![]() |
20190418(了) |
レ・ヴァン・フランセ/フランスの風~ザ・ベスト・クインテット |
CD1 【フランスの管楽作品】 |
1)ジャック・イベール(1890-1962)/ |
3つの小品 ①2:14 ②1:39 ③2:45 |
2)モーリス・ラヴェル(1875-1937)〈メイソン・ジョーンズ編〉/ |
クープランの墓 ④3:11 ⑤3:57 ⑥4:23 ⑦3:08 |
3)アンドレ・ジョリヴェ(1905-74)/ |
オーボエとバスーンのためのソナチネ ⑧2:04 ⑨2:53 ⑩3:03 |
4)ダリウス・ミヨー(1892-1974)/ |
組曲「ルネ王の暖炉」Op.205 |
⑪1:59 ⑫1:55 ⑬1:13 ⑭2:28 ⑮0:53 ⑯1:41 ⑰2:39 |
5)ポール・タファネル(1844-1908)/ |
木管五重奏曲 ト短調 ⑱9:40 ⑲5:59 ⑳7:56 |
CD2 【20世紀の管楽作品】 |
6)ジェルジ・リゲティ(1923-2006)/ |
6つのバガテル ①1:11 ②3:21 ③2:24 ④1:00 ⑤2:29 ⑥1:34 |
7)アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871-1942)/ |
フモレスケ(ロンド) ⑦4:18 |
8)サミュエル・バーバー(1910-1981)/ |
夏の音楽 Op.31 ⑧11:38 |
9)シャンドール・ヴェレシュ(1907-1992)/ |
オーボエ、クラリネットとバスーンのためのソナチネ |
⑨2:16 ⑩3:19 ⑪3:16 |
10)パウル・ヒンデミット(1895-1963)/ |
5つの管楽器のための小室内音楽 Op.24-2 |
⑫3:00 ⑬1:52 ⑭4:26 ⑮0:48 ⑯3:03 |
Les Vents Français |
エマニュエル・パユ(フルート)、フランソワ・ルルー(オーボエ)、ポール・メイエ(クラリネット) |
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルン)、ジルベール・オダン(バスーン) |
録音:2011年8月、ミュンヒェン |
2012年4月/CD2枚組/室内楽/EMIミュージックジャパン/邦盤/中古 |
<★★★★△> |
楽器編成がもともと好きです。
精神安定剤のようなものかもしれません。
似たようなものは持っているのですが、、、
|
すごいグループなんだということに釣られて手に入れてみました。 |
(3)(5)(7)(9)以外はダブっちゃったものの、パユやメイエを含んだこの |
かたたちは、確かに目の覚めるような手練ればかリ。 |
今まで聴いてきたCDの演奏とはかなり違ってしまって、なんだか別の曲 |
みたいに聞こえたものもありました。(もっとも、(2)は編曲ものなので違っ |
ていて当たり前ですけどね。少し前に、大好きな「ソナチネ」の楽章一つを |
サキソフォン四重奏団で聴いてたいそう気に入ったんでした。) |
CD1 【フランスの管楽作品】 |
(2)はしょうがない。でもこれはもともとピアノ曲なんだから、そう不満はな |
いですね。ただし、当然オケのときの楽器の使い方ではないところもある。 |
それとオケ編曲では使った「フォルラーヌ」の代わりに「フーガ」が入ってい |
るのがちょい残念かな。大好きな曲なので。 |
大好きといえばミヨーの(4)ですが、これが持っているCDと違っていた最 |
右翼。おっとりと夢見るようなものだと思っていたのですが、ここではおっと |
り感よりはしゃきっとカラフル。これもまたよし。 |
ジョリヴェの(3)はフランスものだからここに入ったんだろうが、CD2のほう |
でもよかったかもね。 |
(5)というより、タファネルという作曲家を知らない。フランスの管楽器を語 |
るうえで忘れてはならない、などとある。音楽は馥郁たるロマン派のもの |
で、とても素敵なセンスの曲なんだけれど、このCDの曲の集め方からは |
半世紀ずれてしまったけどなぁ、演奏が生き生きしているために、なんとか |
かっこがついたんちゃうか・・・という感じ。第3楽章のVivaceだけはわずか |
に新しさがある。 |
CD2 【20世紀の管楽作品】 |
・いきなりのリゲティ(6)が嬉しい。1951-3のピアノ曲からの自身の編曲も |
の。はじめはこともなげに、例えば鼻歌交じりのスポーツの練習であるか |
のように奏される。でもピアノでは聴き取りにくそうな(バルトークのような) |
民族音楽的な面もこの編成だとどんどん聞こえてくる気がする。すばらし |
い。 |
・ツェムリンスキー、このところいくつか聴いているので、この曲も意識しま |
した。 「随所に配された装飾的楽句の節回しから匂ってくる、世紀末 |
ウィーンの街角にたちこめていた空気の残り香こそは、この小品が持 |
つかけがえのない魅力だ・・・” とあるも、そこまでは無理でした。かわい |
らしいというぐらいで、印象が薄い。 |
・バーバーのこの(8)は雰囲気がけっこう印象に残っている曲。嫋々とした |
始まりに油断しそうになるが、さまざまな曲想が聴きどころ一杯で、遠い子 |
供時代の夏の日々への懐かしさを呼び起こさせる。このグループが演奏し |
てもそれはあまり変わらないみたいでした。 |
・ヴェレシュという作曲家は初めて。共産党政権下のハンガリーで黙殺され |
続けていた方だそうで、再評価はこれから。バルトークとリゲティの間。 リ |
ゲティの恩師。‘恩師’ねぇ。舞曲や民族色を感じる気がします。ま、いつも |
のことですがワタシなんざそんなもんです。こうした木管合奏はバルトーク |
が遺さなかったから、穴埋めだなんて書かれてらぁ。どこか失礼。 |
・ヒンデミット(10)は室内音楽集、作品24、36、46の全8曲の中の作品24 |
に含まれる。でも、でも管楽器だけの作品はこれだけで、とりわけ名曲じ |
ゃないでしょうかね。やはり多作家ミヨーの大傑作(とワタシが勝手に言っ |
ているだけの)「ルネ王の暖炉」ほどでなくても、新即物主義という主張の |
もとに乾いてはいても、この団体の演奏能力(録音も無視できない)によ |
って、ものの見事に叙情味が生まれ、なおかつきらびやか極まりない。実 |
に魅力的。最後の⑯Sehr lebhaft(非常に生き生きと)の速いパッセージが |
なんなくビシーッと決まってカッコイイ。 |
だらだら書きました。 |
無理やり一言で表すとすれば・・・このような楽器構成だと、苛烈なものや |
深い精神性などには向いていない。音色は暖かいしね。 |
で、“ディヴェルティメント(喜遊曲)”に向かいがちってのがその一言。 |
決めすぎかな。 |