(映画.com解説から) ・・・1962年、冷戦下のアメリカ。政府の極秘研究所で |
清掃員として働く女性イライザは、研究所内に密かに運び込まれた不思議な |
生き物を目撃する。 イライザはアマゾンで神のように崇拝されていたという |
“彼”にすっかり心を奪われ、こっそり会いに行くように。幼少期のトラウマで |
声が出せないイライザだったが、“彼”とのコミュニケーションに言葉は不要で、 |
2人は少しずつ心を通わせていく。そんな矢先、イライザは“彼”が実験の犠 |
牲になることを知る・・・ |
|
「準新作」になって大分たって、やっと観ました。 |
まあ一応大雑把ながらも情報が入っており、ならば観なくていいかなあ、な |
どと思っていたんですが、観ちゃった。 |
さて困った。感想文、難しいです。 |
「ウォーター・ワールド」のエラのあるケヴィン・コスナーにならわかりますが、 |
‘半魚人’に恋をするのですよ。(差別なんやろか・・・) 意思の疎通ができ |
るようになるんだからいいじゃないかって。そりゃかまやしないのですが、、、 |
でも正直なところゲテモノ寸前です。生物学的にヘンではないの? |
犬なら‘吾輩は犬である’などとは思っていないが、散歩ですれ違う犬が同 |
族であることはわかっている。どんな動物もそうだといいますな。人類はそ |
の辺鈍感ということ? そうじゃなくて、“彼”は同族という決め事なんやね。
捕らえられた場所ではほとんど「神」扱いだったんだもの。
|
|
この時のオスカーの最多ノミネート。 |
何が評価されたんでしょうか、ワタシにはよくわかりませんでした。
映画として面白いでしょと言われても、よくわからない。
なにがわかっていないのか、知りたい。 |
|
解説ではラブストーリーと書いてあって、そのことに抵抗はないものの、ワタ |
シなら‘米ソ冷戦時代のまさかまさかのファンタジック・ラブストーリー’です、 |
‘ファンタジック’というような言葉は外せない。
(だからこそワタシは詩が苦手。)
|