休みには中古屋のはしごⅢ

基本音楽鑑賞のつもり。ほかに映画・本・日記的なもの・ペットなど。

ナショジオ日本版 2018年2月号 2-2

イメージ 6
20180706(了)
ナショナルジオグラフィック日本版 2018年2月号 2-2
  ― 脳科学が解き明かす 善と悪 
【特集】
(1)善と悪の科学:
見ず知らずの人を命懸けで守る人もいれば、残忍な凶悪犯
になる人もいる。善悪の概念の違いはどのように形成される
のだろう。脳の働きに、その答えがみつかりつつある。
〈シリーズ 鳥たちの地球>
(2)鳥の知能:
オウムは器用に道具を作り、カラスは少女に贈り物をする。
鳥たちは小さなその頭脳に驚くほど優れた能力を秘めてい
ることが、さまざまな研究でわかってきている。
(3)中国の胃袋を満たす:
巨大な人口を抱える中国。急速な経済発展に伴い、かつて
ないほど多くの肉や乳製品、加工食品が食べられるようにな
った。そうした需要に応えるため、農業は変化を迫られてい
る。
(4)北極海 最後の氷:
今世紀半ばには、北極海の氷はほぼなくなる可能性がある。
最後に残る氷は動物たちの最後の砦となるだろう。
(5)立ち上がる家:
2012年にスーパーストーム「サンディ」が襲った米国ニュー
ジャージー州では、家々が次々とかさ上げされている。
(6)カブールの中間層:
アフガニスタンの首都近郊にできた新しい団地で、近代的で
快適な暮らしを手に入れた人々がいる。
 【コラム】
●日本だけの翼:「ルリカケス
●VISIONS 世界を見る
●撮っておきの瞬間
●写真は語る:「トーキョー・デイズ」(ダニー・ドゥンゴ)
●EXPLORE 探求のトビラ:
  「進化した測量技術」
  「崖っぷちの鳥、消えた鳥」
  「世界一寒い都市を撮る」
  「平和を育む農業」
  「おしっこから堆肥」
●生命をつなぐ
●読者の声
●写真賞2017 結果発表
●もっと、ナショジオ
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年:「フィルムに残す新婚時代の思い出」


     2月号/2018年1月31日発行/日経ナショナル ジオグラフィック社

(感想つづき)

(3)中国の胃袋を満たす:
14億人の胃袋だから半端じゃない。実際小規模農業の比率が断然多いけ
れども、読む限りは、一帯一路政策という壮大な習主席の方針に負けず劣
らず、確実に方針を実施しつつある。オランダの進んだ農業とは方向が違う。
都市部への人口集中、食の西欧化などにちゃんと立ち向かっている。日本
の外国からの人手の確保のやり方をやっていては、この面でも中国にみん
な取られて、日本へはなかなか来てくれなくなる、なんてことになりそうな
気がしてきたよ。
貧困層がすっかり減ってきたから、ますます、国民は政治や人権なんてこと
には極力口をつぐんで、裕福な生活にのみ目を向けるようになるんだろう。
猛烈に様変わりしていることがよくわかった。インパクトのある記事でしたが、
どうもしっかり書こうという気が起きませんで・・・

(4)北極海 最後の氷:
  気候モデルの示すところでは、2050年代までに夏でも解けない海氷の
  面積は52万キロを下回る。それらははるか北方の狭い海域、すなわち
  グリーンランド及びカナダのエルズミア島の北側にとどまるだろう。その
  縮みゆく海氷が、北極に住む多くの野生動物にとっての最後の砦・・・
イメージ 1
一応はね、生物の話。
もうあと40年足らずで夏の動き回る海氷は小さくなって、グリーンランドの北
側やエルズミア島の周りにしかなくなってしまう。吹き溜まる感じ。
で、吹き溜まるのは氷と共に動物も。動物も氷と同様押し合いへし合いにな
るとともに減り、希には奇妙な交雑が発生し、本来出会うことがなかった動物
接触(衝突)するだろう。
これはダメだろう、何とかしなければ、ということで、各国政府を説得し、国境
をまたぐ海域の保護に協力してもらわなければという話だ、基本的には。
でも動物の話で済むはずはない。人間の世界のことはたいして書いていな
いけれど、温暖化をよそに、人間の営みとしては、どんどん航路が開かれ、
地下資源が掘られる。スバールバル(ノルウェー)に居残らせてもらって鉱物資
源を掘っているロシアは、ここでは権益を強烈に主張してごたつくこと間違い
なし。
シベリアのノリリスクあたりの氷がここまで来て融けるなんてことになると、世
界屈指の汚染氷(ニッケルや鉛)の影響は食物連鎖を毒する、なんて書いてあ
る。本当か。
正直動物どころでない、なんとも不透明な北極の未来。

「急速に暖まる北極」
イメージ 2
「加速する氷の融解」
イメージ 3
ここに出てこないのは南極の氷が融けたときの海面上昇の話ぐらいか。
団塊の世代はもういないけど、、、。
(5)(6) 省略


【コラム】から
 「おしっこから堆肥」;
これはパリの街角で実験されているんだそうで、ナポレオンの時代以前
から、パリは立ちション便の問題と闘ってきたんだとさ。初めて知った。
なんともはや、ションベンの香り漂うパリ、かよ。しかもただいま現在も悩
もの種だって。理屈っぽいフランス人と「立ちション」。
今じゃ日本でもなかなか見られないんじゃない?(ゴルフ場で実はしばし
ば見かけるね。茶店などは間遠にしかない。我慢できなくなれば、林間
コースや山岳コースだと、案外隠れて放尿できちゃう・・・)
イメージ 4
       (エラそうなこと言っても、ただの‘立ちション’だよ。けっこうゲッソリ。)

【付録】DVD
いつも白か黒のバックで、希少動物(絶滅危惧種)を中心に見事な写真
を載せているかたの‘舞台裏’ふうなDVDがついていて、やっとこのアップ
の日に観ました。たいへんであることはよくわかりました。


イメージ 5