
20180808(了) |
ヴィラ=ロボス(1887-1959) Heitor Villa-Lobos |
/ブラジル風バッハ Bachianas Brazilieras |
〈CD1〉 |
(1)ブラジル風バッハ 第1番 1932 |
①序奏(エンボラーダ) アニマート 7:06 |
②前奏曲(モヂーニャ) アンダンテ 9:36 |
③フーガ(対話) ウン ポコ アニマート 4:32 |
(2)ブラジル風バッハ 第2番 1933 |
④前奏曲(ならず者の唄) Adagio-Andante mosso 5:37 |
⑤アリア(祖国の唄) Largo 4:33 |
⑥踊り(藪の思い出) Andante moderato 4:54 |
⑦トッカータ(カイピラの小さな汽車) Un poco moderato 4:25 |
(3)ブラジル風バッハ 第3番 1934 |
⑧前奏曲(ポンテイオ) Adagio 6:31 |
⑨幻想曲(脱線) Allegro moderato 6:04 |
⑩アリア(モヂーニャ) Largo 7:44 |
⑪トッカータ(ピカプ) Allegro 5:39 |
〈CD2〉 |
(4)ブラジル風バッハ 第4番 1930-41,1942 |
①前奏曲(序奏) Lento 3:54 |
②コラール(藪の唄) Largo 5:42 |
③アリア(賛歌) Moderato 5:24 |
④踊り(ミウヂーニョ) Muito animato 3:41 |
(5)ブラジル風バッハ 第5番 1938/1945 |
⑤アリア(カンティレーナ):Adagio 6:08 |
⑥踊り(マルテロ):Allegretto 4:23 |
(6)ブラジル風バッハ 第6番 1938 |
⑦アリア(ショーロ) Largo 4:05 |
⑧幻想曲 Allegro 5:09 |
(7)ブラジル風バッハ 第7番 1942 |
⑨前奏曲(ポンテイオ) 8:15 |
⑩ジグ(カイピラふう)カドリーユ 4;54 |
⑪トッカータ(一騎打ち) 7:29 |
⑫フーガ(対話) 7:36 |
〈CD3〉 |
(8)ブラジル風バッハ 第8番 1944 |
①前奏曲 6:03 |
②アリア(モヂーニヤ) 8:07 |
③トッカータ 5:18 |
④フーガ 5;22 |
(9)ブラジル風バッハ 第9番 1945 |
⑤前奏曲とフーガ 8:21 |
以上・・・ |
エンリケ・バティス指揮/ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団 |
(3)Jorge Federico Osorio(ピアノ) |
(5)バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)、エイドン・フォックス(チェロ) |
(6)Lisa Hansen(フルート)、Susan Bell(バスーン) |
録音:1985-1986年/ロンドン,(6)のみ1985年/メキシコシティ |
(10)ブラジルの子供の謝肉祭による幻想曲(1998年デジタルリマスター) |
⑥23:26 |
ウラジーミル・アシュケナージ指揮/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 |
クリスティナ・アルティス(ピアノ) |
録音:1984年/ロンドン |
(11)ギターと小管弦楽のための協奏曲 |
⑦アレグロ・プレシーソ 5:14 |
⑧アンダンティーノ・エ・アンダンテ-カデンツァ 7:52 |
⑨アレグロ・ノン・トロッポ 4:31 |
ヘスス・ロペス=コボス指揮/ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 |
アンヘル・ロメロ(ギター) |
録音:1976-77年/ロンドン |
CD3枚組/管弦楽/Ⓟ&ⓒ 2007 EMI Records/輸入/中古 |
<★★★~★★★☆> |
(Wikiから) | |||||||||||||||||||||||||||||
・・・「ブラジルの民俗音楽とバッハの作曲様式の融合」というヴィラ=ロボ | |||||||||||||||||||||||||||||
スの意図をうまく捉えてはいるが、原題の「バッハ風・ブラジル風の音楽」 | |||||||||||||||||||||||||||||
という本来の意味を必ずしも反映してはいない・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||
・・・第1番のように題名に比較的忠実なもの、第2番のようにジャズの影響 | |||||||||||||||||||||||||||||
が顕著なもの、第3番のように新古典主義の理想により忠実なもの、第5番 | |||||||||||||||||||||||||||||
のように国民楽派の傾向が鮮明なものとに分かれている。しかしながら、 | |||||||||||||||||||||||||||||
民族的なリズムや旋法による旋律を、多声的に処理するという姿勢におい | |||||||||||||||||||||||||||||
ては首尾一貫している。それゆえに「現代版(またはブラジル版)のブランデ | |||||||||||||||||||||||||||||
ンブルク協奏曲」と呼ぶ向きもある。 | |||||||||||||||||||||||||||||
必ずしもバッハ風・ブラジル風という意味を反映していない・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||
まったくそうでした。だいたいバッハがあまり好きでないワタシにはラッキー。 | |||||||||||||||||||||||||||||
3枚をとっかえひっかえ何度も聴き、個々の印象もメモはしたものの、どうも | |||||||||||||||||||||||||||||
一生懸命にはなれず、つまりそう好きにはなれなかった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
〈CD3〉がよかったですね。(8)とフィルアップの(10)(11)の3曲。
これだけ、アップしてみましょうか。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
こんなところです。しょうがありません。 | |||||||||||||||||||||||||||||
かなり金太郎飴的な弦楽四重奏曲を聴いた後、これにとりついてみたら、 | |||||||||||||||||||||||||||||
発想は確かにいろいろで、それが楽しいという方もおられようが、ワタシは | |||||||||||||||||||||||||||||
ただ楽しければ他はどうでもいいだろう、という気にもなれず。クァルテット | |||||||||||||||||||||||||||||
の前にぽつぽつ聴いてきていたシンフォニー(全部は聴いてません、残り | |||||||||||||||||||||||||||||
はまぁこれからです) と面白さの度合いはたいして変わらない感じでした。 | |||||||||||||||||||||||||||||
‘シンフォニーや弦楽四重奏では個性が羽ばたいていないので、人気がな | |||||||||||||||||||||||||||||
く、やはり聴くべきはこの「ブラジル風バッハ」でしょう’とWikiでもそんな調 | |||||||||||||||||||||||||||||
子。どうでもいいことですが、ワタシは不賛成・・・ |