休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ミシェル・ルグラン/6 クラシック アルバムズ

イメージ 1
20180826(了)
ミシェル・ルグラン/6 クラシック アルバムズ
 
(DISC1)
I LOVE PARIS ― 1954
 ①-⑯
VIENNA HOLIDAY ― 1955
 ⑰-㉓
(DISC2)
VIENNA HOLIDAY ― 1955 Cont.
 ①-⑦
HOLIDAY IN ROME ― 1955
 ⑧-㉓
(DISC3)
CASTLES IN SPAIN ― 1956
 ①-⑰
LEGRAND IN RIO ― 1957
 ⑱-㉔
(DISC4)
LEGRAND IN RIO ― 1957 Cont.
 ①-⑦
LEGRAND JAZZ ― 1958
 ⑧-⑱
 
  2016年10月/CD/4枚/ムード音楽~軽音楽+ジャズ/Real Gone
  <★★★,Disc4⑧-⑱のみ★★★☆>
イメージ 2
Michel Legrand、1932年2月24日 - 
フランスの作曲家、ピアニスト、映画監督、俳優。パリ出身。歌手のバンジャマ
ン・ルグランは次男。父は指揮者・作曲家のレイモン・ルグラン、姉は歌手のク
リスチャンヌ・ルグランという音楽一家で育つ。母親はアルメニア人・・・
パリ国立高等音楽院でナディア・ブーランジェのピアノ伴奏クラスにおいて学び、
1950年代からジャズ、映画音楽の分野で活動。ジャック・ドゥミ監督と共に手掛
けた『シェルブールの雨傘』、『ロシュフォールの恋人たち』をはじめアカデミ
ー歌曲賞を受賞した『華麗なる賭け』(主題歌『風のささやき』)、『おもいでの
』、『愛と哀しみのボレロ』(フランシス・レイとの共作)、『栄光のル・マン
ネバーセイ・ネバーアゲイン』など数々の映画音楽を創作し、20世紀後半の
フランス映画音楽界を代表する存在である。携わった作品の数はテレビも含め
ると200以上・・・ 
 
ジャズ・ピアニストとしても活動し、自己名義のアルバム『Legrand Jazz』(略)
ではマイルス・デイヴィスと共演。他にもジョン・コルトレーン、ジャック・ジョーン
ズ、ジョニー・マティス、リナ・ホーン、サラ・ヴォーンら大物ミュージシャンとの共
演作品も数多い。さらに後年にはボイストレーニングを受けて、自作曲の歌唱
もこなすようになった・・・ 
 
※※
以上はWIKIから拝借。今や86歳なんだね。
上記だと案外印象深いのは『栄光のル・マン』。有名な映画は上記以外にも
たくさんあるが、載ってないものでは『愛のイェントル』がワタシは絶対に外せ
ないところ。
でも、このCDを手に入れたのは、そのあとの記述であるジャズの分野を想定
していたから。
安かったとはいえ、大マヌケでした。確認しなかった。
『Legrand Jazz』は確かに最後の4枚目の後半に入っていますが、なんとジャ
ズはそれだけ。あとのLP5枚分はすべて‘ムード音楽’あるいは‘イージーリ
ニング’と言われるジャンルに属する。
ヘンな4枚組!今更しょうがない。
 
始めのものなんか、1954年なんだから、ルグランさんはまだ22歳!
パリ音楽院で、なんとナディア・ブーランジェの教えも受けた人材が、はじめ
の仕事としてこんなムード音楽に関わっていたんだなぁ。少し時代錯誤っぽ
い気もするものの、いくらか先取りをしていたかもという気もする。
ヴィクター・ヤングパーシー・フェイスマントヴァーニなどなどの向こうを張っ
た世界で活動を始めていたなんて、知らなかった。伴奏やジャズをやってい
るものだと思った。
 
でね、とにかくアレンジがみんな凝ってる。特異、あるいは凝り過ぎと言って
もいい。ただきれいな、流れるようなものを目指す気はまるでなく、印象に残
るアレンジを施そうと若いルグランさんは勝手気まま、我儘に頑張った。セン
スがある気はするが、奇を衒った面もあるのではないか。だからあんまり売
れなかったんじゃないの?想像だけど。ただし音楽家としては売れていたん
でしょう、こんな変わった編曲を施しても出せたんだし、有名なジャズメンを
集めた夢のようなアルバム「ルグラン・ジャズ」も作らせてもらえたんだから。
どのアルバムもかなりへんてこりんなアレンジが含まれているが、中でも奇
妙、珍妙なアレンジは1枚目から2枚目にかけての「VIENNA HOLIDAY」とい
うのがピカイチ。リズムや音色などのいじり方(≒ゆがめ方)など、、、ものすり
ごい。いわばムード音楽からはほとんど逸脱してしまっている。それでもね、
ムード音楽系にしか入れられない。
仕事場のBGMとしては、違和感なく、なんかちょうどよかった。そのことは書
いておかなくちゃね。
 
それから、最後の「ルグラン・ジャズ」以外でジャズっぽいものがあったのかと
いうと、2か所でありました。始めはジャズアルバムだと思い込んでいたので、
まあお許しいただくとして、、、 3枚目のほうの「ルグラン・イン・リオ」に2トラ
ック、⑱CARAVANと㉒SIBONEY。⑱はエリントンの有名曲なのでスタンダー
ドのイメージですが、ここではラテンジャズ風に、㉒はもともとルンバだけど、
ここでは普通のビッグバンドジャズになってました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そういった仕事の最後に、ジャズで名をとどろかせた『Legrand Jazz』が入っ
ている。繰り返しますが、奇妙な組み合わせのセットものだと思います。
アルバムはほぼ録音された順に並んでいるようで、これが最も新しい。
 
我儘とはいえ、よっぽどジャズのアルバムを作りたかったんやね。この時、
なんとまだ26歳!(きっと鼻持ちならない若造・・・)
イメージ 3
           (LPの時もたしかこれがジャケットだったと思います)
 
このアルバムは、ルグランでは初めて手に入れたLPでしたね。マーキュリー
だかフォンタナだかの廉価版。定価は1200円か1300円だった。
今はもちろんLPはありません。今回聴いてみて、中身も覚えてなかったな。
笑っちゃいけない、意外にもそこまでのLP5枚分の音楽とほとんど違和感なく
繋がってしまった・・・ 直前が‘LEGRAND IN RIO だったからか。
昔も、はっきり言ってそう素敵だと思ってなかったろう。アメリカのジャズとは、
とにかく雰囲気が違う。だからというわけではないんだけれど、どうも今回も
好みじゃなかったですね。ちょっとだけ新鮮ではありました。
マイルスには感じず、コルトレーンの音にだけはハッとしました。昔もきっと
そんなふうだったんだぜ。
 
ジョニー・マティスにもかかわったんだ。昔(って、大学生のころです)、バカラ
ックを歌ったアルバムを中心に、一時好きでしたっけ。
 
ルグランさんの歌はサントラを通じ少しは耳に入って来てました。インストル
メンタルに嫌いというのはなかったけれど、ワタシはできれば彼の歌は遠慮
したいほう、ここに入ってなくてよかった・・・
 
しかるべく、とりとめのないメモになりました。
おお、そうそう、音はちゃんとリマスタリングされていたようで、古臭いとは思
うが、60年以上たっている割には、悪くはなかったですね。もっとも、奇妙に
聞こえる楽器が使われていて、それは録音のせいかもしれないけれど、ムー
ド音楽ものとしては、やっぱりヘンテコリンでした。
 
イメージ 4
         (鼻持ちならない若造だったかどうかは知りません、若いころのルグランさん)
 
(9/7 何度か聴いているうちに、馴染んできました。奇を衒ったというのは
言い過ぎかな。いつものワタシのパターンです。1954年から57年!こっち
は小学生で、虫を追いかけたり野球のようなものをやったり・・・。
当時はこういうムード音楽を評価する媒体なんてあったんだろうか。全然
古くない、むしろアレンジのオリジナリティ横溢し、今でも新鮮。その後の
フランスのード音楽ったら、プールセルやポール・モーリアなんかを知っ
ているわけですが、彼らのアレンジにも通じるところもある気がする。いや、
どっちが先かは知りません。)