、ロマン派
以降でどんどん明るい曲を書いたなんて人、いないんじゃないかな。国や民
族的なものの状況を映すことをしやすい形式。
前に聴いた木管五重奏なんかだと、こういうものを書くのに向かない。‘喜遊
曲っぽい’ものになりがちだと書いた。それに対し、不安、不穏、過酷、暗さと
いった方向に進んでしまっているのは、おおよそSQの傾向なんじゃないかと
思う。ところが、奇妙なことに、こういうのがかっこいいと思える聴き手が案外
と多いよう。ワタシもそういう聴き手かもしれない・・・
 
第4番。3番からさらにひとまわりたっての作品。内容もひとまわり大きく、そし
て深くなった感じがする。まとまりもいい。陰気さもしっかり進んだ。それがとて
も素敵だと思えるんですよね。 開戦までもう少ししかない頃ですが、決して暗
すぎることはないし、聴きにくくもありません。第1番から40年たって到達した
境地。ひとまわり下のバルトークの、不安定な調性や苛烈な民族音楽とはそ
う近いわけではなけれど、近いところまでは来ていたんだなぁという感触があ
りますね。
 
3番、4番の完成度はとても高いんじゃないでしょうか。暗いとか陰気だとかへ
の方向へ進んでしまっていて、いつも聴けるというものではないと思うものの、
苦手ではないですね。むしろ気に入りました。
 
5曲目はいったいなんだろうと思いました。なぜここに?
アポステルという作曲家、全く知りませんでした。
 カールスルーエ生まれ、ウィーン没のドイツの作曲家。新ウィーン楽派
 の第二世代で、シェーンベルクやベルクに師事した。ピアニスト、歌曲
 伴奏者、指揮者としてオーストリア、ドイツ、イタリア、スイスにおいて現
 代音楽の演奏活動を行った。 
 ベルクの歌劇『ヴォツェック』と『ルル』の新校訂版楽譜の校訂責任者
 を務めるなど、現代音楽への貢献がある・・・ 作曲家として多くの賞を
 受賞しているにもかかわらず、彼の作品は戦後もあまり演奏の機会は
 多くなく、注目されることも少ない・・・
これ読んでもピンときませんが、音楽としてはツェムリンスキー作品としっかり
繋がっている(よく似ている)ように聞こえる。
ただただそういうふうに聞こえるというだけ。
 
 
歌劇DER ZWERK(「こびと」)を聴き直して大いに気に入り、じゃあこんどは室
内楽!
と少し気張って聴いてみたもの、ちょっと不満・・・
でも、もう一つの一幕もののオペラ『フィレンツェの悲劇』なんてぇのは聴いて
みたい。