3/15(木)
おととい、もう何度目かになりますが、奈良東大寺二月堂の、お水取りの行事 |
の一部(お松明の部分)を仕上げに、奈良公園近辺をぶらぶらしてきました。 |
なに、本当は、今ではうんと少なくなってしまっている造り酒屋、2軒をハシゴ |
しての「試飲」がミソだとワタシは思っていますけどね。 |
ワタシのガラケーのカメラで撮った写真は、みじめにも、こんな具合。 |
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kikuy1113/20190813/20190813020434.jpg)
太い竹の棒の先に針葉樹系の葉を括りつけた「お松明」10本が、ずっと下の
|
ほうで清められ、順次火をつけられて、長い階段を上り、お堂の廊下で、ぐる |
ぐる回されたり突き出されたり。おしまいには回廊をダダダッと端から端まで |
駆けるなんてことをする。回廊の真下に陣取っている人々がいまして、この |
松明の火の粉を被るとご利益があるとかなんだね。どうかすると火の塊が丸 |
ごと落っこちることがあって、真下はたぶん危ないんだろう、悲鳴が上がるん |
だけど、遠巻きに見ている観衆にとっちゃあ大スペクタクルで、歓声を上げて |
毎度こんなに大勢の人が(って、写真じゃ見えてないですが、そうなのです) |
にぎにぎしく集まるのですね。 |
昼間もぶらつきながら見ていると、京都ほどでなくても、外国人の比率が確実 |
に大きくなっている。目立つのは欧米の方たちより、東南アジアやラテンアメリ |
カじゃないかしらん。今回は中国系、韓国系はあまり見かけなかった気がする。 |
|
長く勤めた会社のOB、今回は6人のオッサンたちが集まりました。 |
大半が高齢者の仲間に入っています。 |
体力のあるうちに、かつて歩いたことのある‘山之辺の道’だとか‘柳生街道’な |
ど(一部でいい)を歩くのもいいなぁ。(ねぇ、リーダー。) |
自分じゃ行かないもんだから、行くぞー!って号令かけられたら、たぶん、行っ |
ちゃうナ。同行者にひどい迷惑をかける可能性もあるけど・・・
|
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kikuy1113/20190813/20190813020439.jpg)
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kikuy1113/20190813/20190813020445.jpg)
これ以上ないというくらいのいい天気でした。 |
お松明を見た後、急ぎ下って飲み屋を探すがなかなか見つからない。やっと見 |
つけて入った焼き鳥屋で、昼間行った造り酒屋で立て板に水の説明をしてくだ |
さったオニイサン(営業マン)が一人静かにやっていまして、、、 なんとも奇遇。 |
日本酒じゃなくチューハイを飲んでいらした。ひとしきり会話が弾んだのでした。 |